アウトバック BS9

再びSUV、そしてレガシィ系NAエンジン車への回帰~

2024年9月17日 (火)

自由な時間への飛翔~ココログバージョン

先日、ここのページに投稿しました。PCから観られるバージョンはもうすぐ終了で、すべてスマホ版に移行とのことです。
今回は、この投稿の本ブログバージョンです。
18hpレオーネ(AJ5)中古から始まってレガシィ(BF3,BG9)フォレスター(SG5,SH5)レヴォーグ(VM4)とおよそ5~6年周期でNAからターボ車中心で乗り継いできました。ワタシのクルマ人生は、SUBARUの4駆と共にアリです。

2020_0810hpで、訳あって2018年にアウトバック(BS9)に乗り換えて以来、その安定性と静粛性、都市部から郊外、海や山へもシームレスで繋がってゆく親和性もとても気に入っております。

2021_0206hp長いホイールベースによるゆとりある居住性、広いラゲッジは荷物をたくさん積んだ長旅にも似合います。
直進性もジェントルで、狭いクランクでの取り回し等も高いアイポイントにより気になりません。

2024_0102_01hp昨年乗り継いだ現行アウトバック(BT5)も前車(BS9)の車体特性の良さを引き継ぎつつ、小排気量ターボのトルクフルな特性には、高速道からラフロード(めったに行きませんが)まで、ゆとりを持った走行性能のが気に入ってます。まぁ、4000rpm以上回すことはまれですが…

2024_0102_02kaihp特にアイサイトやアイサイトXが長距離運転時の疲労を低減してくれることを実感しています。最初こそ追従走行はおっかなびっくりでしたが、慣れてくると手放せません。Xの高速道渋滞時のハンズフリーも同様でした。

2024_0724hp還暦過ぎの自分にとって、乗り換え頻度も低くなると思います。そして、最後のガソリンターボ車と思っていますので、末永く家族の一員として付き合ってゆきたいと思います。

p.s.タイトルの「自由な時間への飛翔」~
これはSHフォレスターがデビューした際にSUBARUのサイトに投稿し、採用のお礼にタンブラーをいただいたときのコピーです。
嬉しかったなぁ


2023年12月30日 (土)

BS9燃費最終報告

ひとつ前の愛車、アウトバックBS9-C

最初は1年、現行レヴォーグVN5迄の、長くても3年(現行アウトバックBT5迄)で手放すつもりでいたのですが、VN5デビューの日程がワタシの予想から外れたり、再びこんなところへ出張となったりでBT5への乗り換えのチャンスを逸しておりました。

Bs9_14_20231230174401
手放すまでのデーターをまとめたので、ここにUPして総括とします。以前まとめたデータのn増しで、VM4(FB16DIT)との実力比較となります。基本的にこの記事の増補改訂版です。
入力自体はだいぶ前に完了していたのですが、グラフ化が遅れました。

Graph00
BS9のn数が多いのは、昨今のガソリン高騰の折、タンクの半分程度で頻繁に給油しているからです(汗。

Graph01kai
直線回帰の傾きを観察すると、両者とも走行距離の進行による燃費の劣化はほとんど見当たりません。傾きだけを比較すればBS9の方が若干立っていますが、この程度を劣化といえるのかどうかは微妙です。

Graph02kai満タン法では、どちらも変わらない結果となりました。中間報告ではBS9に分がありましたが、乗りこなしてゆくと同じようなデーターとなりました。
 Bs9_22また、実燃費のヒストグラムについては、個人PCにて旧いEXCELから互換ソフトに乗り換えたら分析ツールが実装されておらず計算できませんでした。

Graph04kai
満タン法とMFD燃費については、満タン法の方がMFD燃費よりも6%位小さく出る結果となりました。

Graph05kaiアイドリングストップ(アイスト)時間に対する節約ガソリン量は、ちょうど排気量の差分、BS9が大きく出る形となりました。
VM4については、この時も2系統に分かれてしまったのですが、リプロの前後や走行距離の長短等、いくつかの変化点で層別しても差の特定には至りませんでした。

