愛車と共にドライブした記事です。
年末休みに録画したドラマを観て、ロケ地に行ってみたくなりました。
その作品は、「ノースライト」
建築士の主人公が、自分の家族や依頼人の生い立ち、現在の雇用主である親友の生き様を追いかけてゆく、重くも熱いヒューマンドラマです。
原作は元上毛新聞記者の横山秀夫氏、キャストは主人公が西島秀俊、元妻に宮沢りえ、建築依頼主が伊藤淳史、親友に北村一輝、その妻に田中麗奈と、安心して観ることができる演技派ぞろい。
写真は佐久スキーガーデンパラダより
依頼主に「あなたの思い描く家を建ててほしい」という条件が提示され、信濃追分に雄大な浅間山を全面に取り入れた北向きの家を建て、引き渡す。とても喜んでいるように思えた1年後、その家には家族の姿はないという…。
主人公の別れた元妻と娘、親友の経営手腕や彼の妻と息子への疑惑、失踪した依頼主に浮かぶ元妻の影…いくつもの謎が交錯します。
ワタシがバイクを転がしていた頃は、確か「梅田ダム」の呼称だったような…?
いくつかのミステリーが交錯し、主人公と依頼主の接点として、依頼主の新居に残されたブルーのタウトが設計したといわれる木製の椅子と、桐生市奥の桐生川ダムとが、二人を結んでゆきます。
ブルーノタウトは高崎市に滞在していたことのあるドイツの建築家で、数々の建築物を日本に残したことで知られています。ブルーノタウト展も、いよいよ今週末の2/7(日)迄
カミさんもワタシもこの作品に魅せられて、正月明けに群馬県民の森美術館の特別展に行ってきました。実際滞在中は、高崎市少林山達磨寺境内の離れに暮らし、地元の人たちに木材や竹細工の加工等も指導していたとのことです。この史実も、ドラマに絡んできます。
群馬の森にて。散策していたらロウバイの香りが豊かでした。
劇中、信濃追分のノースライト(北向きの光)をふんだんに取り入れた「Y邸」も、桐生川ダムも、ロケ地の風景がたまらないです。そして終盤、コンペに挑む建築模型にも、この光をふんだんに取り入れた桐生でも有名な、ある構造が取り入れられております。
(同型車の写真)
そして主人公が駆る愛車は、舞台が2000年代中盤の設定ということでシックな青/銀2トーンのアウトバック(BP型)です。雄大な浅間が背景なシーンや、梅田湖にかかる梅田大橋を渡るシーンが印象的でした。
非常事態宣言の解除後は信濃追分にも行き、そこから浅間を眺めてみたくなりました。
再放送が決まったら、皆様もぜひご覧ください。
p.s. 蛇足情報ですが、梅田大橋から先(画面後ろ)は、足利市や田沼町へ抜ける道で、30年前はローリング族がひしめき、一時期は2輪通行禁止だったと思います。今回は行きませんでしたが、この先も走ってみたくなっちゃいました。
~この日もマフラー弄ったウルサイバイクが、何度も往復しておりました~
先週の日曜日、北部は雪の予報だったのでソロスキーはあきらめて、カミさんと久しぶりに県内でスノードライブ。
行き先はおなじみの赤城山。
道にはほとんど雪はなく、赤城観光案内所までは標高が上がってゆくと日陰に積雪が増えてゆく程度でしたが、そこを越えて下りに差し掛かったとたんに雪が増え、前に走る数台のクルマも慎重に進むようになりました。
まずは毎度、鳥居峠の駐車場にて筑波山(ノートリ)と
スカイツリー(超トリミング)も♪
遠方は少しガスっていたので、テレコン装着だとAFが迷う迷う。
MFでもぶれたので、上記2枚はテレコンなし、換算600mm相当にて撮影、レタッチしたものです。
ここからの覚満渕は、春夏秋冬問わず好きな眺めです。
その後は小沼方面へと上がり、八丁峠にて撮影南面は通行止め。前回はこちら、レヴォーグではこちら
今回、年末年始の寒波が厳しかった割には雪が少なかったです。
ビジターセンターで洗面所をお借りし、ぬいぐるみのぐんまちゃんやころトンにあいさつした後は再びアウトバックに乗って湖畔に降ります。氷はまだ薄いようで、ワカサギ釣りは、この翌日(今週)から部分解禁になったようです。
赤城スキー場も赤城神社も駐車場は混雑していましたし、登山の方々も結構見かけました。
安近短の日帰りで比較的、身近な距離だからではないでしょうか?
