レヴォーグ VM4

1.6ターボにぞっこん、SUVからスポーティなツーリングワゴンへ

2020年6月26日 (金)

アウトバック_BS9 燃費データまとめ

 
6月も下旬となりました。

緊急事態宣言も5/末週に解除されてから1ヶ月、全県をまたぐ移動も可能となり、いよいよ人々の移動が本格的に動き出し始めました。
が、人口密集地や夜間の活動をはじめ、まだ予断を許さないようです。

ワタシの勤務先は製造業なので、GW明けから生産が始まっていますが、海外調達や物流の関係で生産が休業前の60~70%くらいです。
今後は、休業の比率を減らしつつ、コロナ禍解消時のフル操業に向けて、準備の段階に入ります。
以前の操業を取り返すのは、いつになるやら見当もつきませんが。

ということで、GW中にやっと整理できた燃費を今回はStay@home 番外編的に公開します。
基本はVM4でまとめた記事に沿って比較を織り交ぜながらのUPです。

0_kihon-data
基本データ

ヒストグラムでBS9と比較する関係から、VM4はデータ数を同じにあわせ、手放すまでの直近のn=58を用いました。
BS9は中古購入のため、自分が購入した後の給油数となります。
以上のことから、オドメーターの走行距離は、今回考慮しません。
ばらつき幅Rは0.5と同じで、X-Bar(データ平均)で0.6km/ℓほどBS9が良いです。 
 01_kyorinenpi走行距離と燃費の関係
走行距離とともに下がっている印象ですが、乗り方(街乗り、遠乗り)で変わりますので、2車の差は何とも言えません。

 
02_mantanhouhikaku 満タン法燃費比較
原点を通る直線で回帰すると、BS9は=平均値、VM4は平均値より若干良く出ました。


03_histgram 満タン法のヒストグラム
まぁ、これは参考データですが、こんな分布になりました。どちらの車も13km/ℓを境に街乗りと遠乗りに分かれたということだとお考えます。

04_mfdmantanhou  MFD表示と満タン法の燃費比較
原点を通り傾き=1の直線に対して、どちらの車種も 6~7%MFD燃費の方が良く表示されるようです。

05_idle-stop_time_20200609170201アイストと節約給油量比較
これは、傾きだけを比較するとBS9の方がジャスト1.5倍節約されており、公称排気量(2498/1599=1.56倍)に近い値となっています。まぁ、アイドル時の噴射制御や回転数が同じなら排気量の比率差になりますよねぇ…?

今回の結果から、ワタシの仮定に反した!、FB25NAは、かなり優秀なスコアが出てしまいました。

Bs9_14
NB25NAがFB16DITよりも高燃費なんて、新型FB18DIT(仮称?)ちゃんは、24km/ℓとは行かないまでも、FB16DITよりかなり良い燃費スコアを出さないとヤバイのでは!

いよいよSUV(Forester)に1.8ターボ搭載?なんて情報もあるので、アウトバックもFB25では無く、1.8リーンターボの搭載を希望。フラッグシップでも輸出を考えると2.4ターボは厳しいのでは。

なので、SUVに1.8リーンターボが搭載されたら買っちゃうと思いますけどね…やっぱり(苦笑。



 









 

 

2018年11月17日 (土)

アウトバック選定の経緯

○後継車種の検討
 
と、いうこと(どーゆー事?)で思いもよらないカタチでおさらばとなったVM4Aレヴォーグ。このクルマ、正直、気に入っておりました。

 

