« 名作の続編 | トップページ | SUBARU 新型SUV? »

2022年7月18日 (月)

ワタシがインターネットを始めた頃

Nifty 35周年、誠におめでとうございます。

初めてのInternet体験は、ダイヤルアップ回線の28.8kbpsモデムで接続、Net ScapeとIEを併用して接続しておりました。常時接続のADSLは数年先で、接続時に必要なものを落としてオフライン確認という手が主流でした。 
蛇足ですが、初級システムアドミニストレーターの資格を取得したのもこの頃です。

今回は初期のInternet環境でお世話になったたツールを、かつて公開していた(現在閉鎖)HPのログを再構成して紹介します。
リンク先は2022年 本記事UPの時点で確認できたURLに貼りなおしてあります。
また、各社の名称は1997年4月当時のものです。
 
--

「初心者 Turbow おススメのI-NETツール集」
 
1.魅せるホームページ (IMPRESS出版)
 
当時ワタシがHTML言語やページレイアウト等を学んで(格闘して?)いた良書。初心者が素朴に思う質問や、ビジュアル的なセンスを向上させるためのノウハウ等、かゆいところに手の届く内容でした。当時作っていた自分のホームページトップは、本書のアドバイスを参考に作成しました。
 
付属のCD-ROMには、本文のサンプルページと優れたツールが満載!中でも、色彩設計に用いた「配色設定ツール」や「HAPPY PAINT」はとても使いやすく、今より1ランク上のページ作りを目指す方にとって本書は超オススメ!
当時は本書のHPにて編集部が読者のページへ巡回した講評や、最新情報等も公開されており、刺激をうけました~。
 
2.Next FTP (Tox Soft)シェアウェア 
 

せっかく美しいページが完成したのに、Win95付属のFtp.exeから難解なコマンドを打ち込んでUPはパワーユーザー以外の方は面倒です。初心者はGUI環境から簡単にUPしたいと思い購入。

このソフトはローカルカレントフォルダを左、接続中のネットワークフォルダを右に表示し、ファイルマネージャーのドラッグ&ドロップ感覚でUPやDOWN LOADが可能で、ローカルとホストのすべてのフォルダ内を比較参照し変更されたファイルのみ更新するホームページ転送モードが便利でした~。
 

3.WWWブラウザ ローカルログ作成プログラム(WWWCC) シェアウェア
 

オンライン中はブラウズ画面表示とダウンロードに専念し、長文はオフラインでゆっくり読みたいと思い購入。

このソフトは、キャッシュフォルダの中身を、指定のフォルダーに整理し、コピーしてくれるスグレモノ。整理された一覧はファイル名:LocalURL.htmへ、リンクしてセーブされるため、これを開いてゆっくり読むことができます。
ワタシは、このソフトでMO(OLYMPUS TURBOIII+)ドライブに吐き出し、内容を管理していました。
不要なページまですべてコピーされてしまうのが難点ですが重宝してました。ファイルコピー後にキャッシュフォルダ内をクリヤするモードもありました。個人の方が作ったソフトです。
 
4. Internet Ninja(アスキーサムシンググッド)市販ソフト

ブラウザに表示された画像やページをサムネイル形式のデータベースに取り込み、集中管理できるソフト。

オンライン中に必要なページを確実に取り込む点と、オフラインページから、そのページのURLへ自動的にダイヤルアップネットワークを起動し、接続できるという2点は、WWWCCより優れていました。パスワードによるDB管理が可能ですが、DBフォルダの中身が他の画像ソフトで閲覧できてまう弱点?がある(Win95のファイル管理システムの構造上、仕方のないことか?)。

サポートページ(タイトルリンク先)より最新バージョンへの更新ファイル入手可能でした。
 
5. Web Publisher(Asymetrix) 市販ソフト

SANNETのユーザーモニターで当選した商品。

ホームページテンプレート集です。ナビゲーションに従って、タイトルを決め → テキストを流し込み → 必要な画像ファイルやリンク先を設定 → 最後に <生成> ボタンを押すと、あっという間に”それなり”の見映えあるページができます。
初期のほとんどのページはこのソフトによる作品で、テキスト打ち込みを除き、1ページ当たり2分弱で完成。
アップロード用のFTP機能付きで、本ソフト1本で完結します。

Webpb当時の作成例上記3か4のソフトでダウンロードして残っていたログです↑

マニュアルがいかにも「和訳しました」という感じで、初心者向けを謳っているわりには細かい配慮が行き届いてない印象を受けました。また、追加テンプレートは、ホームページ(タイトルリンク先)から入手可能でした。

ホームページビルダーへの移行とともに使わなくなってしまいました。
 
 
〇番外.Windows実用ソフトフォーラム(FWINAL)Nifty Serve

Next FTPやwwwccはこちらのフォーラムで知りました。
「こんな機能があったらいいのに」というユーザーの立場からユーザー自身が開発した、I-NETに欠かせない便利なツールがたくさんUPされていました。

他のライブラリーには、I-NETツール以外にも便利な物が盛りだくさんにあります。
また、改善したソフトの最新バージョンもいち早く登録されていますのでUP Dateにも便利です。

I-NETユーザーなら、窓の杜等のftpサイトから見つけてくるのも一考ですね。
  
--
 
以上、今回は25年以上前の思い出を綴らせていただきました~~

« 名作の続編 | トップページ | SUBARU 新型SUV? »

ヨタばなし」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 名作の続編 | トップページ | SUBARU 新型SUV? »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

カテゴリー