フォレスター SH5

子供らの成長と共に、我が家のファミリーカーとして大活躍

2013年3月21日 (木)

二度目の車検

先月2回目の車検を通したSHフォレスターだが、最近殆ど乗れてない。
通勤時週に1回と週末の買い物や、片道20km弱の実家に行く時のみだ。
毎日の通勤はサンバーで過ごしており、惚れ込んでしまったのでこちらをアシとして使っている。
まぁ、夏にはカミsanのステラの車検も迫っているので、その時はステラを手放し2台体制になる予定なので、それまではサンバーを楽しむつもりだ。

…ということで前回の車検からの2年での変化点を述べてみる。

5タイヤ交換(2012年4月)。某O田市のタイヤショップにて純正ジオランダーを購入。トレッド面に新品時の突起?が入っていたので、中古ではなく新古だ。

バッテリー交換(2011年12月)エンジンの始動に息つくようになった時期に、たまたま近隣のカーショップにてCAOSフェアをやっていたので購入。値は少々張るが、ちょっと気になる商品だった。2シーズン目だが始動は良好。3購入時の純正はバッテリー液補充タイプのため、点検ごとに補充していたため、漏れた液で固定金具がさびてしまっている。
今回は、基本に戻り、エンジンオイル、オイルエレメント、ミッションオイル、デフオイル、エアーフィルター交換のみ。

まぁ、新型SJフォレスターに興味がなかったわけではない。DITのXTには試乗もしたし、アイサイトにはとても関心を持ってもいるのだが、ターボ+MTモデルが設定されていないことが購入を踏みとどまった第一の理由だ。6MTも、NAのみでなくターボにも設定が欲しい。まぁ、ターボモデルのフェイスもちょっとアヴァンギャルドなのは、見慣れればダイジョウブかも?だが。Sh5_30mスキーにも行きたいが、子供達が行かなくなってしまったことと、休暇がなかなか取れないので本機が活躍する出番がない。20~30歳台の頃は、なんとなくドライブするだけで気分が晴れたりストレス解消になったりしたので、時間に余裕が出来たら、その頃よく聞いていたCDとともにドライブにでも出かけようと思う。

2012年4月29日 (日)

桜前線は去ったけど…

一昨年にVIVIOでUPしたこの場所。

12sakura04kai 対向車が来た時にはすれ違うことができず、
こちら側が桜の木の間に入って、除けている必要がある。

で、桜の間に入って正面から撮ると、こんなカンジ。↓

12sakura01m_kai こうして見ると、迫力がある。
今年の桜は花冷えを挟んで満開のタイミングがつかめず、自宅近辺での週末のお花見には恵まれなかった。

3枚の写真は先々週の金曜日(13日)に慌てて撮って、土日は雨や曇りでいつの間にか散ってしまい、存分に楽しめなかった。

終わりに、別角度からもう一枚掲載して、来年の桜に期待する。

2012_02kai

2011年4月12日 (火)

桜、2011

1103s

冬のあとには春が来る
春になれば、花が咲く

厳しい時代が何年かかろうと
必ず春は やって来る

満開に咲き誇る その日を信じて
一歩づつ 一歩づつ

2011年4月10日 (日)

明日で1ヶ月

この度の震災に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます。
犠牲になられた方々に、謹んでご冥福をお祈りいたします。

また、自衛隊をはじめ警察、消防、自治体、国内外の救援の皆様、被災地の皆様、どうぞ余震等の2次災害にお気をつけ、安全に公務、業務、復興活動が行えますよう、願っております。

さて、ウチの方での直接的被害は、震度5弱だった割には殆ど無かったのですが、勤務先が製造業なので、被災地方面からの材料や資材等、調達品の入手難や納入客先の受け入れストップで間接的影響が出ています。この先の電力供給等、不確定要素も多いですが、回復に向けて操業が加速することを願っています。

