ゲレンデが呼んでいる

オッサンスキーヤーによる、スノードライブ&スキー場リポート

2022年5月18日 (水)

2021-22スキー&ドライブ総括!

今シーズンも恒例の?スキー場レポート総括です。
なんだかんだで、今の時期になってしまいました。
 
Sk00_tickets本当はGWまで行く予定でしたが、先月打った3回目ワクチン(1~3回目すべてモデルナ製のジェットストリームアタック!)の副反応が2回目並みにひどく、発熱や頭痛がひいても倦怠感が残り、4月以降、今月も行きませんでした。
  
 
21年末から早々の参加を目論みましたが、寒波の到来もあり、初すべりは年明け中旬から。
 
1月 八千穂高原スキー場 
 
年明け早々の年始休み、冷気と強風で大転倒を喫し、リフト3本で早々に退却。
その後の週末は晴天に見放され、しばらくスキー場への気持ちが向きませんでした。
Asm2000_02_20220518215401リフト券のみで写真はありません。
 
振り返ると、シーズン初日3本目の慣れないうちに急斜面に行ってしまい、ワイドスタンスにてスピードをコントロールできずに谷側の左足が切れ上がってそのまま背中から転落して頭と背中を打った模様。ヘルメット着用につき大事には至りませんでしたが、「もう歳かなぁ」と、スキーを降りる決心もよぎりました。
 
 
2月 水上高原スキー場
 
まだ少し転倒の恐怖心が残っていたので、斜度の緩いこちらのスキー場を選定。
Sk01_minakamikugenターン時の姿勢や雪面の捉え方に不安が残っていましたが、晴天につき、遠くの景色はバッチリで、帰路には足を延ばして、ならまたダムにも立ち寄りました。
  
 
2月 アサマ2000スキー場
 
ダイスキなスキー場の一つ。県内ということと、まん防発令中につき混雑度を考慮して選択。前半は慎重に複数の斜面にて基礎を確認。
Sk02_asm2k後半は調子に乗ってガシガシ滑るが転倒もなく、従来のカンが、やっと戻って来た感じ。帰りには車坂峠から富士山も堪能。
 
 
3月 小海リエックススキー場
 
こちらも好きなスキー場の一つ。晴れ予報を信じて滑るが、午前中は悪天候。午後は予報が当たり、思い切り滑走を楽しむ。
Sk03_reex帰りにスキー場と同じ経営母体が運営するスウィーツのお店にてシュークリームやバームクーヘンを購入。
  
 
3月 ピラタス蓼科スキー場
 
ここはロープウェイ山頂駅からの絶景が推し。週の後半に気温が下がり積雪も十分でした。
Sk04_piratus下のクワッドもバリエーションに富んだコースが選択出来てGood!御岳や乗鞍がウツクシイ
 
 
3月 丸沼高原スキー場
 
気温が上がる予報なので、標高と積雪量で昨年に引き続き選択するも、週末だったのでリフトやゴンドラ待ちは混雑。
Sk05_marunuma多くはボーダーでしたが滑り始めてしまえば、ゲレンデに混雑はありません。遠景はあまり望めませんでしたが、雄大な日光白根を間近に感じて満足。
 
 
3月 開田高原マイアスキー場
 
憧れの御岳山の裾野で滑走デビュー。コースも長く、自宅からの距離がもっと近ければ通いにもってこいのスキー場でした。
Sk06_mia御岳スキー場や東向かいの木曽福島スキー場にも興味はあり、来シーズンもこちら方面にステアリングを向けるかも?
 
  
以上、今シーズンも沢山滑りました。来シーズンはさらに行けるか?
目標は両手を埋めるくらいでしょうか??

Sk00_bs9タイヤもノーマルに戻さなくちゃです~。

2022年4月 1日 (金)

御岳山の裾野にて滑走するっ!