7kai

巡航は1.6NA、加速時には必要にして充分なTurbo charge~。レギュラーでバランスの取れたエンジン&高剛性な車体(サスはチト硬いが)。もう一度同じ年式のGT-Sなら少しの追い金で手に入りましたが、次はASP(Advanced Safety Package)装備を狙いたいので、更なる追い金ありきでE型の新車を見積もったところ、1年落ちのD型1.6STI中古より高い!新車の価格差ほど、1年落ちの中古STIとGT-Sも価格の開きがない。断然有利だ…というところでスグダスやGoo、カーセンサーで1.6STIをサーチしまくる日々でしたが、D型で気に入った色(ダークグレーメタリックまたはシルバー)は、なかなかない。見つかっても遠方だったり、先約があったり、商談中でもネットに表示されていたりと、需要は多そうです。E型の未使用車だとナビ+ETCで新車価格とほとんど変わらなくなってしまう。どうせ乗るなら後期型がよいのでC型には手が出ません。

 

Sb03
サンバーの車検をもう1度通して乗り継ぐことも考えましたが、長距離移動を考えると小型車+アイサイト以外は考えられないし、旧型(SJ)フォレスターはターボ仕様で後期型ならアイサイトVer.3搭載でタマ数も多いのですがASPなし、なので見送ります。

 
D型レヴォーグSTiの中古3件目の商談を先客ありで断られた時点で断念し、第二希望の車種として念頭にあったアウトバックLimitedの物色にシフトします。というのも、サンバーの車検も近づき、次の車種選定も待ったなしだったのです。

 

純粋にクルマを楽しむのなら、レヴォーグ1択ですが、ライフスタイルを考えた(趣味も嗜む)移動手段としてなら、悩みどころではありますが、やはりSUVが選択肢となります。スキー場への雪道アクセス、河原や林道等、ちょっとしたオフロードなら、アプローチ/デパーチャアングルが取れて最低地上高が高いSUVが有利です。
 

Obk_12エンジンは2.5L NAなのでパワーは充分、アイサイトもVer.3で問題なし。スタブレックスライドの乗り心地と、広いラゲッジでチョットやってみたいこともあります。新型フォレスター(ガソリン車)も試乗&見積もりを取りましたが、安全装備を追加してゆくとPremiumグレードと価格差がほとんどなく、機能/コスト分の価値が見出せませんでした…もしターボ搭載なら、間違いなくその価格でもハンコを突いていたと思いますが。
 
Obk_18
ただ、アウトバックのD型Limitedは成約当時(18年9月)SUGUDASでは本当にタマが無く、C型さえも滅多に出ていませんでした。(売れてないから?)。なので、希望カラーの範囲を広げてサーチ。たまたま県内にDラー物件で黒のC型が出ていたので、販売店までブィ~ンとサンバーで出向いてこれに決定、値引きはほとんどありませんでしたが、サンバーの下取り価格も屋根がへこんでいる割にはがんばってもらえたので、成約しました。10月下旬以降はアプライドEの試乗車がいっせいに用意されたと見え、Dラーが試乗車として使っていた1年落ちのD型が全国規模で増えました。サンバーの車検があと2ヶ月残って入れば、急いで決める必要も無かったのですがねぇ…。

2018年10月25日 (木)

経験を活かすために(お別れ編)

○衝突の状況とダメージの程度
 
右ドア前面から入ってBピラー部をえぐって後輪を直撃、その反動で後部が左側に振られて、停車していたBMWのバイクを左後ろドアとリアクォータ部が張倒して停止。ワタシに過失はありませんが、そこにライダーがいなくて人身傷害に至らず、ホント良かったです。
事故現場に程近いレッカー業者さんから、購入したDラーへの搬送は相手の保険屋が手配した業者が行いました。ワタシの保険も購入先のDラーで契約しており、保管いただくこととなりました。
 
数日してアジャスターが確認に来ました。
写真公開は痛すぎるので自粛します。
 
①修理の概算見積もりと②車両評価額=同等の価値のクルマを購入した場合の車両単体価格(税抜き)
 
