« フォレスターがCB18を搭載したのでFB16とスペックの比較をしてみた | トップページ | 信州ドライブ2020秋(前編) »

2020年10月27日 (火)

私とニフティ

今年の夏は断捨離で98DOSノート数々のアプリケーションを写真と共に思い出記事でUP(供養)し、廃却へと送り出しました。今回はそのつながりとして、パソコン通信の思い出を書いてみます。
 
私がPC沼にのめりこんだ当時、師と仰ぐ職場の先輩から、2400bpsのモデムをタダ同然でいただきました。当時は9600bpsがデビューしたばかり。
 
で、利用するにはパソコン通信を始める必要があり、同時にEメールアドレスも取得したかったので、NityServeへ入会しました。申し込みにあたってはその先輩が新規購入したモデムについてきた申込書を使用したような気がします。アナログ回線を接続し、ピーガーガーとRS232C経由で接続。最初のセッティングはハードルが高かったように思います。
 
近場(=市内局番)のアクセスポイント(速度によってLOAD2とか4とかあったように思います)に電話接続し、コマンドを入力、IDやPWが承認されて接続、という手順だったと思います。98DOS時代は基本、コマンド入力で対応していたような気がしますが、ワタシの場合は1年足らずでWin3.1にすぐ移行してしまいました。
 
Win3.1以降は、純正のニフティマネージャーよりは、もっぱらシェアウェアのNiftermを使っており、これはフォーラムや掲示板を指定しておくと自動巡回でログを集めてくれ、オフラインでゆっくり読むことができました。
 
フォーラムは、MS-DOSやWindows関連、フリーウェアの情報等を収集しており、知識のある方が不特定多数の皆様に有益になるような情報を掲示板で読み、ワタシも多くの問題解決をさせていただきました。また、サードパーティーメーカーの掲示板等もあり、Win3.1→95にアップグレードした際、周辺機器ドライバ類のアップデート時には積極的にダウンロード活用させていただきました。雑誌付録もCD-ROMではなく、1.44MB FDD2枚の時代でしたので掲載容量も限られていました。また、フォトレタッチにも興味があったので画像フォーラムも巡回しておりました。
 
誕生日だったか契約日だったかに毎年、メールにてメッセージが届けられたのも懐かしい思い出です。
 
当時から一部の掲示板等の見苦しい言葉の罵り合いを読んでいたので、掲示板は参加せずROMオンリーで、チャットも行っていませんでした。たしかワタシが入会したころはIDから個人の氏名や居住地が特定できたと思います。今でもSNSなんか匿名ですが、自分のサイトで炎上したら手に負えなくなるので相手の見えない不特定多数への積極的な交流は苦手(本ブログにほとんどコメントが来ない事は幸い)です。
 
思い出深い経験が1つあります。3DCGだったかのフォーラムにて六角大王で作った愛車の3Dデーターを公開したら、Windows系雑誌社から付録CD-ROMに載せたいとEメールでオファーが来てOKの返事をしたら、後日、掲載された見本誌が届いた、というエピソードのがあり、とても嬉しかったことを覚えています。

↓車種がおわかりいただけますでしょうか?
Rok「六角大王」操作画面のキャプチャーです。
 
3DCG系では、モデル作成に加え、動画作成機能のあったDo-Gaとかも嗜みました。
 
その後、近場にVANの太い回線が来ているということでADSLの頃には人気で混雑の激しいNityからSANNETに乗り換え、更に光回線に接続するときに別のプロバイダーに乗り換えて現在に至ります。

NIFTYのIDはメールアドレスと同じだったので、8桁のIDと8桁のパスワードは指先がおぼえています。今ではメールアドレスのみの会員になってしまいまいWEBメールでの運用のみとなってしまいました。ワタシが積極的にNiftyserveを利用していたのはインターネットに乗り換える98年頃迄、併用期間も含め足かけ5年程度で、その後は2008年にスタートした本ブログをここで継続しております。

家電も携帯番号も載せてない年賀状の差出欄には、二十年以上は続いているニフティのメールアドレスを載せております(8桁+@nifty.comになっちゃいましたが)。

ワタシにとっては当時の思い出とともに、このアドレスは本ブログと共に、当面は解約できそうにありません。

 

« フォレスターがCB18を搭載したのでFB16とスペックの比較をしてみた | トップページ | 信州ドライブ2020秋(前編) »

レガシィ BG9」カテゴリの記事

レガシィ BF3」カテゴリの記事

ヨタばなし」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« フォレスターがCB18を搭載したのでFB16とスペックの比較をしてみた | トップページ | 信州ドライブ2020秋(前編) »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

カテゴリー