今回は初、開田高原マイアスキー場です。
 
Mia_00昨シーズンにピラタス蓼科から眺めた時(↑)に、一度は山麓のゲレンデを滑ってみたいと思っていました。左側に少しだけ上部が頭を出している斜面です。4月からは国道142号線の新和田トンネルが無料化するのですが、年度内の有休消化と雪質の心配もあって先週の金曜日に出撃。
 
いつもより90分早起きし出発です。上信越道~中部横断道(無料区間)佐久南ICで有料道を降り、142号で岡谷ICを目指します。往路は塩尻ICまで1区間走り、19号にて木曽路を南下します。塩尻市内では通勤ラッシュ後半にあたり、ナビの指示に従って迂回。19号も信号や通勤車が多く思ったより時間がかかってしまいました。
 
Mia_01御嶽山方面の中央道では最も奥のスキー場にあたり、リフト券もリーズナブルに設定されていますので、1日券を購入。駐車場のナンバープレートも三河、豊田、大阪と八ヶ岳方面とは違った並びで、超アウェイ感満載 ←気にしていませんけど。
 
滑り始めは9時ちょうど。
下部リフトの左右を5本程度足慣らしして、上部のリフトに向かいます。
 
Mia_02標高2100mの最頂部より圧雪されたスカイハイコースのスタート地点です。
 
ここから最下部のレストハウスまでは3.2kmのロングコースですが、体力の関係で、途中2回ほど休みながら滑り終えます。
その後はポールのチャレンジコースを滑ります。
 
Mia_04s 10時30分を過ぎたころに一度休憩
 
休憩後は再び最上部まで登り、未圧雪のブルーダイヤモンドコースにチャレンジ↓
Mia_05スタート地点から望む山々は木曽山脈方面でしょうか?
 
コブは出来ておらず、遠方の景色を撮影という名目で?何度も休みながら滑り降ります。
しかし、残念ながらピラタス蓼科方面を見つけることはできませんでした。
 
Mia_03_20220328212901第一リフトを降り、北側正面は乗鞍岳でしょうか?
スミマセン、このあたりの地理には詳しくないです(汗。
 
高速リフトのロングコースなので、思った以上にハイペースでリフト乗車回数が進みます。
 
Mia_08お昼を過ぎると気温も上がり、第一リフト脇のコンデションも悪くなってきたので終了する方が続出。ワタシもそのタイミングで上がりました。
 
Mia_10帰路のビューポイントより。
 
復路は国道361号にて伊那ICまで、19号から分岐して少し走った箇所に崩落があり、仮設道路による片側通行規制のため渋滞気味でしたが、そこを通過してしまえば、姥神トンネル以降は流れもスムーズでアイサイトの追従クルーズで楽々、伊那ICに到着です。高速料金は数百円高いですが、こちらのルートの方が信号も圧倒的に少なくお勧めです。岡谷ICからの距離も短いと思います。
 
3月下旬の割には良いコンディションに恵まれたゲレンデを堪能できました~。

2022年3月18日 (金)

丸沼高原2022

先週の土曜日は気温が上がる予報だったので、周りの景色はあきらめて春スキーのメッカでもある丸沼高原へGo!
 
平日の方がリーズナブルですが、5時間券を購入して滑走スタート。
1点だけ確認していなかったのが駐車料金、土、日に1000円の徴収。
 
Marunuma2022_11ゲレンデはボーダーたちで混雑しており、レーシングチームや家族連れ、オッサン達を混ぜてもスキー比率は2割程度。ゴンドラ待ちも長蛇の列で、全盛期のブームを思い出しました。
 
昨年に続き2年連続なので、写真を中心に紹介します。
 
Marunuma2022_12滑り始めは10時少し前、こちらはイエローコースより

Marunuma2022_09シングルリフトを降りて、ゴールドコースのスタート地点
 
Marunuma2022_03休憩時にはビンのコーラなどを…ゼロでない物は超、久しぶりです。
 

Marunuma2022_07ゴンドラを降りて、武尊(左)至仏(右)の峰々。谷川や嬬恋方面は望めませんでした。
 
Marunuma2022_04日光白根山、これが本日のお目当て。
 
Marunuma2022_01ブルーコース脇のスーパーツインリフトより。
後半は雪もベタついてきました。
  
時刻は14時前、ここで上がります。
 Marunuma2022_13帰路は昭和IC入り口経由で国道17号に出て、お土産にもつ煮を購入して帰りました。
コレに大根、にんじんの薄切りと白滝を足して入れると「うんまい(上州弁)」のです♩

 
Marunuma2022_10_20220318193701 久々にリフト待ちやゴンドラ待ちを経験しましたが、輸送力も高く、滑り出してしまえば写真のようにゲレンデの混雑はなく、思ったより気になりませんでした。
 