①<②なので、修理をしたいとDラーに申し出たところ、修理を断られました。
 
個人的には5万km近く走って思い入れの深い愛車だったので、直して乗りたかったからです。色々と悩んだ挙句、買取業者に出すことにしました。まあ、後輪の駆動系が逝ってしまっているので、いくらフレームやサイドスカート、サイドシルのボディ骨格が大丈夫でも、Dラーとしては修理後の保証は出来ないということなのです。ということは、見た目は新品パーツにて修復されているとしても、車両として不安定な状態なのでしょう。Bピラーも外からは見えませんが、大きく変形してしまっているようでしたから。
 
結局(その後もかなり悩みましたが)、事故車買取業者にて金額をはじいてもらって③買い取り金額を算出してもらいましたところ、①+③で②には届きませんでしたが、次のクルマを考えなければならなくなったこともあり、グダグダ言わずに事故車買取の判断に至りました。
 
結局、保証されるのも同年式、同程度の本体価格のみなので、中古で運よく見つかったとしても税金含む乗り出し価格分は足が出ます。相手の保証で代車のレンタルが保証されていますが、事故車買取日から10日以内に返却するようにレンタカー会社からも催促が来ました。私の手元にはまだアウトバックは来ていません。この後、約2週間マイカーのない生活を強いられました。

ワタシとカミsanにケガがなかったのが幸いでした。スバルの衝突安全ボディを身をもって経験したわけですが笑えない話です。会社の仲間からは「100対0なのだから、通院して慰謝料ふんだくってやればよかったのに」ともいわれましたが、どこにも異常はなかったので、それもどうかと思いました。

最後のお別れでレーダー探知機や小物の回収目的で向かったDラーには息子も連れて行き、生でダメージを見せました。こちらに過失は無くてもこんな目に逢い、めんどくさい連絡や交渉が待っている…運転する機会の多い我が家全員に対する戒めです。
 

経験を活かすために (衝撃編)

とある夏の日の午後、それは、なんでもない緩やかな右カーブでした。
 
カミsanと山間部へ遠出した帰り、往路と同じコースで、遅い昼食でも取ろうと一つ峠を越えようとした矢先、対向車が黄色の中央車線を越えて右斜め前方から鋭角に突っ込んできました。
 
― S.E.衝撃音! ―
 
クルマは45度ほど右回転し、こちら側の走行車線を塞ぐように斜めに止まりました。
 
衝撃はありましたが、前方も側方もエアバックの展開は無く、とりあえず首、腕は動きます。
落ち着いてから外に出ようとしても右側のドアが開きません。エンスト状態だったので、再スタートしようとしても電源は入るがエンジンがかかりません。先に下りたカミsanに続いて助手席側へ移ってから降りると、左斜め後ろにはバイクが横たわっていました。
 
相手の方もケガは無かったようで、降りてきてこちらに声をかけてくださりましたが、動揺しています。
うまく携帯が操作できず「110番してくれ」というので、ワタシが自分の携帯から警察に通報しました。
 
相手のクルマは寄ってきた人たちに押されて、道路の脇に寄せましたが、私の車は動かせません。
反対車線に渡って右側面を見ると、左後輪があるべきところから大きく外れた箇所に横たわっていました。
 
とりあえず保険屋に一報してレッカーの手配をお願いしました。
 
警察が来て交通整理が始まりましたが、私のクルマは動かせそうに無いので、警察から直接、近隣の業者に連絡してレッカーを呼んでもらいました。その時点で、2時間待ちと言われた保険屋のレッカーはキャンセルです。後輪が外れているので、ウィンチでも難儀しましたが、何とか積み込みました。
 
脇では警察官が相手に聞き取りを行っています。
「私の居眠りでした。」
そう、ハッキリと聞こえました。
 
 
警察からは、ワタシへも聞き取りと現場検証があり、対向車を発見した位置、危険を察知した位置、ぶつかった位置、止まった位置等、路面にチョークされた丸印に指をさして写真を撮られました。ドラマでよく見るシーンですが、まさか自分が撮られるとは。対向車が視界に入ったと同時に衝撃が走りましたので①認知→②判断→③操作の②③の時間も無くぶつかった感じです。
 