Obk_ss_03_20231230175701総じて大きな不満もなく、雪道の走破性もバッチリ&家族にも好評、ワゴンボディとクロスオーバーな車高、NAのFB25が良いエンジンだったこともありお気に入りとなり5年近くもの長きに渡り事故もなく運用できました。

恐らく次のオーナーの元で活躍されていることと思います。
長い間、ありがとうございました。
Bs9-final02雨のBT5納車式にて、ワタシの手から離れた瞬間

乗り換え車種としてレヴォーグVN5に行かずにアウトバックBT5を選択した理由に、本機BS9が大満足したことが挙げられます。
赤いチャンチャンコが似合う年頃になってしまった昨今、ガソリンターボ搭載の愛車はBT5が最後と認識しつつ、大切に乗ろうと思います~。

そして皆様、今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください~~


 

2023年5月24日 (水)

定期点検と近場ドライブ


先週の土曜日に6ヶ月点検実施

特に異常なし。
昨年の大半は米国出張だったこともあり、21年暮れから最近まで1年6ヶ月スタッドレスで過ごしました。
で、今回久しぶりにノーマルタイヤへと点検ついでにディーラーにて戻しました。
Akg2305_21_20230610030501   6ヶ月点検だと工賃は有料なんですよねぇ…。天気が良ければ自分で換えたのですが。

外した17インチのホイール&タイヤはそのまま買い取りショップへ持ち込み~。
Tk04_202305242328014シーズン愛用したスタッドレスタイヤの買取価格はゼロでしたが、8シーズン愛用のホイールは買取いただけました。
来シーズンは冬タイヤ、ホイールともにチェンジです!

で、翌日曜日は前橋方面へ~

高崎市内のパスタ屋さんで、しばらくぶりのサラダバー&ランチパスタの後、カミさんリクエストで臨江閣に向かうも、お茶会のイベント開催中だったので見学は断念し、近場の赤城山へ~
Akg2305_19_20230524232101小沼をぐるっと一周の予定が、途中で標識を見たら近いので急遽ルートを変更し長七郎山へ~地蔵岳よりも負荷は少ないです。

長七郎山は、小沼の南側にある頂です。

Akg2305_13山頂に着くも雲の中で関東平野の景色も、向かいの地蔵岳も望めず。

Akg2305_22まあ、よい運動にはなりましたが…薄紫色のつつじがたくさん咲いており奇麗でした。


Akg2305_14駐車場に戻ったころには地蔵岳も見えてきて、大沼到着の頃には薄日が差してきました。

Akg2305_07湖畔にてソフトクリームで水分補給?の一休み

Akg2305_17山つつじはこれからのようなので、2週間後の週末が晴れたら、また来ようと思います~



2021年12月16日 (木)

アウトバックBS9アップデート

アウトバックBS9、2回目の車検を通しました。

色々考えて新型アウトバックBT9の購入は見送りました。
Bs9_15まぁ、理由は気が向いたら別記事で書くとして、今回は2回目の車検の状況です。
 
販売店へのオーダー
エンジンオイル(銘柄はお任せ)+エレメント交換
エアーエレメント&エアコンフィルター交換
走行距離に応じた油脂類交換 → デフオイルのみでした
Shaken21_06ヘッドライト光軸を規格の範囲内で低め目に調整
タイヤ+ホイール脱着(ノーマル → スタッドレスへ)
その他、ブレーキパッド前後交換 etc.
 
