サンバー TW2

ヴィヴィオの後継、家人用に運用していたファミリーカー

2018年9月30日 (日)

6年間、ありがとう~サンバーディアスワゴン~

もうすぐ車検満了を迎えるため、一昨日、サヨナラしました。
 
Sb05
 
Sb02
で、当初はカミsanのステラも車検が来たら売り払ってしまう予定だったのですが、サンバーの左後方の感覚が掴みにくく苦手なのでステラは手放さずに免許人口2人に対して3台所有の時期が数年続きました。18歳で娘が免許を取得してからはステラorサンバーをカミsanとシェアして乗っており、息子も免許取得後、サンバー中心に運転しておりました。
 
Sb01_2 今回の車検継続に対しては、娘もマイカーの新車購入資金(スバル/ダイハツではない軽)にめどが立ち、息子も働き出した同級生達が小型車(BRZ,プリウス等)に乗り出したことから軽では満足できず、親から借金で中古小型(スバル!)を物色。我が家の敷地も4台(軽2+小型車2)が最大キャパであり、あと2年は乗っていたかったのですが、熟慮の末、ドナドナを決断しました。
 
9月に入ってからは通勤で4週間近く、ワタシが別れを惜しむようにステアリングを握りました。
 
Sb06_2
9年落ち、走行6.7万キロ、屋根が大雪でベコベコなのにもかかわらず結構な値段(購入時の1/3以上)がついたということは、お色直しをして中古市場で再度販売されるのだと思います。ルーフの内装に水漏れが無いか、査定士が細かくチェックしていましたが、ルーフのへこみが無ければ購入時の1/2以上はついたでしょう、とのことでした。
 
新しいオーナーとこれからも歩んでいただきたいと思いながらサヨナラですぅ~。

2015年12月 6日 (日)

サンバーのバッテリーが、

昨日早朝、寒くなってきたので、始動不能となった。

先月中旬くらいから始動時に息継ぎがあったので、いよいよだと思っていた。

 

 5z05_tv2_02

サンバー(TV2)のバッテリーは助手席下。シートを後ろに倒し工具ケースを持ち上げれば端子が出現する。 教習所では受給側は(+)が最初で四番目の(-)はバッテリー端子ではなくボディアースまたはエンジンブロックに接続だと教えられたと思うが、Rエンジンであり適当な位置が見つからなかったので端子に直接接続した←良い子は真似をしないように!

 

2年前に購入したときにサービスで新品に交換してもらったものだが、よく見たらリサイクル品だった。自宅にもう1台あるカミsanのステラにブースターでつなぎ、始動。

  5z05_tv2_03

こちらは供給側のステラ。(+)が2番目、(-)が3番目。

 

昨年夏に息子が部活引退してから活躍頻度が減り、オレも通勤含め、ほぼLEVORGに乗っていたので距離を走っていなかった。

しかし、今月から娘が自動車教習所に入所するので、春からは常時3台体制となるため、今からローテーションで3台使う予定だ。

5z05_tv2_01昔は自分で購入して交換したりもしたが、最近は処分が厄介なので、黄色い帽子のお店で購入&交換作業をお願いした。

フォレスターが30k近くだったのに対し、サンバーは同じカオスでも1/3強。やっぱランニングコストは軽が勝るなぁ。
 

スタッドレスにも履き替えなくちゃ。

2015年3月21日 (土)

ノーマルタイヤ戻し

「短時間バイト、する?」

同じ料金を払うなら、スタンドに落とすより手伝わせて小遣いとして払った方がよい。

…と言う理由で、春休みでダラダラしている息子にタイヤ脱着を手伝わせた。iPodを手に入れて以来、スマホゲームで湾岸ミッドナイト系のゲームに嵌っており、車に興味が沸いているようだ。ちなみにレヴォーグは家に遊びに来た友人ら(家族のクルマは、ミニバンらしい)も知っており、羨ましがられたと言う…。

