ヨタばなし

どのカテゴリーにも属さないネタすべて~ホントにユルくてヨタな話題です~

2023年2月20日 (月)

遠く、時の環の接するところで再び会おう~

松本零士氏がご逝去なれました。

生まれ年はワタシの母と同じ、誕生日はワタシも同じ日。

戦場まんがシリーズ、宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999、ハーロック、エメラルダス etc.

彼の作品(原作まんがやアニメーション)には思春期に大きな影響を受けました。

本日夕刻には、カーラジオではゴダイゴの999やささきいさお氏の宇宙戦艦ヤマトが早速流れていました。

謹んでお悔やみ申し上げると共に、ご冥福をお祈りいたしす。

 

2023年1月 1日 (日)

New Year Greetings2023

いつもお越しいただき、ありがとうございます。

○大空とともに

実は、昨年の7月より米国滞在中につき昨年の航空祭には参加できませんでした。こちらの大規模なAirshowとして隣OHIO州のDayton、ローカルでは滞在州内のMadisonの2つに参加できたのみです。

しばらくすると帰国となりますので、23年度は日本の航空祭に参加できそうです。

米国滞在中のブログは、ウェブリブログ終了につきSee Saaに引っ越しました。左のリンク先「気分はアメリカン  Plus」よりご覧いただければ、と思います。

Nenga2023_01Dayton Airshow2022にて

また、週末にwoodpeckerのHNで投稿していたFly Teamもネタ切れ感があり、今後、新たな写真でも増えない限り200枚程度で打ち止めでしょうか?

○愛車選定

本年12月が愛車BS9の3回目車検期限なので、次期車種の選定に入りたいと思います。
マイカー購入以来、ずっとSUBARU一筋だったので今後も継続するのか、他のメーカーに換えるかも含めて検討中。

長距離移動等の制約を考えなければ、これが今一番欲しいです。
しかし、各実家の義母や母の送迎等には4ドア以上が必要ですし、東北から中部までの高速道日帰りドライブなどを考えると、やはり普通or小型四駆に帰結しそう…となるとやはりSUBARU製CB18DIT搭載車でしょうか?

Nenga2023_02写真は北米仕様、インディアナポリス近郊の某所にて
 
○その他
 
写真撮影…カメラはD500(4万ショット撮影、5年愛用)を継続です。そろそろオーバーホールを行いたいです。
いずれ移行の時は来るとは思いますが、ミラーレスは私にとって、まだ様子見といったところ。

理由は以下の2つ。
一つはスペック面→動的性能やバッテリー寿命、逆光耐性等で中々踏ん切りがつかないこと。

もう一つはワタシが期待するほど軽量化されてなさそうなこと。
例えば、R7+RF100-500㎜を現在使用中のD500+80-400㎜と比べても358/2340g=15%程度の軽量化にしかならず、500g(25%)以上の軽量化は欲しいところ。
 
プラモデル…本格復帰したいですが、天気の良い日は外出がメインなので、折を見て。5年前に憧れて購入したエアーブラシセットも数機塗っただけで納戸で眠っています…。
  
スキー&スノードライブ…帰国して行き始めたら、今年もレポートします~
 
映像系…観たいドラマや映画はあるので、このブログにUPして行ければと思います。
 
物欲も低下し、趣味関係はミリタリー系、映像ソフト、模型関係等、コレクション目的のものはほぼ断捨離、数年後のリタイヤを考えると色々思うこともあります。
 
逆に時間の有意義な使い方、コスパが高く健康的な暮らし、ドライブ&旅行等に興味が移ってきております。
北米での単身生活で、久しぶりに自炊の興味も沸いています。
 
という事で皆様、本年もよろしくお願いいたします。

2022年7月18日 (月)

ワタシがインターネットを始めた頃

Nifty 35周年、誠におめでとうございます。

初めてのInternet体験は、ダイヤルアップ回線の28.8kbpsモデムで接続、Net ScapeとIEを併用して接続しておりました。常時接続のADSLは数年先で、接続時に必要なものを落としてオフライン確認という手が主流でした。 
蛇足ですが、初級システムアドミニストレーターの資格を取得したのもこの頃です。