ワタシもカミsanも外傷は無く、痛みも無いため、警察からの調書を取られた後、クルマと共にレッカー業者の整備工場へ移動しました。ここまで、とても長く感じました。
 
現場でレッカー車のドライバーへ指揮をとっていたのが社長で、世間話をしつつも、こちらの顔色を注意深く伺いながら急変はないかどうかの気遣いをいただき、ワタシの保険屋と費用の立替等についてTelにて話を付けてくださり、駅へのタクシーも手配いただき、二人で駅から自宅へと帰路につきました。

2017年12月21日 (木)

冬の能登、1泊2日の旅~(後編)

後編 

宿泊した宿は、日本でおもてなしNo.1の評価を何度もいただいているホテル。

10

「千と千尋~の宿みたい。」とは、この吹き抜けを見た娘の弁

 
塩分の多い温泉は心から温まり、入浴後は能登の塩入りサイダー↓がおいしかったです。

6

翌日は金沢方面にステアリングを向けるも、寒波来襲で雪・ユキ・ゆき…

 
4千里浜IC出口にて

海岸を走れる、千里浜なぎさドライブウェイも通行止めで、倒れたバリケードの先には、「ザップ~~ン」と、荒波の日本海がぁ~(涙。
 
里山海道にて南進するも、対向車もこちらの車線側も何度も単独事故渋滞があり、遅々として進みません。
 
北陸自動車道の金沢森本ICに着いた時はお昼も回っていたので、兼六園や市内観光はあきらめて帰路に着きます。
 
がしかし、富山方面への上り車線は事故のため通行止め。
仕方なく逆方面へ進み、金沢東ICにて一度下道に降りりてから給油し、通行止め区間を国道359号線で山越えです。道幅は広く、除雪も行き届いていますがアップダウンが多く、途中、バスやトレーラーが先々でチェーンを巻いており、なかなか進みません。
 
1この雪でもアイサイト君は、確実に機能してくれています。

 
約15km走行し、通行止め解除の小矢部ICから来た道を戻ります。

全線チェーン装着規制でしたが日本海側は雪も少なく、7~80km/hの巡航で流れていました(富山、新潟付近はトンネルも多かったし)。上越JCT以南は山間部となり、信州中野ICまでは、日本海側特有の大粒のぼた雪で、4~50km/h走行です。

8 妙高SAにて、トイレ休憩の数分程度で、この降りです。ナンバーは修正していません(涙。
 
高速道の雪道経験がほとんどない家族にステアリングを任せることも出来ず、帰路はワタシが運転しました。午前10時に宿を出て、昼食と休憩を除いて、9時間以上のドライブとなってしまいました。

往復走行距離 1,000km強
平均燃費 13.8km/L
 
雨天も雪の中もアイサイトの前車速追従機能で、疲労はかなり削減されたと思います。

温泉と食事は十分楽しめたのでヨシとし、行けなかった観光地へは次回の楽しみとします。

2017年12月12日 (火)

車検終了

My LEVORGの1回目車検が終了しました。
いつもは業販店(個人経営の修理工場)にて行っているのですが、今回はリコール対応も含めて、購入したディーラで実施しました。
 
走行距離 39,850km
 
エンジンオイル◎
オイルエレメント◎
エアーフィルター◎
タイヤ脱着(ノーマル→スタッドレス)◎
 
ブレーキフルード△
フロントワイパーブレード左右△
エアコンフィルター△
 
◎はお願いしておいた項目、△は3年目なので交換されていても問題ない項目でした。
 
私の場合、エンジンオイルは1回/年、カタログ指定の0W-20または5W-30(今回はSUBARU純正、いつもは黄色い帽子のお店の安いヤツ)です。特にエンジンオイルの交換頻度などは、距離を乗っているほうが酸化しない、いや乗っていっるほうが劣化が早いなど、いろいろな意見がありますが、オーナ自身が納得する頻度で実施されるのが精神衛生上よろしいかと思います。ちなみにエレメントは、オイル交換と必ずセットで行っています。
 