後半は気温も上がり春スキーの様相でしたが、たっぷり滑りました~~
 

2022年3月12日 (土)

ピラタス蓼科2022

今週の月曜日、冬型の気圧配置により群馬-新潟方面は曇~雪予報だったので晴天率の高い八ヶ岳方面、先週あきらめたピラタス蓼科へGo~
 
朝食を摂って出発したので滑り始めは10時前、ミドル1日券を購入して滑走スタートです。
 
Pt22_01数本クワッドを滑ってから、ロープウェイに乗り山頂駅へ~
  
しばし、眺めを堪能します。

Pt22_12 中央アルプス方面
 
Pt22_04 南アルプス方面
 
 
Pt22_03 ロープウェイの左上に御嶽山を入れてみました。
 
Pt22_1380-400㎜を背負ってゆきましたが、APS機なら換算200㎜もあれば十分です。
昨年の画角を調べておくべきでした。
 
Pt22_02山頂駅より上部を除き、樹氷は終わっています
  
ロングコースを降りてきてからはカメラ機材の入ったリュックをクルマに戻してクワッドリフトをガンガン滑ります。
 
Pt22_07テクニカルバーンより
   
14時少し前に上がって着替えます。
Pt22_09 天候に恵まれ、よい1日でした~。
 
p.s.
最後の写真は雪のレフ板効果でボディがきれいに見えていますが、
Pt22_08_01実際は塩カルでこんなカンジでしたぁ~~

2022年3月 4日 (金)

雪から晴れ~小海リエックス

先週の日曜日は天気予報では午前中曇り、一時雪、午後から晴れの予報だったので第一候補をピラタス蓼科(八ヶ岳西斜面)とし、天気次第で東斜面にスイッチできるように出発。こういう天候の場合上州のスキー場は期待できないので。
 
上信越道で八風山トンネルを抜けて佐久平方面へ下ってゆくと、晴れ間の中にも北アルプス(西)、も八ヶ岳(南)、浅間山(北)三方とも雲がかかり遠景は絶望的。ですので、行き先を冒頭の小海リエックスに変更して無料区間を南下します。
 
氷上のワカサギ釣りで賑わう松原湖を横目に、除雪の行き届いたルートをスキー場までしばしドライブ。
 
Reex22_00着替えてチケット(ミドル半日券)を購入したのがこの時間↑
 
足慣らしで緩斜面を数本滑っていると、楽しもうと思っていたユングフラウゲレンデが10時より検定コースとなり一般客は閉鎖。
 
なので、メンヒゲレンデを何度も滑走。
Reex22_01次第に細かい雪と風が強くなり、視界も厳しくなってきました(涙。
 
このコースは斜面も適度でスピードに乗るので大好きなのですが、シーズンの初めは雪のつきも悪く閉鎖している場合もあるのが難点です。それがなければ初すべりにはもってこいのスキー場なのですが。
 
11時少し前に休憩して、後半戦へ~お昼近くになり晴れ間が見え始めました。
 
Reex22_07少し下ですが、先ほどの写真と同じコースです。
 
その後、検定コースも解放されたので、数本楽しみます。
 
最後はクワッドリフトに乗って上まで行くと、最上部のリフトも営業中だったので乗り込みます。
Reex22_11ラバーホーンゲレンデ中部より。中央左奥に帰路で向かう予定の荒船山が見えます。
 
Reex22_02 13時まで目いっぱいリフトに乗り、上がります。
 
Reex22_10 
着替えた後は、八千穂高原スキー場方面へしばしスノードライブ。
Reex22_06リフトから見えた駐車スペースにて、1枚撮影
解放F4で撮ってしまいましたが、F11~16くらいまで絞れば遠くの山々もクッキリしたかも…反省です
  
帰りは内山峠経由で荒船山をしばし眺め、帰りました~
Reex22_09R254群馬側より荒船山を望む
この時間になると陽が回り込み、明るい山肌があらわになります。
 

 
p.s.おみやげにシャトレーゼの生シューやプリンを購入したのですが、
帰宅して写真も取らずに皆で食べちゃいました~~
Reex22_08_20220304184801

2022年2月18日 (金)