大沼を挟んで、鳥居峠の逆側より。
氷が厚く張るのはこれから、ワカサギ釣りのピークは2月だと思います。
帰りは大沼をぐるっと1周して、営業再開した富士見温泉に浸かって帰路につきました。
先日、TV番組で埼玉県本庄市の特集をやっていましたので、先々週末の朝に朝食を摂りながらカミさんと再生鑑賞。
地元で生活する皆さんは、地名の読み(イントネーション)にこだわりを持っていて、本にアクセント(「根性」等と同じ)ではなく、平坦(「温情」とかと同じ)に読むということです。
ワタシの身近にも本庄出身の方がおり、前者の読みでは、確かに違和感がある、と言っております。
番組では百体観音堂が紹介されており、行き先は埼玉北部~群馬南西部に決定!
ドライブしたのは3連休中日の11月22日~まず最初は本庄市児玉町小平地区にある成心院百体観音堂へ。
助手席にカミさんを乗せて本庄児玉ICから南へ進み、ナビ子ちゃんに従って間瀬湖へ行く道へ~途中左折して、しばらく案内通りに進むと本庄市観光センターに到着。
ここで拝観料を支払います。御朱印もここで受け付けているようですが、今回は御朱印帳は持参せず。少し登ってゆくと石段があり、その上に鎮座ましますお堂があります。お堂の中は撮りませんでした。2階建てのように見えますが、中のフロアは3階分あり、そこには多数の観音像が安置されております。
お次はすぐ近くの間瀬ダムに行ったのですが、こちらも冒頭の番組で紹介されており、また駐車エリアも少なくて超混雑。なのでそのまま、間瀬峠へと駆け上がります。ワタシがバイクに乗っていた80年代中盤~90年代中盤当時は、ココは二輪車通行禁止でした。ローリング族による事故が多発して週末夜はパトカーや白バイが取り締まりを行っていました。ワタシは見ていないのですが、某、豆腐屋アニメでも登場したようです。
で、走ろうとしていた鬼石方面に抜ける林道(と、言ってもオール舗装)は通行止めでした。ワタシの歴代の愛車でもFFレックスを除き、この道は走っているのですが、今のアウトバックでは、もう走れそうにありません。長瀞方面に一度向かい、国道140号に出たら、すぐ藤岡市の標識に従い次の地点を目指します。で、しばらくドライブを楽しみ、着いたところがここ。
桜山公園です。クルマも人の出も多かったです。
ココの駐車場周辺のお店で昼食を摂ろうと思ったら、どこも盛況で待つのも惜しかったので、以前の時と同じ桜饅頭+今回はみそ饅頭ときのこスープを購入し、少し登った池のベンチで昼食代わり。スープにはシメジと野菜がたっぷり入っており美味でした。
三波石とともに名高い冬桜
サクラの方はつぼみも多く3分咲き、というところでしょうか?今週末(12月初旬)あたりまで見ごろかも?
朝食後はホテルの売店でGoToトラベルチケットでお土産を買いこみ、チェックアウトの後はお饅頭を同様に買い↓
次に、いつものパーキングで一休み。冬キャベツ↓は、もちろん道の駅で購入しました~ その後はつまごいパノラマラインにて浅間方面の景色を堪能しつつ、一路愛妻の丘へ~
星景写真撮影スポットとしても有名みたいです。
ここから嬬恋村大笹のランプに向かう途中で通行止め(昨秋の台風による吾妻川の崩落のため?)に遭遇、田代湖をぐるっと迂回して近道しようと思ったら、細い道が入り組んでおり、結構ハマってしまいました。結局、20分くらいロスして北軽井沢に到着。
こちらは、かつて軽井沢から草津まで運行されていた草軽電気鉄道鉄道の北軽井沢旧駅舎です。戦前から別荘地として開発され、駅前のロータリーや商店街等が、当時の賑わいを思い起こさせてくれます。
ここで休憩後、本日メインの目的地へ向かいます。めっちゃ駐車場が混んでいた白糸ハイウェイを抜け、旧軽井沢の歩行者に辟易しつつ、とどめは狭い駐車場の入れ替え待ちでぐったり…。ようやく熊野皇大神社に到着です。
ここは、旧碓氷峠で、向かって左が長野県、右が群馬県と、二つの熊野神社があります。境内は七五三の家族連れや、バスツアーらしき団体客でごった返していました。上が長野側↑で、下が群馬側↓となります。
女子会3名はそれぞれのブームに乗って御朱印を記帳いただき、
ご神木も眺めて、帰路につきました。ここでの食事はどこも待ち時間が長そうでしたので諦めました。
たまたまでしたが、限定の飛び出す御朱印?をゲットできたと、カミさんが喜んでおりました。
そして最後に残ったGoToチケットで横川にて家族全員分、峠の釜めし6個を購入し、帰宅後、おいしくいただきました~~
先々週の11/14(土)、15(日)に1泊で県内GoToに行ってきました。