Sh 愛車の方は、フォレスター、ヴィヴィオ、カミさんのステラと3台のやりくりで体制でガソリン不足を乗り切り、現在では入手に困ることは無くなりましたが、ここは愛車を中心とした趣味のブログであり躊躇してしまって、なかなか記事が書けないでいました。車検を通したあとに今回の震災となってしまったので、エコ運転で何とかしのいできましたが、二週間後の25日には満タン給油できたのでその週末には一週間遅れの彼岸となってしまいましたが、義父と父の墓参りを行うことが出来ました。

p.s.SHフォレ、車検まで3年間の燃費実績については、現在まとめ中なのでそのうちUPしたいと思います。

2011年2月22日 (火)

車検を前に…涙っ

チッピング(石はね)が原因だと思う。

サイズが小さく深さも浅い状態ならリペアで修復できるのだが、メジャーをあてると60cm!…馴染みの購入先(個人経営の修理工場)の社長によるとここまで長いとリペアは無理で交換とのこと。Kiretu_01 週末以外は殆ど乗っていなかったことと、運転席からはターボバルジの陰になってしまい、見えない位置だ。デフロスターが直接当たる位置なので、朝の冷えた温度から直接熱風がかかり、ガラスの収縮と膨張の差も大きく、亀裂の進行が早かったのかも?

亀裂起点の拡大↓あわせガラスの外側のみで進行は止まっている。こればっかりは不可抗力で防ぎようがない。Kiretu_02 見積もりとって唖然!車両保険が効くらしいが、20年以上も入ってない。二輪を乗り始めた頃から、自分の車輌を事故で壊したときは自己責任でリスクを負う覚悟で転がすのが基本、というのがマイポリシーなので。まぁ、中古部品で費用圧縮というテをいつも使って凌いでいるのだが。今回はメーカー純正ではなく、社外品にて対応したので交換にかかった工数は同じなのだが、部品代は純正品に対しておよそ半額に圧縮できた。よく分からんが、エアーフィルターやオイルエレメントなんかがメーカー純正品よりDIY点の無名(自動車メーカー純正じゃない)ブランドの方が安いのと同じカラクリなんじゃないかな?視界用件等の法規がウルサイだろうと思われるフロントウィンドシールドにも社外品があるとは思わなかったが、実用上は支障ない。

免許を取って四半世紀(あと数年で30年)、30万キロ以上マイカーを乗り継いだ中でシールド交換1回は幸運なのかもしれない。会社の同僚は2~3年ごとに3回交換した者もいる。駐車中にぶつけられたドアのエクボの板金修理と一回上げちゃったバッテリー交換は次回車検時に先送りかなぁ。アライさんちの小径ステアリングホイールSTiシフトAssyなんかも魅力的だったのに、手痛い出費だった。

2011年1月 1日 (土)

あけおめことよろ2011

購入して早3年、車検の年だぁ!2011boxerawd 今年もドライブを楽しませてくれることに期待大っ!!

2010年11月28日 (日)

SHフォレ、インパネ廻り

インパネ廻り

前のクルマで使っていた別購入の室内装備をキャリーオーバーすることを習慣としているので、今回も実施した。それらは、ブースト計とレーダー探知機、燃費計だ。ブースト計はSG5と同時購入のSTiゲノム製だ。前車の下取り査定に影響しないと言うことで、付け替えてもらった。工賃は値引き交渉とからめ、サービスしてもらった。レーダー探知機もSG5購入時期に新品購入したもので、太陽電池式のレーダー波警告と振動検知による盗難防止アラーム機能つきの、超シンプルなものだ。Sh_4 当時最廉価グレードで近所のホームセンターの「広告の品」だった。燃費計は2年前に購入しSG5で使用していたもので、SH5も問題なく使用できている。この燃費計については、もうしばらく乗ったら、インパネ表示の燃費系と併せてレポートしたいと考えている。結局、仮置きしたセンターコンソール下に居座ってしまったが、走行時に暴れることはない(そんな走行はしないだけだが)。SG5では両面テープ固定のコインケースも重宝していたので、同じメーカーの同一製品を購入したが、こちらの使用頻度は減ってしまいダッシュボードの中に置きっぱなし。多分ETCをつけたので料金支払いが不要になったからだと思う。本当はもう一つ、BG9から使っているワイドルームミラーも継続使用予定だったのだが、SG5から取り外すときにミラーを固定する樹脂製基部が折れてしまったので、おさらばとなり、旧品よりさらにワイドな300mmフラットタイプを購入した(丸12年使ったからな~)。