デフオイルやTMオイルは7~8万km以上で交換を考えています(今回は年間走行距離が多いので、2回目の車検で劣化の程度を見てもらい判断しようと思っています)
 
Syaken_02
重量税については、1.6Lは環境対応車?ということで免除でした。
 
当然ですが、必要ないのにされてしまった作業はありませんでした。
 
タイヤの交換はブレーキ関係の点検時に着脱しますので、そのタイミングでスタッドレスに交換してもらったら費用は、かかりませんでした。来週遠出する予定があり、今回は自分で交換する時間が取れなかったので有料を覚悟していたのですが、ラッキーでした。
 
 
*リコール対策について
 
車検時の検査項目と同じ内容なので、客側の費用持ちで定期点検、もしくは車検時点検を行った場合は、後日お詫びとして代金が為替にて送られてくるとのことです。
Syaken_03_2
 
対象範囲についてはネット上などでは喧々諤々されているようですが、30年来、法令から外れた完成検査をしていたということであれば、私の場合1989年に初めて新車購入した初代レガシィから今回のLEVORGまで5台に渡ってそのような検査をされていたことになります。(生産終了した軽自動車まで同様の完成検査だったと範囲を広げると、我が家のサンバー、ステラ、プレオ、親父のヴィヴィオまで含まれることになります)ただし、どの車種も実害はまったくありませんでした。私はこれらの問題に対して、特にコメントはありません。LEVORGが対象範囲から外れていたとしても、特別、怒りをこみ上げることはなかったでしょう。他のリコールと同様に処置いただき、今後の信頼回復に向けた施策を願うばかりです。
 
SUBARUのサイトからは、車種によって範囲は異なりますが、~2017年10月3日 まで、対象車種は37.6万台ということで、5万円のお詫びを乗じれば188億円、その方々へのDM郵送代だけでも一通82円として3000万円超となります。
 
Syaken_01
一泊二日、代車で借りたPLEO Plus(ダイハツOEM)は、ステレオカメラつきで、緊急ブレーキ、車線逸脱警報、アイドリングストップ装備でした。今後もライバル各社の更なる普及によりABSやエアバッグ同様に当たり前技術となり、アイサイトの優位性も薄れてゆくことでしょう。EVになれば水平対向エンジンも無くなると思います。そうなった時にも天空に輝くプレアデスのように、六連星ならではの輝きを失わないクルマづくりを継続いただきたいものです。
 
 
 
 
p.s.レンズ買い足しました~
 
撮影は、書類の接写も含めてSIGMA 17-50mm F2.8通しによりますぅ~~
来た日に撮ったので、レビューはもう少し枚数を重ねてからにします…。

2017年8月31日 (木)

松島弾丸ドライブ編~♪

松島基地航空祭へは、弾丸日帰りドライブを敢行しました。

 

片道4時間近くの高速道を単独で日帰り往復できたのは、愛車に搭載のアイサイトによる車速追従&レーンキープによるところが大きいと思います。

 

今回は北関道、太田桐生IC~東北道経由~三陸自動車道の仙台港北まで、そこから下道で本塩釜駅前パーキングにて車を止め、仙石線で矢本まで電車参加です。本塩釜-矢本区間は海側に防潮堤が設置され、山間部に移転した区間などもあり、様変わりしていました。また、仙石-東北ラインという東北本線乗り入れの列車もあり、仙台-石巻区間の選択肢が増えていました。

 

レヴォーグでのドライブは、往路も復路も東北道・宇都宮以南の3車線では真ん中のレーンをキープ。自分の設定より遅い車が前の時のみ、右車線で追い越し、宇都宮以北でも、もちろんキープレフトですが、トラックが続いている時は右車線キープで、自分より速い車がミラーに映ったときは左車線に入り、やり過ごすというパターンで110km/h以下で巡行。