15_tire02ステラのスタッドレスは新車購入した年にカミsanが購入してきたFALKEN製だ。距離を乗らないのでバリ山だが、そろそろ交換時期だ。

一通り車載工具の説明とジャッキの使用方法を教える。15_tire03サイドシル下端にジャッキをかけ、右後輪ジャッキUPの図↑

自宅の駐車場はスロープになっており、ステラの前輪はヘヴィな操作だ。逆にサンバーはリヤが重たいのだが、らくらくこなしていた。二人がかりで8本交換して約2時間。最後のトルクレンチの使用法も説明したのだが、理解してくれたかどうか…?確かに中学校ではトルクなんて教わってなかったような気がする…。15_tire01_2サンバーはモノコックではないため、ジャッキUPポイントと固定方法が異なる。ステラのジャッキでサイドシルをUPなんかしたら、すぐに変形してしまうだろう。こちらは昨年暮れに購入した中古のブリザック&汎用PCD4穴のスチールホイールだ。

レヴォーグは、もう少し先なので、その時にも手伝ってもらうつもり。1本当たりの重量が軽とは違って、かなり重いが。
そして…冬には、また頼むぜいっ!

2014年2月26日 (水)

じぇじぇじぇ!

久しぶりのUPである。

2週連続で大雪に見舞われた関東地方、先週末は久しぶりに実家や自宅の周りの残雪を整理し、愛車の洗車などをおこなったのだが、そこで大きな問題を発見した。

Sambar4222_2 2Fの屋根からの雪で変形したのだと思う。

Sambar4208_2 こーんな感じだった2月第一週末。

Sambar4215_2で、第二週末はこーんな積雪。

ばっちり直撃で大ショック!

カミsanのステラはFFノーマルなので、今月はずっとサンバーで通勤しており、最初の積雪以来、オレがステアリングを握ったことは無かったが、Rゲートを開けてみると、内装まで凹んでいる。お向かいさんちはカーポート、1軒離れた隣家はサンルームの屋根が、同じような理由で壊れていた。

修理屋さんはどこもいっぱいらしく、当分は空き待ちとのこと…。

ルーフ交換せずに、たたき出しで何とかならんものか、思考をめぐらし、検討中(涙)だ。

2013年4月 2日 (火)

サクラサク

本日は雨の予報だったので昨日カメラを持って出社し、近くの並木道で1枚撮ってきた。
娘もなんとか、志望校に合格し今春からは、花の女子高生。息子は中学校でバスケに熱中しており、新学期からは先輩となる。Sakura2013部員の試合送迎等で、このサンバーによるカミさんの出動も今後増えてゆくだろう。そんなこんなで、家族と出かける機会が極端に減ってしまったこの頃であるが、4駆ライフを今後も楽しんでゆこう。

Sakura2013_foreこちらは、一昨日に寄った実家の市内の桜並木で、SHフォレとは、6度目の春だ。

2013年1月 1日 (火)

あけおめことよろ2013

Nenga13 いつもお越しいただき、ありがとうございます。

本年もクルマ、音楽等の趣味を中心にマイペースで続けてゆきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

2012年12月20日 (木)

シート&ステアリングカバー取り付け

このサンバー、内装が黄色系なのがチョット嫌いだった。本当はタフパッケージが欲しかったのだが、エンジン型式や駆動、ミッション、ボディ色等を優先して選択したため、シート生地だけは中古検索でマッチングせず、どうにかしようと考えていた。また、部活後の息子や彼の友人らを乗せると、生地が汗を吸ってしまうこともあり、カバーの必要性が生じていた。

それならと、本当に久しぶりにカー用品店やDIY点のカーコーナーをハシゴしたのだがなかなか納得のシートカバーに出会えないでいた。ネット通販で色々と調べた結果、機種ごとにベストマッチなカバーを作られているメーカーにサンバーディアスワゴン用の在庫があったので、早速注文した。レザー(人工)タイプなので汗は拭き取れば良く、デザインも結構気に入っている。また背中の部分がディンプル加工されており滑り止め効果がある。Naisou

DIY作業は、取説を見ながら一時間強で完了。運転席のアーレストは、固定ボルトを一度外し、それを通す穴を開けてから取り付けるように指示されているが、アームレストの必要性を感じていないので外したままで運用することとした。後部左座席はグレードによってカップフォルダーの有無があるが、ここだけは2種類用意されており感心した。またサービスでステアリングカバーも付いてきたので、こちらも装着した。握る部位の径も若干太くなり、フォレスターのフィーリングに近くなった。昔は靴紐のように内側に穴が開いておりヒモを通してステアリングホイールに巻き付ける構造だったが、いまは伸縮性のある素材なので、広げて巻き込むだけで完了。欲を言えば、カバーがあと5~6mm内側に回り込んでくれれば言うことはなかったのだが、こちらは汎用のサービス品なので、シートと一致しただけで満足だ。