さてさて、まだまだ先の話だが、どの小物が次のクルマに引き継げるかな?

2010年11月21日 (日)

SHフォレ、ワイパー払拭スピードにビックリ

ワイパーデアイサーの熱線って、こんなに派手だったかなぁ?Sh_3 BG9やSG5では殆ど目立たなかったように思う。これによりスキー等で積雪地域に宿泊した時にワイパーを起こし忘れても簡単に氷解できるので助かる。現在のオレなんかよりも何よりも、冬季の寒冷地で毎朝マイカーの雪落しをする方々には必需品だと思う。凍ったままワイパーのスイッチを入れると、一発でゴムをだめにしちゃうので、デアイサーの効果はてきめんだ。デフォルト設定ではスイッチワンプッシュで15分作動後に自動停止する機能は、消費電力の低減にも貢献している。また、マニュアルを読むと、設定を変更すればワンプッシュで常時作動、次のプッシュで停止という従来の操作法へも設定変更できるとのこと。SGに乗っているとき、つけっぱなしの消し忘れは電力のムダだと思っていたので助かる。走行中にボタン操作は極力控えたいからねっ。

また、SGに比べてフロントワイパーの払拭スピードがかなり速くなったと思う。ウォッシャー液の噴射も、SGのような直線二本のV軌跡ではなく、ウィンドガラス全面に、一瞬でバッとウォッシャー液が均一にかかり、その後ワイパーが素早く払拭してくれる。このスピードには感動した。噴射口もフード下部に格納された。SGフォレのようにフード上にあると、噴射部位だけウォッシャー液が残って水垢を呼ぶ。オレのSGはシルバーだったので、前述のV字軌跡が目立った。このあたりの改善はフルモデルチェンジでの進化だ。SGやそれ以前のクルマでは、この噴射口がたま~に詰まるので虫ピンをダッシュボードに入れておいたりしたのだが、SHのこの噴射機構(樹脂製のように見えるのだが…)は、どのような工夫で均一に液を拡散させているのだろうか?たぶん埃も入りにくいと思うのだが…。対してリヤワイパーは、払拭もウォッシャの噴射も従来どおりだったので、こちらは安心したと言うかなんと言うか、リヤは下向き噴射なので埃はつきにくいとは思うが…。ワイパーのアームもカッコイイ断面のデザインとなっていてお洒落。

もしかしたら空力的にも、意味のあるカタチなのかな?

2010年11月14日 (日)

SHフォレ、G-BOOK ALPHA対応ナビ

使い勝手は可も無く不可もなくと言ったところ。前車SGフォレではCDゴリラだったので格段の進歩だ。BLUE TOOTH通信でインポートしたCDの曲目が参照できる。曲順編集の操作が厄介なので、オレ用、息子用、娘用とグループ分けしにくいのが難点で、お気に入りのアーティスト間に子供のアニソンが入ると、走行中はアルバム一枚スキップする操作がタッチパネルからしか操作できず、ステアリングリモコンだと十数曲分も先送りしなければならないが、それ以外には不満なし。
しかし、道路地図情報には大いに不満が残る。自宅前の道が表示されてないのだ。ここ数年で開通した近所の市道、県道は網羅されているのに、十数年以上経た道が表示されてないのはナゼ?理由を教えて欲しい。ルート案内で自宅位置にゴール設定すると、地図表示されている道のみで迂回ルートを指示されるので、自宅付近の県道をゴール付近にする始末。前のゴリラに載ってないのはCDだから情報不足なのだと諦めていたのだがどうも違うようだ。最新地図ディスクを更新しても期待できないよな~(怒)。Net上のGoogleやYahoo地図上ではしっかり載っているので、あの地図データを使いたいものだが、アッチハ航空写真と重ねるのでウソはつけないよネ。一時期G-BOOK MXの地図データをオンラインで更新できる機能にも憧れたけど、使えないよな~。←先月マイチェンした新型はMX対応になっちまったのが悔しいっ!今後ディスク容量や表示速度が上がって、航空写真でも表示する時代にならない限り、ウチの前の道は表示されないのかなぁ…(泣)。

