臨江閣とさちの池~
一昨日の土曜日は家人のリクエストで前橋へドライブ
前橋公園の駐車場にクルマを停め、まずは臨江閣へ
臨江閣は、地元の偉人楫取元彦や前橋市が中心となって寄付を集い明治時代に迎賓館として建てられました。
その後は数々の行事で使われ、近年では大河ドラマや今期の朝ドラでも撮影されました。最初に建てられた本館(1884年9月竣工)と、その脇には茶室(同年11月竣工)もあります。
京都の宮大工による建築とのことです。茶室の庭から本館、別館を望む~紫陽花が見頃です
35㎜換算36㎜では全景が入りきりません~別館の竣工は1910年8月です。
室内は空調が効いており、湿度も低く見学にはもってこいです。また、2階の広間は柱のない構造で、鉄を南北(横方向)に渡し、その張力で支える構造を採用したとのこと。
当時最先端の工法だったことでしょう。
夜にはライトアップされ、そちらも雅な姿で私たちの目を楽しませてくれることでしょう。
日本庭園側からの眺めは、常緑樹の葉が落ちた冬場の方が建物が。
さちの池は、臨江閣から県道をくぐって南にあります。
池の中央には鶴の像が↓上からの眺めは後述します~。
鳩がたくさんおり、子供がパンくず?を与えていました。
近くにはおこぼれに預かる雀の姿も…
周りは桜の木がいっぱいで、春は楽しめそうです。しかし一角にはひまわり畑もあり、梅雨明け頃も楽しめそうです。
その後は徒歩で県庁舎へ~
中に入るのもエレベーターで最上32階へ登るのも初めてです。
最上階からは前橋市や関東平野、群馬の山々を眺めることができます。入り口ではぐんまちゃんがお出迎え
臨光閣全景(室内照明の映り込みはご容赦のほどを…)
子持山~榛名方面
先ほどのさちの池は、群馬県の形を成しております。
1フロア降りて遅めのお昼にランチ…とも思いましたが、市内のパスタ店にてランチにしました~
高崎の本店がよくTV放映される有名店です。県庁舎から駐車場への戻り道にも満開の紫陽花が
アウトバックの距離は稼げませんでしたが、楽しいドライブでした~
最近のコメント