さらにオマケとして、この素材の匂いが新車に乗り込んだときの匂いに似ており、なんとなく新車気分を味わえたことも付け加えておこう。

2012年10月 2日 (火)

あたらしい仲間

サンバーディアスワゴンが我が家にやって来た。

今年の4月に息子が中学に上がり運動(バスケットボール)部に入部したが、母校と隣接学区の中学校以外で試合、大会が行われる時は、その度に父兄が持ち回りで乗り合わせて自動車で送迎するルールとなっている。オレもカミさんも中学時代は運動部であり、試合や大会は自転車移動が当たり前だった。しかし、昨今は交通事故や大量自転車移動時のクレーム、日没後の保安等の懸念理由からそうも行かないらしい。オレのSHフォレ(MT車)を運転しないカミさんはステラなので送迎する際に荷物を少ししか積むことが出来ず、乗った生徒も自分のバックをヒザに抱えているので大変だ。そこで、車種としては軽サイズの1Boxかミニバンタイプ(後席スライドドア必須)の中古車をGWの頃からネットや市内の中古車店で物色していたのだが、この度長年親しんだヴィヴィオに替えて成約となった。

12tw2_01m トランスミッションがオートマチック、色は濃色系であること。この2点はカミさんの希望。エンジンは過給器つきで駆動はAWDであること、これはオレの希望。で、色々と物色すること3ヶ月。探し当てたクルマがいよいよ納車となった。あっ、書き忘れていたが、車種が銘柄指定だったのは、もちろんオレの強い希望だ(笑)

このグレードだと燃費は良くない仕様だがカミさんにはナイショの話だ。2~3回満タンにすれば、すぐにバレちゃうとは思うけど(汗)。12tw2_03m

納車後、その足で試乗も兼ね、家族4人で彼のバッシューを買いに行く。4人乗りでもキビキビ走る。3ATはギア比が低くてエンジン回転数が高い(60km/hで3200rpmくらい)。室内が広いので4人乗っても更に後ろに荷物が詰めるのがイイ。(1年生の親は乗せる生徒のバック以外にも練習ボールやゼッケン等の備品を載せる必要がある)

ウェルカム サンバー…どうぞよろしく!

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウタノチカラ
    お気に入りのJ-POPを中心に歌のお話など
  • 映像作品のはなし
    アニメ、特撮、漫画、ドラマ、映画、ドキュメタリー等、映像関連なら何でも
  • ゲレンデが呼んでいる
    オッサンスキーヤーによる、スノードライブ&スキー場リポート
  • 大空の彼方へ
    鳥、航空機、空、宇宙、天体等の話題
  • 愛車でドライブ
    まだまだ知らないニッポン、カントー、グンマっ!
  • ヨタばなし
    どのカテゴリーにも属さないネタすべて~ホントにユルくてヨタな話題です~
  • アウトバック BS9
    再びSUV、そしてレガシィ系への回帰~ 現在の愛車です♪
  • レヴォーグ VM4
    1.6ターボにぞっこん、SUVからスポーティなツーリングワゴンへ
  • フォレスター SH5
    子供らの成長と共に、我が家のファミリーカーとして大活躍
  • フォレスター SG5
    ストラットに惚れ込み、レガシィから乗り換え&ターボ車デビュー
  • レガシィ BG9
    結婚前の駆け込みでドタバタ購入。子供らのBirthday Express ~
  • レガシィ BF3
    All Newな新型車デビューと共に初めての新車購入!
  • レオーネ AJ5
    スキー開始と同時に購入した最初の4WD。パートタイム4駆の素晴らしさを実感
  • サンバー TW2
    ヴィヴィオの後継、家人用に運用していたファミリーカー
  • ヴィヴィオ KK3
    亡き父の愛車。譲り受けて3年間運用
  • その他スバル
    自分の愛車以外のスバルなネタを語ってゆきます。