アウトバック_BS9 燃費データまとめ
6月も下旬となりました。
緊急事態宣言も5/末週に解除されてから1ヶ月、全県をまたぐ移動も可能となり、いよいよ人々の移動が本格的に動き出し始めました。
が、人口密集地や夜間の活動をはじめ、まだ予断を許さないようです。
ワタシの勤務先は製造業なので、GW明けから生産が始まっていますが、海外調達や物流の関係で生産が休業前の60~70%くらいです。
今後は、休業の比率を減らしつつ、コロナ禍解消時のフル操業に向けて、準備の段階に入ります。
以前の操業を取り返すのは、いつになるやら見当もつきませんが。
ということで、GW中にやっと整理できた燃費を今回はStay@home 番外編的に公開します。
基本はVM4でまとめた記事に沿って比較を織り交ぜながらのUPです。
ヒストグラムでBS9と比較する関係から、VM4はデータ数を同じにあわせ、手放すまでの直近のn=58を用いました。
BS9は中古購入のため、自分が購入した後の給油数となります。
以上のことから、オドメーターの走行距離は、今回考慮しません。
ばらつき幅Rは0.5と同じで、X-Bar(データ平均)で0.6km/ℓほどBS9が良いです。
走行距離と燃費の関係
走行距離とともに下がっている印象ですが、乗り方(街乗り、遠乗り)で変わりますので、2車の差は何とも言えません。
満タン法燃費比較
原点を通る直線で回帰すると、BS9は=平均値、VM4は平均値より若干良く出ました。 満タン法のヒストグラム
まぁ、これは参考データですが、こんな分布になりました。どちらの車も13km/ℓを境に街乗りと遠乗りに分かれたということだとお考えます。 MFD表示と満タン法の燃費比較
原点を通り傾き=1の直線に対して、どちらの車種も 6~7%MFD燃費の方が良く表示されるようです。アイストと節約給油量比較
これは、傾きだけを比較するとBS9の方がジャスト1.5倍節約されており、公称排気量(2498/1599=1.56倍)に近い値となっています。まぁ、アイドル時の噴射制御や回転数が同じなら排気量の比率差になりますよねぇ…?
今回の結果から、ワタシの仮定に反した!、FB25NAは、かなり優秀なスコアが出てしまいました。
NB25NAがFB16DITよりも高燃費なんて、新型FB18DIT(仮称?)ちゃんは、24km/ℓとは行かないまでも、FB16DITよりかなり良い燃費スコアを出さないとヤバイのでは!
いよいよSUV(Forester)に1.8ターボ搭載?なんて情報もあるので、アウトバックもFB25では無く、1.8リーンターボの搭載を希望。フラッグシップでも輸出を考えると2.4ターボは厳しいのでは。
なので、SUVに1.8リーンターボが搭載されたら買っちゃうと思いますけどね…やっぱり(苦笑。
最近のコメント