« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月27日 (火)

臨江閣とさちの池~

一昨日の土曜日は家人のリクエストで前橋へドライブ

前橋公園の駐車場にクルマを停め、まずは臨江閣へ

臨江閣は、地元の偉人楫取元彦や前橋市が中心となって寄付を集い明治時代に迎賓館として建てられました。
その後は数々の行事で使われ、近年では大河ドラマや今期の朝ドラでも撮影されました。

4_20230627045901最初に建てられた本館(1884年9月竣工)と、その脇には茶室(同年11月竣工)もあります。
京都の宮大工による建築とのことです。

11_20230627045901茶室の庭から本館、別館を望む~紫陽花が見頃です

1_2023062704590135㎜換算36㎜では全景が入りきりません~別館の竣工は1910年8月です。
室内は空調が効いており、湿度も低く見学にはもってこいです。

9また、2階の広間は柱のない構造で、鉄を南北(横方向)に渡し、その張力で支える構造を採用したとのこと。
当時最先端の工法だったことでしょう。

夜にはライトアップされ、そちらも雅な姿で私たちの目を楽しませてくれることでしょう。
日本庭園側からの眺めは、常緑樹の葉が落ちた冬場の方が建物が。

さちの池は、臨江閣から県道をくぐって南にあります。
5_20230627050601
池の中央には鶴の像が↓
23上からの眺めは後述します~。

17_20230627050401鳩がたくさんおり、子供がパンくず?を与えていました。
近くにはおこぼれに預かる雀の姿も…

周りは桜の木がいっぱいで、春は楽しめそうです。
6_20230627045901しかし一角にはひまわり畑もあり、梅雨明け頃も楽しめそうです。

その後は徒歩で県庁舎へ~

中に入るのもエレベーターで最上32階へ登るのも初めてです。
最上階からは前橋市や関東平野、群馬の山々を眺めることができます。
3_20230627045901入り口ではぐんまちゃんがお出迎え

19_20230627050201臨光閣全景(室内照明の映り込みはご容赦のほどを…)

10_20230627045901子持山~榛名方面

13_20230627050201先ほどのさちの池は、群馬県の形を成しております。

1フロア降りて遅めのお昼にランチ…とも思いましたが、市内のパスタ店にてランチにしました~
高崎の本店がよくTV放映される有名店です。

2_20230627045901県庁舎から駐車場への戻り道にも満開の紫陽花が

21_20230627051001アウトバックの距離は稼げませんでしたが、楽しいドライブでした~


2023年6月10日 (土)

ツツジとショーンに会いに行く赤城山~♪

日曜日は晴れていたので、予定通り赤城方面へ~
 
11_20230610041301BT5の慣らしも兼ね、目的地まで一般道にてほぼEye Sightの全車速追従を設定して走行。
ほぼ2500rpm以下をキープ、坂道の追従発進で3000rpm手前まで一度だけ上がりましたが、その後は昇り下り(エンブレ)共に2000rpm前後で推移。
 
当日はビジターセンターでスタンプラリーの用紙をいただいたので、その地点も周りました。
 
10_20230610041301小沼の駐車場には満車で止められず。八丁峠に向かう道沿いの駐車スペースから1台、出てきたのでタイミングよく駐車。そこから地蔵岳に向かいます。
 
準備運動も兼ねた歩き始めは息が上がってしまいますが、途中で休憩した後は徐々に呼吸も慣れてきます。 
8_20230610041301ヤマツツジでしょうか?
上り下りの道中、あちこちに咲いており満開でキレイでした。

2_20230610034401北側は至仏山~燧ケ岳の尾瀬方面がキレイです。
  
山頂に到着も時間が早いので少し休んで、南側を見下ろす場所に移動。
3_20230610034401小沼を挟み、先々週に登った長七郎山越しに関東平野を望みますが、前線の影響か江戸方面は望めず。
 
5_20230610034401ちょうどお昼時に降りてきたので、小沼湖畔でランチ(コンビニのサンドウィッチ)
中学生?の遠足組が賑やかでした。
 
4_20230610034501小沼湖畔から地蔵岳を望む
 
その後、鳥居峠に寄るも、各満淵につつじは見られません。
7_20230610035701ここは風の通り道なので周辺より気温が低く、レンゲツツジはこれからのようです。
 