前車検+点検パック 176k
 
Shaken21_03事前にバッテリー交換+リヤのライセンスランプ(4個で1k、切れたのは片側だけですが色合わせで左右共に)交換をDIYにて実施 計21k
  
Shaken21_05 車検とは別に、アップデートとしてドライブレコーダを新調 20k
半年前に中華製のSDドライブ部が壊れてしまい、この間ダミーとして運用していましたが、3年保証付きの国産フルHDモデルに交換しました。
 
Shaken21_02防犯用の衝撃検知付き機能用の駆動時間をコントロールできるオプション回路も付属していましたが、あまり必要性を感じてないので、当面、接続は行わず様子見です。
 
Bs9_21_04s今後は、ナビの地図を最新化する予定(2017年版→2021年版)です。18k
 
合計で200kオーバーの出費となりましたが、この先も2年近くは運用してゆきたいと思います~。

2021年11月16日 (火)

アウトバックBS9、バッテリーを交換する

先日、実施しました。
 
銘柄は純正互換のPanasonic製caos。
 
Bt_0110ネットで購入したコレが一式。工具はマイナスドライバーとM10用スパナを準備、ケブラー繊維製の軍手は手持ち品。勝手に絶縁性が高いと思って使用←よい子の皆さんは、きちんと確認してから使用してください?
 
Bt_03コネクターを外す前にメモリーキーパーに単4電池を6本装填してODBIIコネクターに接続し作動状況を確認します。
 

Bt_02作業開始です。-側のコネクターを外し、スパナーでバッテリー本体を固定しているホルダーを外します。
 
Bt_04 +側は弛めても抜けないので、隙間に-ドライバーの先端を入れて開いてから上へ抜きます。
 Bt_06 バッテリーマークの中央ランプが消え、左側が点滅(本機から電源を供給中)。
 
Bt_08入れ替えたバッテリーです。caosは取っ手が付いていて搭載性がとても良いです。
 
取っ手を外してカバーを戻し、電極をー → +の順でつないで試運転。エンジン始動→問題なし。メモリー(ナビや時計の設定値等)がキープされていることを確認して、メモリーキーパーを外します。そしてエンジンOFF、コネクターやホルダー類のナットを本締めします。
 
今回、オプションのインジケーターを装着しました。
Bt_0701_20211106102501 SH5の時はショップで交換後に新品と同時装着と知ったので叶わず、今回やっと念願が叶いました~。
 
Bt_09インジケーターの位置を固定して作業終了です。
 
Bt_10旧品の廃棄はビニール袋に入れてから新品の箱に再梱包し、ネットで見つけた無料引き取り業者さんに元払いの宅配便で送付し完了です。まぁ、この業者さんの存在を見つけた事と、ディーラーやカーショップでは高額なのでDIYと相成りました。オプション、機器、送料含めても2/3~1/2出費です。
 
終了後はキー施錠/解錠音が明らかに大きく、クリヤーになりました。また、エンジン始動やアイドリングストップからの復帰起動も素早く、力強くなりました。
ただ、オーディオの音質向については残念ながらワタシの聴感では差がありませんでした。
 
これから寒くなりますが、安定した電源供給には見通しが立ちました~。
 
 
p.s.後から知ったのですが、ABなら自社購入品でなくてもバッテリー無料引き取りしてくれるようですね。飛脚のお店から送った料金は重量もあり結構したので、持ち込めばよかった←良い子の皆さんは良く調べてから廃却しましょう(涙

2021年5月14日 (金)

新緑のスーパー林道を走る

群馬県藤岡市から神流町、下仁田町、上野村、南牧村を尾根伝いに走る御荷鉾スーパー林道という名のルートがあります。ワタシがバイクに乗っていた30年前は、全区間70km弱が未舗装のダートでした。
 
今回は休日にアウトバックで、この一部区間を走ってみました。
 
スタートは藤岡市から。R462号線の神流湖脇から上がってゆきます。
雨降山、東西の御荷鉾山への登山を脇に観ながら走ります。
 
近年では御荷鉾のエクスカリバーが有名ですが、草が生い茂っており今回はパスし、そのまま進みます。このあたりは両側に杉が生い茂っており、地図上では尾根の直下ですが景色は良くありません。
 
LEVORGでは舗装区間、赤久縄牧場(跡?)まで来て神流富岡線に合流し甘楽、富岡方面へ下ってしまいましたが、今回はみかぼ森林公園側のダートへ進入です。
 
Mikabo01ここから塩ノ沢峠まで約20kmはダート比率が高いですが、自治体によって舗装区間もあります。
ただし雨や台風の状況次第で通行止めとなりますので、現場の看板指示に従うことが大切です。
 
