« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

Super Bluemoon2023

 

昨夜だったのか本日なのか…?

Super-blue-moon20236撮影日時 2023.8.31 21:24
機材 D500+80-400mmテレ端+クロップ 
SS 1/800 f 8.0 ISO400
レタッチ&トリミング


月の地球との距離によるサイズ差はこちらの記事を参照願います~

2023年8月21日 (月)

ユーフォ特別編、アンコンを楽しむっ!

特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~


○劇場で観てきましたっ!

作品レビューはネットやSNSに沢山上がっているので、インプレッションはそちらに譲るとして、こちらではサントラの感想などを。
今回の画像は、劇場用パンフレットとサントラジャケットより引用です。
01_20230821211401
本サントラCDは三枚組
Disk1はピアノやストリングス中心の本作BGM、Disk2はこちらで使われたサントラの音源等、Disk3は今までのシリーズBGM音源の吹奏楽アレンジバージョンからなります。2と3はボーナストラックの位置づけなので、Disk1を中心に感想を。

「オーメンズ・オブ ラブ」

関西大会で終わってしまったコンクールのあと、文化祭での演奏シーンから本作はスタートします。このオープニング主題曲は、ドラムのビートの効いた楽曲で、定番曲「宝島」のようなノリノリの楽曲です。

02s「フロントライン~青春の輝き~」

主人公たちが選曲したという設定の管打八重奏、出だしのユーフォ(久美子)とマリンバ(つばめ)の静かな流れから始まってテンポUPのタイミングで他のメンバーが一斉にインして楽曲が進みます。
個人的には、作品中ではモブに等しい出番だったトランペット(小日向 夢)の旋律もGoodでした。さらにモブであったパーカス(順菜)やホルン(美千代)の音色もヨカッタです。
本曲は奏者の実力が高くないと、途中で破綻してしまうような難度がありますねぇ。

03s「フラワー・クラウン」

早々に進路の決まった3年生達が助っ人に入ったチームの演奏曲。
~入りからサビ~フィニッシュまで一連の旋律がとにかくイイ!
劇中では流れた記憶が無いのですが、聞き返すとフルート(希美)、トランペット(優子)、ユーフォニアム(夏紀)の掛け合いが目に浮かんできます。特にドライブ中や読書等、何かをしながら流すと、その響きの良さに「鳴っているなぁ~」と惚れ惚れします。


ワタシって実は、みぞれ含む南中カルテットのファンだったのかも…イチオシの名曲ですっ。


○ワタシの合唱経験では…

1つのパートに奏者が一人と言う意味ではカルテット(混声四部)や女声が三部のクインテット(混声五部)がそれに近かったです。毎年、夏合宿最終日にコンクール課題曲によるカルテット大会が定番で、最終夜はキャンプファイヤー&花火大会も定番でした~♪

アカペラかつ指揮者無し状態なので、出だしがとても重要であることは本作のアンサンブルと同じです。

音程、テンポ、ブレス、強弱、表現力…各パート1人のため個人の力量がもろに露呈します。先輩と組むダブルカルテット(各パート2人)では、フォローや指導を行いながら続けると目に見えて後輩の演奏技能向上を感じました。

高校時代は顧問の嗜好で中世の世俗曲(ポリフォニー)などを良く歌いましたが、歌い手も聴き手も客観的に実力がハッキリする故に、基礎に立ち返る良い機会でした。

4人でバッチリとハーモニーが決まったときは、何ともいえない快感が押し寄せてきます。

04_20230821211401
○本作、もう一つの狙い

主人公、久美子たち新 幹部の最終学年に向けての助走、準備期間の時期である2年次コンクール後の短編物語でありましたが、アニメーション製作会社としての京都アニも新 主要スタッフや新メンバーのTV3期に向けての助走、準備期間でもあったと思います。
本作完成後、続けて3作目のTVシリーズに着手されていると思います。
 
3期製作決定後、悲しい事件に見舞われましたが、残された監督以下、構成、脚本、スタッフがブレずに新メンバーを引っ張り継承する事で、過去のシリーズに違和感なく繋がってゆく事を期待します。

06_20230917202601来春、次の新しい曲が始まるのです~♪



P.S.
ようつべのリンクを2曲ほど貼っておきましたが、ユーフォの楽曲は沢山の方々がUPされているので、色々と探してお楽しみくださいっ!

 

 

2023年8月 3日 (木)

新作公開!アンコンに寄せて~

響け!ユーフォニアム、久美子最終学年(部長)編で再始動です。
Ankon01上級生が引退したシーズンオフ、新体制のもと新たな活動が始まります。


〇ワタシの高校生時代

高校時代の合唱部は10月の定期演奏会が3年生で引退となるため、組織体制は部長以下2年生が主体。3年生は直接運営にはタッチせず、相談役の立ち位置でした。
で、1年時の定期演奏会が終了すると部内行事のクリスマス会や部誌の発行、卒部式の企画を任されます。

クリスマス会はプログラムや曲順の検討から始まって当日までのスケジュール、2年、3年生への連絡、当日の運営(司会進行)等を任されます。
また、部誌の発行については、4月~12月迄の行事の紹介と本年度役員の記事をすべての部員に原稿依頼、紙面構成~ガリ版印刷、製本等、役割分担して進めます。
そして、卒部会は3年生を送る会とも言い、送辞に替わる1,2年生の演奏、答辞に替わる3年生の演奏、と各卒部性からの挨拶で、ユーフォの劇中と同じような飾りつけで懐かしかったです。また、進行等の企画はクリスマス会と類似の業務で、2回目なので慣れてきます。

卒部式の頃には正式な役職が決まります。←まぁ、ワタシタチの代は予定調和的な波風の立たない決定でしたが。
ワタシの場合は部長、ちょうど久美子サンと同じ役職でした。

この体制で4月からの新入生歓迎から定期演奏会までの行事をこなしてゆきます。


〇5年ぶりの新作に寄せて

明日から公開の中編作品「響け!ユーフォニアム ~アンサンブルコンテスト~

Ankon03原作本「アンコン」以外の多くの短編はCD化されております~

今回の作品、原作内容から察するに主人公、久美子たちの新体制の元、オフシーズンとも取れる冬場に少人数編成のアンサンブルコンテストに挑戦、という事で4月からの新学期に向けての運営体制側には試金石、演奏技能に関しては個人の能力向上、この2点の目的で挑戦するものと思います。

久しぶりの新作なので、各学年のキャラたちに再会する事や演奏がとても楽しみ!中心となる北宇治カルテットやストーリーのキーとなるであろうパーカスの釜屋つばめ、アンサンブルメンバーの7名、一学年先輩である引退した南中カルテットの面々…期待に胸が膨らみます!

ネタバレは少し経ってからとして、ワクワクしながら楽しんで来ようと思います~♪


P.S.
本日到着~久々にフラゲ
Ankon02サントラは1回目の鑑賞が終わるまでガマンしますっ!

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

カテゴリー