今回は初期のInternet環境でお世話になったたツールを、かつて公開していた(現在閉鎖)HPのログを再構成して紹介します。
リンク先は2022年 本記事UPの時点で確認できたURLに貼りなおしてあります。
また、各社の名称は1997年4月当時のものです。
 
--

「初心者 Turbow おススメのI-NETツール集」
 
1.魅せるホームページ (IMPRESS出版)
 
当時ワタシがHTML言語やページレイアウト等を学んで(格闘して?)いた良書。初心者が素朴に思う質問や、ビジュアル的なセンスを向上させるためのノウハウ等、かゆいところに手の届く内容でした。当時作っていた自分のホームページトップは、本書のアドバイスを参考に作成しました。
 
付属のCD-ROMには、本文のサンプルページと優れたツールが満載!中でも、色彩設計に用いた「配色設定ツール」や「HAPPY PAINT」はとても使いやすく、今より1ランク上のページ作りを目指す方にとって本書は超オススメ!
当時は本書のHPにて編集部が読者のページへ巡回した講評や、最新情報等も公開されており、刺激をうけました~。
 
2.Next FTP (Tox Soft)シェアウェア 
 

せっかく美しいページが完成したのに、Win95付属のFtp.exeから難解なコマンドを打ち込んでUPはパワーユーザー以外の方は面倒です。初心者はGUI環境から簡単にUPしたいと思い購入。

このソフトはローカルカレントフォルダを左、接続中のネットワークフォルダを右に表示し、ファイルマネージャーのドラッグ&ドロップ感覚でUPやDOWN LOADが可能で、ローカルとホストのすべてのフォルダ内を比較参照し変更されたファイルのみ更新するホームページ転送モードが便利でした~。
 

3.WWWブラウザ ローカルログ作成プログラム(WWWCC) シェアウェア
 

オンライン中はブラウズ画面表示とダウンロードに専念し、長文はオフラインでゆっくり読みたいと思い購入。

このソフトは、キャッシュフォルダの中身を、指定のフォルダーに整理し、コピーしてくれるスグレモノ。整理された一覧はファイル名:LocalURL.htmへ、リンクしてセーブされるため、これを開いてゆっくり読むことができます。
ワタシは、このソフトでMO(OLYMPUS TURBOIII+)ドライブに吐き出し、内容を管理していました。
不要なページまですべてコピーされてしまうのが難点ですが重宝してました。ファイルコピー後にキャッシュフォルダ内をクリヤするモードもありました。個人の方が作ったソフトです。
 
4. Internet Ninja(アスキーサムシンググッド)市販ソフト

ブラウザに表示された画像やページをサムネイル形式のデータベースに取り込み、集中管理できるソフト。

オンライン中に必要なページを確実に取り込む点と、オフラインページから、そのページのURLへ自動的にダイヤルアップネットワークを起動し、接続できるという2点は、WWWCCより優れていました。パスワードによるDB管理が可能ですが、DBフォルダの中身が他の画像ソフトで閲覧できてまう弱点?がある(Win95のファイル管理システムの構造上、仕方のないことか?)。

サポートページ(タイトルリンク先)より最新バージョンへの更新ファイル入手可能でした。
 
5. Web Publisher(Asymetrix) 市販ソフト

SANNETのユーザーモニターで当選した商品。

ホームページテンプレート集です。ナビゲーションに従って、タイトルを決め → テキストを流し込み → 必要な画像ファイルやリンク先を設定 → 最後に <生成> ボタンを押すと、あっという間に”それなり”の見映えあるページができます。
初期のほとんどのページはこのソフトによる作品で、テキスト打ち込みを除き、1ページ当たり2分弱で完成。
アップロード用のFTP機能付きで、本ソフト1本で完結します。

Webpb当時の作成例上記3か4のソフトでダウンロードして残っていたログです↑

マニュアルがいかにも「和訳しました」という感じで、初心者向けを謳っているわりには細かい配慮が行き届いてない印象を受けました。また、追加テンプレートは、ホームページ(タイトルリンク先)から入手可能でした。