毎度のメンバーで、義母、カミさん、娘の3世代女子会に、運転手として?参加です。
第三波の影響が出てきたので今回の記事はそこそこに、多めの写真でお届けします。
新しく開通した上信自動車道は2度ほど通ったので、今回は関越道、駒寄スマートETCから水沢経由で山越えルートを選択。途中の展望を楽しみつつ、着いた場所はこちら↓
来年公開が予定されている、某特撮映画の背景地です~
ちょっとここで休憩した後は、高崎東吾妻線で岩櫃山方面へ下り、国道145号経由でお馴染みの八ッ場ダムへ。立派なビジターセンターができており、個人的には中に展示されている地形の模型に惹かれました。
堤頂を歩きつつ放水の虹などを眺めてから、次の目的地へ向かいます。
長野原駅から野反湖方面にステアリングを向けて、着いた場所はここ↓
太子(おうし)駅跡です。ここは、鉄鉱石を長野原駅まで運ぶ貨物用路線として、後は人員も運ぶ旅客用として栄えました。そして、この鉄鉱石の産出元が次の目的地。
オール舗装ですが、すれ違い困難な林道をかなり登ってゆきます。パッセンジャーの乗り物酔いに注意しながら、ワインディングを少々楽しみます。
駐車場からバスに乗り、少し歩くとチャツボミゴケ公園です。湧き出る鉱水の成分と苔が化学反応して鉄が析出、沈殿され鉄鉱石となり、鉱山として戦時中に開発され、戦後の復興も支えました。
ここから、直線で8km程度、索道にかけられたホッパーにて、先の太子駅まで輸送されたとのことです。
その後、時間があったので野反湖を眺めてから、宿泊地の草津温泉を目指します。
今回はちょっと名の通った、料金も少しお高めの部屋を取りました。GoToキャンペーンでは、普段よりランク上の宿/部屋の予約が多い傾向とニュースで言われていましたが、ウチも同じような傾向でしたぁ~。
ちなみに、太子駅の入場きっぷ?には、隆盛だったころの写真が印刷されていました。
先週末、カミさんと義母が何やら電話で相談中…切った後に聞けば、土曜日に車で大間々駅まで行って、わたらせ渓谷鉄道で足尾まで日帰りを画策との事。週末の天気は良かったので、ワタシが別の案を提案。採用され、国境の長いトンネルを超えて越後へGo~って、この一節は列車での描写だと思いますが(汗。
「ドラゴンドラで、ウエから紅葉を楽しみましょう~」と、着いたところは苗場プリンスのチケット売り場。晴れ予報だったので、絶対混むと思い、早朝出発の待ち覚悟でゴンドラ営業前の8時過ぎに到着。ついてみたら結構な数が並んでいます。
後ろのビルは苗場プリンスタワーでしたっけ?
最初の1時間くらいはおしゃべり等で過ごしながら、チケット販売開始で動き出したクルマを眺めていましたが、その後3~40分過ぎたあたりから全く動かなくなってしまい、あきらめて待ち列から離れる車も散見。2時間を超えたあたりでも1時間近くまったく列が動かず、我々も列を離れ入り口へ~すると「最後尾は、4時間30分待ちです。」とハンドマイクを持った係員が国道からの分岐で放送しています。
もっと早くあきらめるべきだったねぇ…などと話しながら、湯沢方面へ直進。営業してないかぐら・みつまた方面へのロープウェイ駅を横目で見つつ、トンネルを過ぎて着いた場所がここ↓ 道の駅・みつまた 駐車場の東側も↑、国道挟んだ西側も↓
見事な色に染まっておりました~
休憩の後は、このまま湯沢町へ降り、湯沢ICから関越トンネルで再び上州へ。
時刻は、ちょうどお昼。水上ICで降りて、奥利根産、石うす挽きの粉で打った蕎麦、という看板に惹かれてお食事処「諏訪峡」さんに入る。
あいにく蕎麦は品切れで、他のメニューということでワタシは久々にダムカレーを注文。 これは、八木沢ダム(1000円)。結構リアルで、シャベルデザインのスプーンで、福神漬け先端の壁に穴をあけ、湖水(カレー)を放流させてから、ダム提を崩していただきます。ボリューム満点でした~
いずれも税別ですが、この他に藤原ダム(1050円)、奈良俣ダム(1100円)があって、紹介した順にダム=ライスの量が増量となり価格もUP
で、食べながらの会話の中で義母が奈良俣ダムへは行ったことがなく、珍しい構造なので見に行きたい、という話になって食事後にステアリングを向けます。 途中の藤原ダムではダムカード配布は中止とのことで、そのまま通過して、30分強のドライブで奈良俣ダムへ到着。
今回は、左の至仏山、右の笠ヶ岳も本日はバッチリ望めました。
紅葉の時期ですと、この時とはまた違った趣で、皆感激。
こちらもダムカードは配布停止中のことで、Outbackで降りてきて下から提体を見上げます。右が放流口です。