 

前車追従クルコンも車速105km/h設定で実質98km/h、114で108km/h前後です(ODBII表示の車速表示にて)。

 

往路はバカッ早い車とは遭遇しませんでしたが、帰路は家路を急ぐためか、ミニバンや外車、SUV、果ては軽にまで110km/h設定では追い上げられてしまったので、3車線になるまでは左車線キープ区間が多かったです。

 

車間距離を最長に設定するとトラック等に割り込まれますが、かといってもう一段詰めると前車へアオリ気味になるので、調整が微妙です。レガシイ系はおなじアイサイトVer.3でも車間は4段階に設定できる(しかもインパネ内のクルマアイコンのブレーキランプが光るっ!)ようですが…。レーンキープは山間部(北関道、太田桐生IC以北や東北道の山間部)では効果絶大です!特に往路の福島以北ではトラック以外の走行車もほとんどなく、右車線でアップダウンの続くカーブで、レーンキープの認識がONとOFFを繰り返しますが、疲労度は少なかったです。
また、ハイビームにしたほうが車線の認識率が上がるのかと思い前車のいない区間でトライも行いましたが体感的にあまり差がないように感じました。

 

SG5でもSH5でもフォレスターの時に松島往復は数度行っていますが、疲労感がぜんぜん違いました。
まぁ、その2台は共にMTでしたから、アップダウンのスピードコントロールのためのシフトチェンジが疲労の一番の原因かもです!

 

翌日夜、ガソリン給油と共に洗車を行いましたが、虫の張り付きがすごかったです←写真に撮りましたが、掲載は控えておきます。

2017年5月29日 (月)

LEVORG燃費まとめ27ヶ月

サンプル期間:2014年12月27日~2017年4月2日
給油データ:65(うち、今回追加データは23)

①燃費実績の時系列変化

MFD表示燃費平均:11.4km/L と、
満タン法計算燃費平均:10.6km/L その差は0.8km/L
*2者間の差は前回と同じでした。Levo_nenpi00_3
海外滞在中は、バッテリーが上がらぬレベルで家人に走行を任せていたので頻度が少ない(上のグラフ)ため、走行距離と燃費の関係(下のグラフ)で整理しました。

前回から今回までの区間で高燃費や低燃費に特化したドライブは行っていません。
通勤時や遠乗り等、スキードライブを含む通常の運転です。


②満タン法とMFD表示燃費の比較
Mfd 

Y切片ありの近似式では、傾きは1、切片0.8となり、①の差分と一致したことも前回と同じです。

 

③アイドリングストップ(以下アイスト)時間と節約燃料について
 

Photo_2   

アイスト分布については、2系統に分かれたままのデーターに今回追加した期間の色を変えてプロットしました。今回プロットした分のエリアはアイスト時間(給油一回あたりの合計時間)が比較的短いエリアでした。それより長い2系統に分かれてしまっている部分については、層別できるのかどうかも含めて、今後の検証課題とします。

 

春になってからは、アイストによるエンジン停止の時間が長くなったような感じが気持ち、しますが、この時期はバッテリーの温度環境も良く、窓を開ければドライバーもエアコン要らずで気持ちよく運転できるので、そのことも影響しているのかな?とも、考えております。

 

リプロについては、浅間行きの前日の土曜日にリコール対策をディーラーにて行い、その後、箱根ドライブ等、比較的長い距離を一日に乗りましたが、特に大きな変化はありません。気が向いたらになりますが、対策リプロBefor and Afterでもupしましょう。

Levo_nenpi
LEVORGの燃費については、本ブログの検索フレーズでもほとんどありません。ということは、本機に興味のある方はあまり気にしてないということなのでしょうか?