県内スキー場へGoですが

 先週の土曜日は県内スキードライブ~
 
Asm2000_02場所は嬬恋村のアサマ2000スキー場~と言っても、冬期は長野県側から車坂峠を越えてのアクセスしかできません。ですので、上信越自動車道の小諸ICを降りて目的地を目指します。
  
Asm2000_05
朝食を摂ってから出発したので、現地到着は9時30分過ぎ。峠付近はスノーシューの登山客が多く、駐車場も、ほぼ満車状態。そこから少し下ったスキー場の駐車場も、ゲレンデから少し離れた場所で、着替えてからゲレンデまで少し歩きました。
 
Asm2000_07
リフト券はシニア1日券を選択。4時間券(年齢制限なし)と同額だったので。こちらのスキー場は昨年同様、シニアは55歳以上からなのでありがたいです。
 
第一リフト脇を数本を滑って足慣らしの後は、第三リフト脇SENTRALコースで少しスピードに乗った後、隣のPANORAMAコースを滑ります。
 
その後、第四リフトSUNSHINEコースを数回、SENTRAL、PANARAMAも交互に数回滑り、トイレ休憩でレストハウスへ。
 
Asm2000_04
20分ほど休憩した後は、PANORAMAコースから第二クワッドのDIBINGコースへ。いつもはフラットにならされていますが、前々日に降った雪のまま整地されておらず、大きなターンで弧を描くと、少し足を取られそうになります。
 
14時少し前まで滑って、着替えて上がります。
 
Asm2000_08
昼食を摂っていなかったので、佐久市内のコンビニでチキンとマフィンを購入して食し、帰路につきました~。
 
天候は薄日が差す曇り空でしたが、風もなく気温も比較的高く、楽しく滑れました。
 
Asm2000_10
今月はもう1回行けるかな?


2022年2月 1日 (火)

水上高原スキー場へGo~

今年初のゲレンデリポート
 
実は正月休みの2日に八千穂高原に行ったのですが、風も強く3本目で派手な転倒を行ってしまい、その後躊躇しておりました。ケガはなかったのですが、ちょっと脳震盪を起こしてしまい、静観していた感じ。
 
で、先週の土曜日に県内の近場に体調の様子見がてら出撃。
 
朝食を摂った後、上武国道で渋川伊香保ICまで走り関越道へ~赤城ICを越えたあたりから渋滞になったので昭和ICで降りて下道へ~ Minakami22_01途中で休憩時の駐車場にて
 
で、到着したのは県内の水上高原スキー場。 
Minakami22_02 娘から水上方面で2000円分使えるクーポンをもらっていたので、それを足しにしてリフト券を購入。
 
先ずはクワッドリフトを使て5~6本軽く足慣らし。
10時少し前に滑り始めましたがゲレンデ表面は凍っていました。と言ってもアイスバーンではなく、雪が硬く締まっている感じ。
 
その後、第二ロマンスに乗ってモンキーダンスやかもしかコースで少しスピードに慣れます。
 
最後に第一ロマンスで最長部まで行きました。
Minakami22_05南側に広がる水上宝台樹スキー場と、その下はゴルフコース。
 
第二ロマンスからは上越の山々が
Minakami22_06このゲレンデは奈良俣湖の南に位置するので、僅かですが中央にダムが見えます。
 
リフト券終了近くの13時前まで滑ってから上がって着替えます。
Minakami22_07最近はゲレンデ隣接のレストランやカフェも休業が多く、ミニバンのゲートを開けて折り畳みテーブルやいすをセッティングしてランチを行うファミリーやカップルが駐車場のあちこちで見られます。それがいけないわけではないのですが、私のような早帰りするクルマたちも走行しますし、スペースがない場合、切り返しで向きを変えねばならずちょっと危険です。

Minakami22_04朝、到着時に誘導してくださる係の方がもう少し前後の間隔を広めにとっていただけると安心できると思いました。
ということでワタシも着替えた後にトイレに寄ったり売店を覗いたりして13時30分ごろクルマに戻ってきたら前や左前方に停めていたファミリーの方の片付けも終わったので左折して帰路につきました。
 
おまけ
 
リフトから見えていたので、スノードライブを楽しみつつ奈良俣ダムへ~
Minakami22_03_20220201005701先客がいたので以前の位置から撮ることはできず、少し後ろから撮影。除雪された雪の壁がルーフ近くの高さまでありました。
 
水上市街ではお土産を購入
Minakami22_08以前からよく購入している温泉饅頭(左)&最近TV等で有名なチーズタルト(右)←こちらは初!
 