Mikabo21_02公園内ではところどころ木々が開けた場所があり、その脇に駐車して景色を楽しむことができます。しかしガードレール等はなく道からあまり離れない方が安全です。
 
Mikabo21_11オフロードバイクに乗っていた時代は、多少のヤンチャもしましたが、未舗装区間はフラットなダートだけでなく、げんこつより大きな鋭い石がゴロゴロしたり先端だけ露出して埋まっていたりする箇所もあり、速度を上げることができません。
 
Mikabo21_15まだまともな路面の方↑ですが、徐行です。腹を擦ることはありませんが、速度を出すと石跳ねがフロア下面を傷つけます。
 
Mikabo21_08猛禽ちゃん。240㎜の画角から、等倍切り出し。
 
Mikabo21_07上2枚は、上野村の展望台より。林道からのアクセスは、すれ違いのできない細い道なので対向車やバイクに注意が必要です。
 
上野村に入ってからは舗装区間も増え、杉伐採の林業が盛んで、道の両脇には切り揃えて積み込むエリアが散見されます。このあたりは切った後に植林されたエリアから遠くの山々を眺めながら走ることがでます。
 
Mikabo21_10塩ノ沢峠以西も木々に囲まれて暗く、一部ダート&下りになりますので、林道走行はここまでにして上野、神流町方面へ下ります。
 
Mikabo21_09バイク時代に休暇を取って平日に走りに来て林業や砕石運びの大型車とのすれ違いでヒヤリハットを多々経験したので、以後は土日しか出没しませんでした。
 
Mikabo21_13今回走って、クルマで来るもんじゃないと思いました。Wildernessなら問題ないかもですが、でも嫌だなぁ…。
 
ここを走るのなら、対向車への細心の注意&業務車両優先なので、そこは守っていただければ、と思います。

2021年4月10日 (土)

タイヤ交換~2021春

先週の日曜日、雨予報でしたが薄日が差していたのでそそくさとタイヤ交換。
  
スタッドレス、ノーマルタイヤ共に特に異常は見当たりませんでした。
 
Ty21_01が、ナットを緩めた時に、スタッドレス用ホイールの締結座面から切粉の様なものがちらほら…今まであまり気にしていませんでしたが、今回はちょっと気になりました。

Ty21_00外した箇所はよく見ると、締結面のホイール側が緩めた時に削れたようですが、たいした程度ではないので問題なさそうです。
 
Ty21_02SUBARUの純正ホイールは鉄ブッシュが圧入されており、締結時の回転摩耗や締結後の軸力(圧縮荷重)を受ける部位の強度確保をしております。理由は必要以上のトルクで締めたときにホイールの締結部より先にナットがネジ上がるように設計されています。ネットも鉄ですから一方が削れることはありません。蛇足ですが、ハブボルトはホイールよりも先にネジ上がってはいけません。
 
対してリプレイスのアルミホイールはメーカーにもよりますが
Ty21_03鉄ブッシュが圧入されていないものが多く、コストダウンされているからかと思います。ブッシュ体積の鉄とアルミの差ぐらいではほとんど軽量化にならないとおもいます。
 
ホイールナットの締め付けトルクは、トルクレンチを112N・Mに設定して締結しております。アウトバックの取説では参考値で120N・M指定ですが、M12のハブボルトは一般的に110~120N・Mなので、下限寄りに設定します。
 
Ty21_07というのもトルクレンチが設定値で「カチッ」となったときに多少オーバーランしますので。車両減速時のゆるみを考慮して左側ホイールを強めに締め付ける方もおられますが、ワタシは左右とも同じ値で締めております。弛めるときは設定値以上から更にトルクをかけないと回り出しません。インパクトレンチでイキナリ外そうとする方もおりますが、締結座面を痛めますので、止めた方が良いでしょう。
 