景観は望めませんが、帰りは藤原湖を経ずに、近道でまっすぐ水上市街へ抜け、関越道経由で帰路につきました。
ドラゴンドラには振られちゃったけど、とても楽しい秋の一日でした~
p.s.今年の年賀と同じ場所にて。
日が傾いてクルマが山の影に入ってしまい、露出条件がムズカシィ~っ
昼食後にR141にて野辺山駅を過ぎ、着いたところは、国立天文台野辺山宇宙電波観測所。「宇宙電波観測所」なんて聞くと、第一期ウルトラマン世代のワタシとしては所長を筆頭に、母星と連絡を取り合う侵略星人の巣窟(隠れ箕)…なんてイメージに毒されており、怪しさや怖さ満点だった子供の頃を思い出します。
シャトレーゼ八ヶ岳スキー場に行ったときに道すがら巨大アンテナを目撃していたのですが、今回初めて中を見学できました。直径10mのミリ波干渉計は計6台。後ろの八ヶ岳が晴れていれば映えるのですが。これらの10mミリ波干渉計は、その科学運用を終え、南米チリにあり、国際共同運用されているアルマ望遠鏡に受け継がれているようです。
都会から電波の影響が遮断され少なく、標高が高く水蒸気(=降雨)が少ないという立地条件が揃い、ここに設置されたとのことです。
これは直径45メートルのミリ波望遠鏡で、世界トップクラスの規模だそうですが、予算削減のあおりを受けて、三鷹の国立天文台からリモート操作による観測だそうです。2022年までは活用したいらしいのですが、予算のあおりを受けると、終了前倒しの可能性もあるそうです。クラウドファンディング等を活用して、何とかならないものでしょうか?
20歳(1980年代中盤)の頃に入り口付近まで来た事があったのですが、その頃は45m望遠鏡は無く、もっと沢山の巨大アンテナ(今回見た10mクラス?)が並んでいたような印象がありました。小さなアンテナ群はヘリオグラフといって、電波で太陽を撮像するためのアンテナで、東西と南北Tの字に多数並んでいましたが、こちらも運用は終了しているとのことです。電波望遠鏡の大口径化や観測技術の進歩で、この観測所自体の運用が終了に近づいている事が感じられます。
天文台を出た後は、Outbackで少し走って踏切でにわか撮り鉄なんぞを…
休憩所に駐車するとカメラを持った人が集まっているので、カメラを取り出して待つこと数分
ほどなく電車…じゃなかった、気動車がやってきてラッキー。
はい。ここはJR最高地点です。
帰路に向かう前にトイレに寄っていたら再び警報器が鳴り出してもう1編成逆側からやってきました。 単線につき、この奥にある野辺山駅にて入れ替えした模様。
山にかかった雲は終日晴れませんでしたが、結構楽しめたドライブでした。~
久々に晴れた先週末は県外GoToでカミsanと信州へ~
上信道を下仁田ICで降り、R254内山峠越えで佐久市に入る。関東平野から見る荒船山は、西峰は水平からカックンと90度垂直に落ちているように見えるが、近くで見上げると、こんなカンジ↑
本当は浅間山方面へ向かう予定でしたが、山頂付近に雲がかかっていたので、八ヶ岳方面に変更!
最初は、定番の「牛乳専科もうもう」(蓼科牧場)で休憩。ここで牛が放牧されているのを初めて見ました。
御嶽山目当てで北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅まで登るも、
風が強く、眺望も望めず、そそくさと降りました。時刻はお昼近くでしたが、あまりおなかも空いていなかったので、R299麦草峠経由で八ヶ岳を横断します。
パーキングでは、SUBARUの法則がっ!
途中、八千穂高原方面にはゆかず、ピラタス蓼科方面に向かいR141まで下りてきて南進します。
後編に続きますぅ~
前編からの続きです。万座ルートを経て、浅間ルートの途中にある鎌原観音堂に寄ります。
1783年に浅間山の噴火で、正面右の石段は七割も埋まってしまったそうです。この下からは生死の分かれ目で命を落とした亡骸も発掘されたようです。
お堂の右側には、観音像が200回忌供養で建てられています。
1件目の野菜直売所でキャベツやトウモロコシを購入後、2件目でもキャベツ、トマト等を購入し目的を達成です。↑
そして浅間園へ~娘がスマホで割引クーポンをゲットして入場です。浅間のいたずら、鬼の押し出し
お約束のヒカリゴケも堪能しました~
途中、通り雨に打たれましたが、雨宿り中に歩道も濡れて気温も下がり、過ごしやすくなりました。
97年、一昨年、昨年と3年連続で観戦したラリーモントレーは中止になってしまいましたが、今年も新鮮な嬬恋産キャベツをゲットで来ましたので、帰宅後は早速、キャベツのステーキを、翌日の昼は、同ぶた玉をいただきました~~
最近のコメント