2010年11月 7日 (日)

SHフォレ、オーディオとハンドルのリモコン操作

純正オーディオであれば、HDDやCDの選曲(ラジオは選局♪~)とボリュームコントロール、ミュートとモード切替が可能で、慣れれば視線をそらさずに基本的な操作が可能で、とても便利だ。音質については、可もなく不可もなくと言ったところか?イコライザーで音場をチューニングできるが、低音を大きく、高音をちょっと大きく上げた程度で快適だ。ウーハー付き7スピーカーシステムとのことだが、フロント、リアの各ドアに4枚、ドアミラー裏にツィーターが2個、+ウーハーということかな…?車内の特性上、イコライジングは低音域と高音域を上げることで、個人的には満足だ。センターコンソールのポケット内側にはAVコネクターがあり、市販のDVDを接続できるが、運転中にドライバーは映像を見ることが出来ない(←というか危ない)ので、パッセンジャーへのサービス用だ。ツィーター装着なので高音もかなりクリアで、自分としては純正スピーカーで充分だ。
Sh_2右側のクルコンボタン同様、慣れてしまえば操作しやすい。SHデビュー当初は社外ナビにスイッチしてしまうのこの機能は使えなくたってしまっていたようだが、最近は配線キットもリリースされ、対応した社外ナビも増えたようだ。 …このボタン類、中央に配置されていれば、マッハGoGoGo!の7つボタンみたいなのだがなぁ。

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウタノチカラ
    お気に入りのJ-POPを中心に歌のお話など
  • 映像作品のはなし
    アニメ、特撮、漫画、ドラマ、映画、ドキュメタリー等、映像関連なら何でも
  • ゲレンデが呼んでいる
    オッサンスキーヤーによる、スノードライブ&スキー場リポート
  • 大空の彼方へ
    鳥、航空機、空、宇宙、天体等の話題
  • 愛車でドライブ
    まだまだ知らないニッポン、カントー、グンマっ!
  • ヨタばなし
    どのカテゴリーにも属さないネタすべて~ホントにユルくてヨタな話題です~
  • アウトバック BS9
    再びSUV、そしてレガシィ系への回帰~ 現在の愛車です♪
  • レヴォーグ VM4
    1.6ターボにぞっこん、SUVからスポーティなツーリングワゴンへ
  • フォレスター SH5
    子供らの成長と共に、我が家のファミリーカーとして大活躍
  • フォレスター SG5
    ストラットに惚れ込み、レガシィから乗り換え&ターボ車デビュー
  • レガシィ BG9
    結婚前の駆け込みでドタバタ購入。子供らのBirthday Express ~
  • レガシィ BF3
    All Newな新型車デビューと共に初めての新車購入!
  • レオーネ AJ5
    スキー開始と同時に購入した最初の4WD。パートタイム4駆の素晴らしさを実感
  • サンバー TW2
    ヴィヴィオの後継、家人用に運用していたファミリーカー
  • ヴィヴィオ KK3
    亡き父の愛車。譲り受けて3年間運用
  • その他スバル
    自分の愛車以外のスバルなネタを語ってゆきます。