ホームページビルダーへの移行とともに使わなくなってしまいました。
 
 
〇番外.Windows実用ソフトフォーラム(FWINAL)Nifty Serve

Next FTPやwwwccはこちらのフォーラムで知りました。
「こんな機能があったらいいのに」というユーザーの立場からユーザー自身が開発した、I-NETに欠かせない便利なツールがたくさんUPされていました。

他のライブラリーには、I-NETツール以外にも便利な物が盛りだくさんにあります。
また、改善したソフトの最新バージョンもいち早く登録されていますのでUP Dateにも便利です。

I-NETユーザーなら、窓の杜等のftpサイトから見つけてくるのも一考ですね。
  
--
 
以上、今回は25年以上前の思い出を綴らせていただきました~~

2022年4月28日 (木)

備忘録、お題の記事でポイントGET

ココログの企画「お題の記事でポイントGET」
 
定期的なお題は、今回が最終回でした。
 
Nifty賞に選出されると、Life Medeiaポイントが500点、Niftyポイントに換算すると1.5倍(750点!)いただけるということで、ほぼ毎回応募していました。
 
600300画像はココログのお知らせページ(冒頭のリンク先)より。毎回、結果発表にワクワクしておりました~
 
この企画がなければ出会うことがなかったであろう入選者ブロガーさん達を知ることができて、数名ワタシのお気に入りとなりました。時々記事を読ませていただいたり、拍手を送らせていただいております。
 
ココログさんは、かつても「コネタマ」としてお題に対する記事の募集を行っていた事があり、当時も果敢に?お題に挑戦していました。
昔の記事で恐縮ですが、いくつか紹介します↓
 
いちどやってみたいアニメの必殺技は?
 
努力は報われると思う?
 
あなたが作った自慢のプラモを教えて
 
更に興味のある方は、ワタシのコネタマ投稿一覧をご覧ください~ 
 
 
また、以下は備忘録なので、興味のある方はどうぞ~
 
20200901~1031のお題と入選結果  ・私とニフティ
  ニフティ入会、それはワタシにとってパソコン(MS-DOS)やパソ通デビューであり、当時の思い出を振り返ってみました
 
20201101~1231のお題と結果 
  前回Nifty賞でポイントをいただいてしまい恐縮し未エントリーでした
 
20210101~0228のお題と結果  ・今年やりたいこと 
  記事にはしていませんが、天文台の星空ツアーには行けました。しかし、個人の天体観測は投稿日現在もこの程度しかできてません(汗。
 
20210301~0430のお題と結果  ・「卒業」「入学」といえば 飛び立つ君の背を見つめる 
  お題の時期とタイミングがあったので、オタなユーフォネタでまとめてみました
 
20210501~0630のお題と結果  ・五輪について 
  記憶に残る五輪は、冬期だった1998長野五輪を、最近の五輪に関する想いと共に。
 
20210701~0831のお題と結果  ・捨てられないもの
  コロナ禍につき、おうち趣味としてカセットデッキを修理したのでネタに偶然にも最優秀賞を受賞。~1年足らずでアルバム20枚以上をサンプリングし、聴いています~
 
20210901~1031のお題と結果  ・Reason for started this COCOLOG~
  ココログは2008年1月から開始、その前は、今はなきYahooにて2006年に開始~Yahooブログ終了の2019年9月までは掛け持ちでした
  
20211101~1231のお題と結果  ・2021年はどうだったか? about Turbow 
  他のお題よりは、という消極的な理由でネタを選定。 
  
20220101~0228のお題と結果  ・さらばシベリア鉄道~最近お気に入りの曲 
  お題募集の時、なぜか頭の中でリフレインしていた曲。書いた時と結果発表で季節が変わってしまい痛恨の選曲ミス。ちなみに他候補は、米津玄師「Lemon」、小田和正「こんど君に」etc.(←小田さんにすればよかったかな?)
 
20220301~0331のお題と結果  ・自分の推し、元気をくれること 
  定期的なお題は最後とのことで、自分のブログについて記載。こちらの最優秀賞もまぐれです。
 
 
ワタシのネタはコネタマ時代から成長していませんが、本当に書くこと、皆さんの反応に元気をもらっています~~


2022年3月29日 (火)

自分の推し、元気をくれること

今回のお題は、どれも難しい。しかも締め切りが3/末までなんて!
 
