夢をつむいだその先に
先日紹介した新型インプレッサでは、後退時も衝突防止のブレーキ制御が入るという。
原理はアドヴァンスドセーフティシステムの延長なのか、後方カメラの設置なのか不明(たぶん前者?)ではあるが、振り返って、ここ最近の運転者支援の機能を挙げてみると、
プリクラッシュセーフティ、アクティブレーンキープ
全車速追従クルコン、車線逸脱警報 etc.
原理はアドヴァンスドセーフティシステムの延長なのか、後方カメラの設置なのか不明(たぶん前者?)ではあるが、振り返って、ここ最近の運転者支援の機能を挙げてみると、
プリクラッシュセーフティ、アクティブレーンキープ
全車速追従クルコン、車線逸脱警報 etc.
注意喚起や案内情報のMFD表示→ ゆくゆくはヘッドアップディスプレイ化へ
B型以降の 、アドヴァンストセーフティーパッケージ
今後の搭載が期待される、アダプティブヘッドライト(フォレスターの横展開)
また、他社事例として、自動車庫入れ機能や、ウィンカーと同時に車線変更
今後の搭載が期待される、アダプティブヘッドライト(フォレスターの横展開)
また、他社事例として、自動車庫入れ機能や、ウィンカーと同時に車線変更
インフラ面では、Google map等、あらゆる公道のデータベース化
ITSやETC2.Oによる車両移動、渋滞分布状況のビッグデータ化
ITSやETC2.Oによる車両移動、渋滞分布状況のビッグデータ化
上記のインターネット経由による集計結果や分析予測のドライバーへの展開… etc.
これらの機能が複合的に紡がれたその先には、夢の自動運転が待っているのだろう。
自動運転が実現された未来は、果たしてドライビングプレジャーが残っているのだろうか?
誤解なきように言っておくが、運転疲労の軽減、ユニバーサル支援、高齢者支援を否定するわけではない。しかし、某企業の、映画を見たり本を読んだりする自動運転(オートノマウス)カーの映像なんて、無人タクシーや無人巡回バスのようなイメージしか浮かばず、感性で操る人車一体の爽快感なんて言っている連中はサーキットにでも行けと、押し込まれているような気がしてならない。
これらはもちろん、「運転を楽しむ」以外のシチュエーションでは大いに進化してほしいと賛同するが、それだけでは味気ないと思う。
夢の自動運転が開く未来、その先はどんなものか?
某国首相が語る、2020年には、一定の結論が出るのであろうか??
冒頭アイサイトの機能に感嘆しつつ、フロアにマニュアルシフトモードがないことや、パドルシフトの操作性に不満を持つという、一見、矛盾したような姿の自分がここにいる。
しかし、スバルなら走る喜びとアクティブセフティ(安全支援)テクノロジーが、もっと、もっと高い次元でバランスできると、信じている。
いつもお越しいただき、ありがとうございます。
まだまだスバルやレヴォーグ、クルマや他の趣味について書きたいことは沢山あるのですが、お休みをいただきます。
再開の時期のめどは立っておりますので、新しい記事をUPするときに、再びお会いできれば、とおもいます。
それまではしばらく、See You Again ~
« 暑さ寒さも彼岸まで~ノーマルタイヤ戻し | トップページ | LEVORG C型(2016/4/13 記載) »
「ヨタばなし」カテゴリの記事
- New Year Greetings 2025(2025.01.01)
- ついに来たっ!Jimnyが我が家に‼(2025.02.16)
- ダム汁プッシャーッ!(後編)(2024.06.04)
- ダム汁プッシャーッ!(前編)(2024.05.30)
- 生きる力漲る~星野富弘さんの詩画に寄せて(2024.04.30)
コメント