6_20230610035801個人的にはヤマツツジとレンゲツツジの違いが分かりにくいので、時期で判断しています。
造成された花山公園もよいですが、自生のこちらも、お気に入りです。
  
12_20230610034501大沼で休憩し、赤城神社でスタンプをいただき、応募条件を満たしました。
  
その後はショーンに会いに白樺牧場へ~
14_20230610042201
13_20230610034601実際はユキちゃんやフワちゃん等、それぞれに名前がついているようです。
ツツジと絡めたショットはこのような感じ↑
 
15_20230610034701今回、至る場所の駐車場も混んでいたので、クルマの写真はありません。
 
17_20230610034801もう少し空いた時期に撮影に来ようと思います~

2023年6月 3日 (土)

愛車更新~アウトバックBT5!

デビューと同時に購入予定でしたが、購入に至らなかった経緯はこの記事に記しました。
実はそこで述べませんでしたが、当時は翌年初夏から半年以上にわたるUSA出張を打診されており、購入を見送った事が第一の理由です。

本年2月に帰国、候補の選択肢をスバル以外にも広げ、SKフォレスター後期型、RAV4(HEV)、カローラクロス(HEV)、マツダCX-8も検討。現行RAV4は試乗したけどイマイチ、CX-8(ガソリン+7人乗り)は混雑した販売店で対応に時間がかかったので試乗は断念。現車を見るとエクシーガクロスオーバーのようだった。カローラクロスは次期車でもよいかな?

ということで結局スバルのCB18搭載車、アウトバックに決定し3月に試乗を兼ねてディーラーに赴き契約。ラインオフは先月中旬、その後ディーラーOP装着&ナンバー取得~3か月待って納車と相成りました。

昨日、午後休を取得し土砂降りの中の納車式(販売店の整備場の中に付き写真なし)。
7_20230603192601本日は午後から晴れたので、郊外で軽く撮影。 

BS9の車検は12月まであり、2.4ターボ搭載やLEVORGのSUVバージョンもウワサに上がっています。しかし年改で値上がりの懸念もあることですし、フェイスリフトでフォレスターや北米後期型、クロストレックのようなコンセプトでチェンジするのであれば現行フェイスが個人的に好みなので、決断しました。
 
フォレスターSportsも最終候補まで残りましたが、フルモデルチェンジが控えていることと、フェイスデザインやルーフまでの高さよりも荷室長でアウトバックを選択。コロナ禍も収束に向かいつつあるので、車中泊が下火になれば占めたもの。
17_20230603193001ただし山間部はクマ出没の恐れがあるためソロキャンプには抵抗があります。
近隣では埼玉、山梨、群馬、栃木、長野、新潟、福島~どの地域もヤバいっす。
 
12_20230603193101昨日~本日の2日間で100kmほど慣らし走行。

グレードはLimited EX ボディカラーはシルバー

メーカーOP

〇本革シートブラック
3_20230605232601ディーラーOP

ETC2.0車載器キット (メーカーオプションナビ連動用)
ETCビルトインキット
ベースキット (〇バイザー・スプラッシュ・〇ロックナット・〇カーペットマット)

〇カーゴステップパネル 樹脂
ボディサイドモールディング

〇後席用ステップガード

アクセサリーランプ
〇ドライブレコーダー
〇点検パック(5年)

〇印のオプションは値引き交渉時に目標額まで削除可能な項目として入れましたが、値引き+BS9の下取り査定UPで予算に入ったので削らずに成約となりました。

8_20230603192601アルミホイールの購入も検討したのですが、新車装着ホイールも現車を見ると、これで良いカナと思ったので、冬場になったらスタッドレス用としてホイールもチェンジ予定に変更しました。

ワタシにとって、恐らく人生最後のガソリンターボ車。
まだ慣らしで少し走った程度なので、徐々にインプレッションしてゆこうと思います~~。

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

カテゴリー