 
ぶっちゃけ言ってしまうと、自分の推しは、「このブログ」かな?
 
…すみません、語弊がありました。
「自分のお気に入りを文章にして、このブログに上げること。」です
 
 
例えば、
 
○スバルのクルマで、どこかへドライブに行きたいな

最初はスバルがダイスキ!
という同じ気持ちの方に読んでいただければ、と思って始めました。
誰かと一緒のドライブも楽しいけれど、やはり単独運転が「好き」。

Bs9_21_05m スピードを出すでもなく、峠を攻めるでもなく、定常走行の普通のドライブでOK、特に海沿いや山道等、景色を楽しみながら流す運転ですと、気分が晴れます。
 
Sakura2019_08

 
○この曲に癒されています~♪
 
ドライブの時に音楽があれば、更に良いです!
もちろん自分の部屋で独りの時も。
気分を高揚したい時、悲しみに浸り癒されたい時、昔の思い出に浸りたい時も…
Music高校生の頃は、康さんのギター演奏コピーに挑戦していました~~
 
飲み会が近づくとカラオケ練習曲を流しながら新曲を仕入れたことも、コロナ禍の今となっては思い出になってしまいましたが。
  
 
○こんな写真も撮れるんだ!
Gifu_57ms 最近めっきり飛行機撮影はご無沙汰ですが、また撮りに出かけたいです。
 
Mz2_08 鳥や草花もいいですね
 
次期撮影機材は、検討中です。
  
 
○ゲレンデ最高 
 
基本、天気予報をウォッチして、天気の良い日、場所に出かけています。
180121_06運転も楽ですし、何よりも遠くまで見渡せる景色に惚れ惚れします~
  
etc.
 
…と、こんなテーマを綴っています。
  
アクセスカウンターの推移や検索フレーズではどのようなキーワドで来てくださっているか、気になっています。ただ、基本的にはこちらに記した考えに基づいて運用してアップロードすることで、ストレス解消や元気をいただいております。
 
そんな気持ちになっていただき、同じような楽しみを共有させていただければ、と思っております~

2022年3月22日 (火)

雪ひとひらに

四国南部からゆっくり北上の前線を伴った南岸低気圧と、千葉洋上に居座る低気圧、
そこへ上空の寒気が吹き込んで関東地方はみぞれ混じりの雪。
 
昼休みに覗いていた窓外、まだしばらくやみそうにありません。
 
「なごり雪だなぁ」
 
そんな景色を見ていてまず、この曲が浮かびました。
かぐや姫時代の正やん(伊勢正三氏)による作詞、作曲、そしてイルカがカバーした名曲。
 
でも、そのあとすぐに出てきたフレーズはイルカの妹分、
沢田聖子さんが歌った「雪ひとひらに」でした。

Snow22_02s_kai

失恋の切なさ、男心がひしひしと伝わってくる名曲です。
アルバム「ターニング・ポイント」に収録されています。
 
Net上で歌詞を探したのですが、ヒットしませんでした。
後年知ったのですが、作詞の中里綴さんが女性だったとは。
 
 
かつて痛手の大きい失恋経験のある男性は、ぜひ。
 


Snow22_03s_kai

逆に女性目線としては今回のタイトルからは離れてしまいますが、
 
ワタシが敬愛してやまないアーティスト、辛島美登里さんによる
「裸足のエリーゼ」、「東横線」、「地図」なども。
 
「サイレント・イブ」じゃないトコロがマニアックでしょ?
聴いてしまうと、塞がったはずの傷口がせつなく疼いてしまう方もいらっしゃるかも知れません。
 
  
本日はそんなことを思い浮かべていた昼下がりでした~~

2022年3月 8日 (火)

コエヂカラの声優さん!

表紙につられて、つい購入してしまいました。
Top_00
日髙のり子さんと言えば、アニメ声優として「タッチ」の南ちゃんや、「トトロ」のサツキちゃんで有名かと思います。近年では「あさイチ」をはじめ、ナレーションも多く、多方面に活躍されております。
 
女優を目指した子役時代からアイドル歌手となり声優、舞台等、今まで歩んできた道のりが本書で主観的に綴られています。その一方で、その時々に仕事で携わった方々(役者、スタッフ、先輩、後輩声優 etc.)からのアンケートやインタビュー、対談にて客観的に人物像が浮き彫りになります。
土曜の午後に買ってきて、その晩に一気に読破しました。
 
ですが、ですが、なんといっても、私にとってはタカヤノリコ女史ですね~~
Top_03若き日の岡田(オタキング)斗司夫プロデュース、庵野(シン・エヴァ)秀明 監督のOVA「トップをねらえ!」主演の声優さんです!
 