Ty21_05外したホイールのフロント側の鉄粉があまりにも多かったので、フロントサスを点検
 
Ty21_06特に問題ありませんが、ブレーキディスクが鋳鉄なので、冷却フィンの内側がかなり錆びていました。このディスクがブレーキパットとの摩擦で粉になり、これがホイール内側に付着して錆びたものと思います。冬期は塩カル等の凍結防止剤をかなり撒きますからねぇ…
 
Bs9_20このスタッドレス用ホイールもVM4から数えて7シーズンを越えました。タイヤはBS9からスイッチしたので3シーズン完。タイヤは最低2シーズンは運用したいので、ホイールチェンジもそれからでしょうか?
 
雪上性能も、まだまだ持つとは思いますので、来シーズンもよろしくお願いします~。

Obk_08_20210410060601それにしても、このクラスのSUVタイヤって、結構重いんですよね(涙。 

2020年8月21日 (金)

アウトバック、G型登場

新型レヴォーグの情報が、先行予約開始の昨日から公開されました!まぁ、そちらは今週末にじっくり読ませていただくとして、本日は別テーマをUPします。

スバルの基幹車種といわれ続けたLEGACYシリーズ。

そのB4は生産中止に伴い、既に受注も終了。対するアウトバックは6度目の年次改良(年改)でアプライドGが登場。あと1年くらい?少なくとも来年の梅雨明けまでは注文を取り、秋までは販売を引っ張るのでしょうか?

それとも先細りでUSAでデビューして現地ではアプライドB型となったアウトバックの日本登場はない?ということになってしまうのでしょうか??

Bs9_01
大きな目的は燃費表記のWLTCモードへの移行とのこと。

G型のJC08モードは14.3km/Lで、D型以降の14.8km/Lから下がっています(A~C型は、同14.6km/L)
恐らくマッピングをWLTCに合わせてROMチューニングしているのではないかと。
Obk_16_20200825230201なので、後期型D~Fまでのカタログ上のJC08とも併記されている値が変わっております。

で、先日公開したマイBS9の燃費結果(データ数58、平均11.1km/L)のヒストグラムにG型のWLTCモードを無理やり重ねるとこんなカンジ↓
Nenpi_g_kai 総合 12.6km/L
市街地モード 8.6km/L
郊外モード 13.3km/L
高速モード 15.1km/L

データは給油から次の給油までなので、走行モードは当然ミックスされています。WLTCの走行モードは規定されているので、それに近い走りで測定してみないと実際は何とも言えませんが、データー平均とWLTC総合との差は比較できると思います。アクセル開度や走行速度の条件がweb上ではなかなかヒットしませんが、WLTCに沿ったモードで走行すると(ワタシにそのモードで運転できるか、一般路でそれが可能かどうかはわかりませんが)近似的な評価できると考えます。
Obk_11その他、G型での変更は選べる色数が減った事ぐらいでしょうか?
 
3つあるグレードやホイールのデザイン等のエクステリアに変化はありません。F形で登場となったBスポーツはブラックアウトを多用したシンプルな内外装、寒冷地装備等の一部は簡略化されましたがスタブレックスライドが標準で装備され、それまでのベースグレードに比べてお買い得だと思います。

Bs9_05 個人的にはアウトバックは、ぜひモデルチェンジしていただきたいとは考えておりますが、人気のフォレスターも大型化の傾向がありますので、メーカー内で競合となっている可能性もあり、悩ましいところではあります。

*写真はすべて、ワタクシのC型・クリスタルブラックシリカです。


p.s.グラフと一部写真差し替え(2020.08.25)

2020年6月26日 (金)

アウトバック_BS9 燃費データまとめ

 
6月も下旬となりました。

緊急事態宣言も5/末週に解除されてから1ヶ月、全県をまたぐ移動も可能となり、いよいよ人々の移動が本格的に動き出し始めました。
が、人口密集地や夜間の活動をはじめ、まだ予断を許さないようです。