どちらもおいしくいただきました~~。

2021年4月20日 (火)

スキー2020-21シーズン総括

タイヤも履き替えたことですし、今シーズンのスキー&ドライブをまとめておきます。
 
Skiウェアもクリーニングのため、袖のホルダーからチケットを取り出しました。

 
〇八千穂高原スキー場
 
関東地方は非常事態宣言下でも、長野県はそちらや中部地方からたくさんのスキーヤーが。マスク着用、レストハウスはトイレ借用のみで、足慣らしはバッチリ。
Yachiho21_02_20210414224701 
 
 
〇白樺高原国際スキー場
 
謎の頭痛に襲われ、早々に切り上げ。症状は、この時に酷似していました。
発熱や咳もなく、帰宅後は問題なし。どうも気温と湿度がダブルで低い時に発生した模様。
来シーズンは頭痛薬持参で来ようと思います。
S_kokusai_21_01_20210414223301
〇パルコール嬬恋スキー場
 
久々の県内スキー。天候も雪質も恵まれ、楽しんだ。最近八ッ場ダム方面への近道をGooglemapで見つけたので、来シーズンは活用する予定です。Tg_2021_0011 
〇丸沼高原スキー場
 
こちらも久々。シングルリフトのコースを堪能しました。ファーストフライデーチケットは来シーズンも、2月か3月に狙ってみようと思います~休暇が取れればですが。 
Marunuma21_007  
〇しらかば2in1スキー場
 
景色は雲がかかっており、雪質も気温が上がりちょっと残念でしたが、大好きなスキー場なのでコースは十分に楽しめました。
2in1_07_20210414223001
  
〇ピラタス蓼科スキー場
 
デジイチ&交換レンズをリュックに背負ってロープウェイで山頂に。遠景がサイコーでした。
次回は樹氷の時期にしましょうかねぇ…。
Pt_001 1月の記事は緊急事態宣言下で自粛しておりましたが、3月中旬に宣言が解けてからシレッとUPしました。
 
そのため2月は県内、3月は天候との兼ね合いで長野へ行ったので、今シーズンは新潟方面には行けませんでした。
Soukatu21_001そろそろ用具(特にブーツ)も更新時期。モデル落ちを物色していますが、ワタシのサイズは見当たりません(涙
 
Soukatu21_002来シーズンはもうちょっと回数も増やし、行動範囲も広げたいですねぇ。

2021年3月25日 (木)

シーズン最後は平日スキーで

先週の木曜日、今度こそシーズン最後のスキーに行ってきました。
  
この日は休業なので前の晩にQで復習して、メンズデーなのでシン・エヴァでも観に行こうと思っていたのですが、先日の景色スマホ撮影のみでイマイチだったことと、天気予報で気温が下がりそう+晴れだったので、いつもの時間に起きて準備を整え、信州方面へ~。八ヶ岳西麓のピラタス蓼科を目指します。
  
今回は朝の通勤時間帯は上信越道に乗って回避しつつ、西へのドライブを楽しみます。行楽の乗用車はほとんどなく、営業車や物流車ばかりです。時々レクサスやBMWが迫り追い抜いてゆく様を観察すると単身スーツ姿で移動中のビジネスマンだったりと、平日であることを実感します。
  
着替えてチケットを購入し、スタートは9時20分。稼働リフトはスーパークワッドの1本+ロープウェイのみ。

足慣らしでしらかばコース3回、もみの木~黒ユリコース経由で2回、急斜面のテクニカルバーンを2回堪能します。
  
12 テクニカルバーンより(スマホ画像)
  
  
リフト1本あたりの距離が長く、降り場直後~中腹までは少し凍っておりバーンが締まっています。
トイレ休憩の後、ロープウェイで上部へ~

スノートレッキングや登山客と、スキー又はボードの乗員が半々でしょうか?それでもロープウェイ乗員の1/5程度でしたが。
  
山頂駅では山のカフェ2237に隣接する展望台から、しばし景色を楽しみます♪
 
5m南アルプス方面

3m中央アルプス方面

2m御嶽山は噴煙ありません。


前回のしらかば2in1では遠方の景色に恵まれなかったので、今回はゲレンデコンディションは期待せず、景色を楽しむ目的でデジイチを背負って、ピクニック気分での遠征でした。しかし滑り始めると前回よりゲレンデコンディションも良く、眺めのよいクワッドリフトで沢山滑ってしまいました。

14_20210320040501しらかばコースのスタート地点より2in1方面を望む。(スマホ画像)
こんな景色を前面に受けながら滑るのはサイコー!