Top_02スパロボ対戦などのゲームから入った若手の方は劇中の巨大ロボット、ガンバスター(超光速万能大型変形合体マシーン兵器)の方が有名かもしれません。
 
本書の中で俳優の上川隆也さんも同じように熱く語っておられ、トップ~ファンは一読の価値アリですっ!
 
「トップ~」を語りだすと軽く2本ぐらい記事がかけてしまうので触りだけにしておきますが、まぁ、オタク心をくすぐるパロディで始まって知らないうちにハードSF世界に引っ張られ、愛と友情と涙の大円団を迎える、という1980年代後半のアニメです。
 
主演:タカヤノリコ、声優:日髙のり子、主題歌:酒井法子のトリプルノリコと、当時は呼ばれていました。
Top_05OVAヒット当時に入手のサントラCD2枚
 
田中公平氏作曲の劇伴も「炎のランナー」や「ガンダム」、果ては「メサイヤ」を模していたり、パロディもここまで真剣にやれば誰も笑わなくなる勢いを持っています。ワタシは日髙さんのアイドル歌手時代を知らないのですが、同じアイドル出身の佐久間レイさん(主演の一人)との挿入歌デュエット「Fly high」を聞くと、歌もうまいなぁ~と思います。↑上の左側のCDに収録されています~
  
この頃から、目力ならぬ声力(コエヂカラ)?の強い方だなぁーと思っていました。
 
あだち充氏による冒頭の表紙、実は、歌手生活40周年を記念したアルバムのジャケットとして描かれたのだそう。アルバムリリースの存在を知らず、本記事を書くためにWebを調べていたらヒットしました~
 
本書を読んで知ったのですが、実はETCカードの中の人だったのですね!
 
「ETCカードが挿入されました。カードの有効期限は、202×年〇月です。」 
 
読了してすぐに確認したら、ウチのアウトバック(BS9)搭載機器の声も彼女でした。
 
いままでナビの声は気にしたことはあっても、ETCの方は気にかけたことはありませんでしが、SH5の時もVM4の時も同じ声だったと思うので、これからゲートをくぐる度に楽しみが増えました~~
 
 

p.s.プロフィールを見たら血液型はAB型との事。
ずっとA型だと勝手に思っていましたが、どおりでAB型の登場人物が多いあだち充(彼もAB型)作品の主演にマッチした訳ですねぇ~
 
南ちゃんも恐らくAB型??
 
 
p.s.s.トップで相方、プライベートでも仲良しの佐久間レイさんはこんなツィート
トップ~ファンにはたまらないと思いますぅ~~

2022年2月 9日 (水)

南岸低気圧接近

帰宅時は晴れていたので綺麗な上弦の月でしたが、夕食後に風呂から出たら薄曇り。
20220209_0120時過ぎの撮影ですので、上の画像は薄曇りをクリヤーにするため、かなりレタッチ。

現在は完全に曇りで、雲に隠れてほとんど見えません。

まだ雪が降りそうなほど外気は冷えておりませんが、明朝の関東平野部は雪の予報ですので、気をつけて通勤しましょう~

 

2022年1月 7日 (金)

祝!新作公開記念~Thunderbirds are GO!