ワタシの勤務先は製造業なので、GW明けから生産が始まっていますが、海外調達や物流の関係で生産が休業前の60~70%くらいです。
今後は、休業の比率を減らしつつ、コロナ禍解消時のフル操業に向けて、準備の段階に入ります。
以前の操業を取り返すのは、いつになるやら見当もつきませんが。

ということで、GW中にやっと整理できた燃費を今回はStay@home 番外編的に公開します。
基本はVM4でまとめた記事に沿って比較を織り交ぜながらのUPです。

0_kihon-data
基本データ

ヒストグラムでBS9と比較する関係から、VM4はデータ数を同じにあわせ、手放すまでの直近のn=58を用いました。
BS9は中古購入のため、自分が購入した後の給油数となります。
以上のことから、オドメーターの走行距離は、今回考慮しません。
ばらつき幅Rは0.5と同じで、X-Bar(データ平均)で0.6km/ℓほどBS9が良いです。 
 01_kyorinenpi走行距離と燃費の関係
走行距離とともに下がっている印象ですが、乗り方(街乗り、遠乗り)で変わりますので、2車の差は何とも言えません。

 
02_mantanhouhikaku 満タン法燃費比較
原点を通る直線で回帰すると、BS9は=平均値、VM4は平均値より若干良く出ました。


03_histgram 満タン法のヒストグラム
まぁ、これは参考データですが、こんな分布になりました。どちらの車も13km/ℓを境に街乗りと遠乗りに分かれたということだとお考えます。

04_mfdmantanhou  MFD表示と満タン法の燃費比較
原点を通り傾き=1の直線に対して、どちらの車種も 6~7%MFD燃費の方が良く表示されるようです。

05_idle-stop_time_20200609170201アイストと節約給油量比較
これは、傾きだけを比較するとBS9の方がジャスト1.5倍節約されており、公称排気量(2498/1599=1.56倍)に近い値となっています。まぁ、アイドル時の噴射制御や回転数が同じなら排気量の比率差になりますよねぇ…?

今回の結果から、ワタシの仮定に反した!、FB25NAは、かなり優秀なスコアが出てしまいました。

Bs9_14
FB25NAがFB16DITよりも高燃費なんて、新型FB18DIT(仮称?)ちゃんは、24km/ℓとは行かないまでも、FB16DITよりかなり良い燃費スコアを出さないとヤバイのでは!

いよいよSUV(Forester)に1.8ターボ搭載?なんて情報もあるので、アウトバックもFB25では無く、1.8リーンターボの搭載を希望。フラッグシップでも輸出を考えると2.4ターボは厳しいのでは。

なので、SUVに1.8リーンターボが搭載されたら買っちゃうと思いますけどね…やっぱり(苦笑。



 









 

 

2020年4月10日 (金)

こんな時だからこそ

4月5日(日)の桜です。

20200405_01桜の散り落ちる速度は、秒速5センチメートル
いつかレビューをUPしたい作品ですが、何年経っても見返すと言葉の整理がつきません。

20200405_02前の週に慌てて撮った場所と同じですが、散らずに持ってくれました。

かわってこちらは、4月7日(火)のスーパームーンです。
Moon20200407_01エンジン切ってアウトバックの窓を開け、安倍ちゃんの放送を聞きながらレンズを夜空に向けました。ノートリですがリサイズ&レタッチ、D500をクロップして1000mm相当の画角です。大昔のレンズを借用できましたので、三脚に装着して撮りました。今は自粛の時期ですが、チャンスがあればこのレンズで撮りに出かけたいです~

「劇場版 響け!ユーフォ二アム 誓いのフィナーレ~」近年イチオシのアニメシリーズです。
Sound_ep_01もちろん劇場でも鑑賞し、BDも2月末には届いていたのですが、有料衛星放送で録画しておいた、劇場版前2作品と本作の原作小説を読んだ後に鑑賞しました。

もう、自分の学生時代の部活動の思い出が溢れてしまって止まず…。

次回はそのあたりを懐かしみつつ、私的な思い出を語ってみようと思います~

 

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

カテゴリー