 
SUBARUの今後の展開としては、更なる小排気量(1.4L程度?)や、1.8Lのダウンサイジングターボが計画されているようなので、今後に期待したいと思います。

 

 

p.s.個人的には、1.4Lターボを積んだXVが、現在、私のカーライフに最もマッチすると思います。近い将来に、ぜひリリースして欲しいです!

2017年5月 5日 (金)

手を伸ばす君、五月のこと

Levo_may_03s近所の花水木がきれいです。

 


Levo_may_01m_2
この時期ウチの近くでは、たくさん咲いています。
 
Levo_may_06s薄紅色のかわいい君のね、果てない夢がちゃんと、終わりますように~
 
Levo_may_05s
君と好きな人が、100年続きますように~♪
 
 
花言葉は、「返礼」です。 
 
 
100年ほど前、かつて明治の末期に日本からワシントンD.C.に送られた桜のお礼として、日本に送られ、全国に普及したとのことです。 
 
 
 
p.s.一青窈さんの「ハナミズキ」は、9.11後、
  アメリカ在住の友人への想いを込めて作ったのだそうです~♪

2017年4月11日 (火)

サクラサクミチ2017

ふぅ・・・仕事の方は、とりあえず本日、峠を越えました。

 

勤務先のメインカスタマーが大きな組織変更。それに呼応したわけではないのですが、弊社も大幅な組織変更&それに伴う人事異動。その渦中にありながらプロジェクトの中間報告等、怒濤の業務は一段落です。
1704levo_10kai_s
朝のうちは雨でしたが、土曜日は夕方晴れました。
 
1704levo_12s_3 そんな週末もなく過ごした日々、近所の桜は満開を迎え、昨日は日の出頃に出勤がてら通勤コース近辺の満開桜を物色。
 
1704levo_14sなかなかいい感じの桜色ですが、この花も本日の雨で、散ってしまったことでしょう。
残っていても、週末までは、ムリでしょうか?
 
1704levo_13sLive Viewで、ローアングルからも狙ってみましょうか。
 
 
同じ記事でVIVIOを撮影した川沿いの道も舗装されましたが通行禁止となり、自転車や歩行者用の道に整備されていました。
 
 
この春は、新入職も配属されてきました♪ 
 
ガンバレ1年生っ!
 
 
 
p.s.4つパックの期間限定、桜風味のヨーグルトがマイブームです。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウタノチカラ
    お気に入りのJ-POPを中心に歌のお話など
  • 映像作品のはなし
    アニメ、特撮、漫画、ドラマ、映画、ドキュメタリー等、映像関連なら何でも
  • ゲレンデが呼んでいる
    オッサンスキーヤーによる、スノードライブ&スキー場リポート
  • 大空の彼方へ
    鳥、航空機、空、宇宙、天体等の話題
  • 愛車でドライブ
    まだまだ知らないニッポン、カントー、グンマっ!
  • ヨタばなし
    どのカテゴリーにも属さないネタすべて~ホントにユルくてヨタな話題です~
  • アウトバック BS9
    再びSUV、そしてレガシィ系への回帰~ 現在の愛車です♪
  • レヴォーグ VM4
    1.6ターボにぞっこん、SUVからスポーティなツーリングワゴンへ
  • フォレスター SH5
    子供らの成長と共に、我が家のファミリーカーとして大活躍
  • フォレスター SG5
    ストラットに惚れ込み、レガシィから乗り換え&ターボ車デビュー
  • レガシィ BG9
    結婚前の駆け込みでドタバタ購入。子供らのBirthday Express ~
  • レガシィ BF3
    All Newな新型車デビューと共に初めての新車購入!
  • レオーネ AJ5
    スキー開始と同時に購入した最初の4WD。パートタイム4駆の素晴らしさを実感
  • サンバー TW2
    ヴィヴィオの後継、家人用に運用していたファミリーカー
  • ヴィヴィオ KK3
    亡き父の愛車。譲り受けて3年間運用
  • その他スバル
    自分の愛車以外のスバルなネタを語ってゆきます。