本日より新作公開、ということで記念に記事を書き始めたのですが、まとまりが無くなってしまったので、書籍やキットのコレクションを紹介してお茶を濁します。なにとぞ、ご容赦のほどを。
 
まずは正月休みに実家で撮影したプラモから。

右上:80年リバイバル時に再版されたころのゼンマイ2号。元を正せば経営難に陥った今井科学が新規参入を目論んでいたバンダイに工場ごと?譲渡した金型による再生産品。ワタシは高校生で、2つ購入して1つは当時組み、残り一つを保存しておいた未組品。
Tb_0092年のリバイバル時のバンダイ再版品は箱絵のデザインを一新した2点
右下:ゼンマイからディスプレイモデルに改修された2号
左下:今井時代からギヤボックスの構造やパーツ構成を簡略化したジェットモグラ。小学生の頃にお年玉をはたいて購入したのに動かずに涙をのんだキットですが、いまだにリベンジを果たせておりません。

左上は同じ時期に新規開発にて新生今井化学からリリースされた2号HGバージョン(脚とノズルが真鍮の挽き物製)。この時もノーマルバージョンを組んで、こちらのキットを保存。完成キットは残っていません。
 
幾度となくリバイバルを繰り返し、その度に人気を集めた作品ですが、最も大きなピークとなったのは92年でしょうか? 
Tb_03この時は模型誌(右)でも大きく取り上げられ、フルスクラッチに記事を編集した大型本も版を換えて何度も発行されました(左) 
 
下のプラモも92年頃に新規メカ&金型で今井化学からリリースされたジェットモグラ。
Tb_05kai 前述のトラウマから初版予約購入直後の組立品で、現在でもバッチリ動きます。しかし貼ろうと思っていたデカールを紛失し、中途半端な状態です(涙。サンダーバード研究家、故伊藤秀明氏の徹底的なリサーチによるベストプロポーションの逸品で現在でも入手可能。
プロップ同様、同じシャシー構造を流用した磁力牽引車もキットでリリースされています~。
 
Tb_01その伊藤秀明氏の著書。共著も含んでいますが、シリーズのプロップ解析やプラモの商品分析にかける情熱はハンパないものがあります。初版のみで絶版の、ウワサでしか知らないキットも収録されています。
 
本作はその後、実写版やフルCGアニメも作られましたが、やはりオリジナルのスーパーマリオネーションに尽きます。
ワタシがプラモやメカにのめり込み、機械・材料工学系を目指す潜在的なきっかけであることは間違いありません。
 
Tb_02 幼少期から現代まで本作に影響を受けた全国のお友達はたくさんいると思います。いまでも工事現場でブルトーザー等の重機が活躍する姿を見ると胸がワクワクします。 

と、いうことで、新作は今週末に楽しんで来ようと思います~~。

2022年1月 1日 (土)

New year greetings in 2022


いつもお越しいただき ありがとうございます。
 
 
F15_2022_01
旧年中はお世話になりました

 
 
Bs9_2022_01dark
本年も どうぞよろしく お願いいたします
 
 

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウタノチカラ
    お気に入りのJ-POPを中心に歌のお話など
  • 映像作品のはなし
    アニメ、特撮、漫画、ドラマ、映画、ドキュメタリー等、映像関連なら何でも
  • ゲレンデが呼んでいる
    オッサンスキーヤーによる、スノードライブ&スキー場リポート
  • 大空の彼方へ
    鳥、航空機、空、宇宙、天体等の話題
  • 愛車でドライブ
    まだまだ知らないニッポン、カントー、グンマっ!
  • ヨタばなし
    どのカテゴリーにも属さないネタすべて~ホントにユルくてヨタな話題です~
  • アウトバック BS9
    再びSUV、そしてレガシィ系への回帰~ 現在の愛車です♪
  • レヴォーグ VM4
    1.6ターボにぞっこん、SUVからスポーティなツーリングワゴンへ
  • フォレスター SH5
    子供らの成長と共に、我が家のファミリーカーとして大活躍
  • フォレスター SG5
    ストラットに惚れ込み、レガシィから乗り換え&ターボ車デビュー
  • レガシィ BG9
    結婚前の駆け込みでドタバタ購入。子供らのBirthday Express ~
  • レガシィ BF3
    All Newな新型車デビューと共に初めての新車購入!
  • レオーネ AJ5
    スキー開始と同時に購入した最初の4WD。パートタイム4駆の素晴らしさを実感
  • サンバー TW2
    ヴィヴィオの後継、家人用に運用していたファミリーカー
  • ヴィヴィオ KK3
    亡き父の愛車。譲り受けて3年間運用
  • その他スバル
    自分の愛車以外のスバルなネタを語ってゆきます。