7mその後再びスーパークワッドを、今度は景色を楽しみつつ、ゆっくり&コース途中の休憩含めて滑ります。
  
時刻が12時を過ぎたところで終了。
  
本当はロープウェイでもう1本4kmを堪能したいところでしたが、今回はデジイチをリュックに背負っての滑走だったので止めておきます。
 
注記の無い写真は、すべてD500によるものです~。
  
帰りはお馴染みの夕日の丘公園で景色を楽しみ、帰路につきました。
17 正面の車山方面

18美ヶ原方面


来年は樹氷のキレイな晴れた日に来たいと思いました~~


P.S.今回の装備

NikonD500、TAMRON A005、SIGMA 18-50mm
24-120mmや80-400㎜は重くて断念(涙16

浅間山の雪は、1週間足らずでかなり溶けてしまいました~

2021年3月17日 (水)

先週末は県境を越えて

天気予報では群馬は雪、長野県中南部は晴れの予報でしたので、先日の日曜日は県境を越えて長野県のスキー場へ
2in1_2021_00途中休憩の道の駅ヘルシーテラス佐久南では、浅間山の雲が下までかかり、行く先での山頂からの景色は絶望的(涙。

到着は8時30分。到着後の駐車場では、栃木を除く関東地方すべての県のナンバーに地元長野、山梨、果ては静岡から名古屋まで多岐にわたり来客が。
ただし、スキー場内はマスク着用、リフト待ち時間の会話は小声で、等のアナウンスがミュージックの間に頻繁に流れており、レストハウス入り口や化粧室の除菌アルコールは十分に用意されていました。

滑っている間もマスク着用は今シーズンのお約束。リフトに乗るとゴーグル内が曇ってしまいますが、滑り出せば問題なし。
 
ゲレンデはしらかば2in1。シニア午前券を購入し、毎度おなじみのプレジャーゲレンデで足慣らしから。

2in1_2021_01少し経つと南アルプス方面が晴れてきました♪

その後は東側のパッションコース~ヘブンフリーゲレンデで急斜面に慣れます。このスタート地点からは蓼科山の絶景が。↓
2in1_2021_03
3本滑ったらちょっと疲れたので最も東の南平ペア3リフトに乗ってリフト脇のコースを交互に7~8本滑ります。
2in1_2021_04

その後休憩し、再び上から下まで数度滑ります。

2in1_2021_05中央アルプス方面、右には御嶽山が見えます

11時前に休憩後、お昼近くまで1時間弱滑りましたが、気温もかなり上がり、中腹以下はベタ雪でブレーキがかかるほど…速度のコントロールもままならなくなったのでケガしないうちに切り上げました。

2in1_2021_06帰路は道の駅ほっとパーク浅科で休憩。浅間のこの景色が見たかったのです!
この後お馴染みのR254で内山峠越え。道の駅下仁田では、ネギのシーズンも終わったので何も買わずに帰りました。

桜の開花も例年より早まるとの予報なので、今シーズンのスキーも、今回が最後になりそうです。

2in1_2021_07

今回、画像はすべてスマホ撮影によるものです。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウタノチカラ
    お気に入りのJ-POPを中心に歌のお話など
  • 映像作品のはなし
    アニメ、特撮、漫画、ドラマ、映画、ドキュメタリー等、映像関連なら何でも
  • ゲレンデが呼んでいる
    オッサンスキーヤーによる、スノードライブ&スキー場リポート
  • 大空の彼方へ
    鳥、航空機、空、宇宙、天体等の話題
  • 愛車でドライブ
    まだまだ知らないニッポン、カントー、グンマっ!
  • ヨタばなし
    どのカテゴリーにも属さないネタすべて~ホントにユルくてヨタな話題です~
  • アウトバック BS9
    再びSUV、そしてレガシィ系への回帰~ 現在の愛車です♪
  • レヴォーグ VM4
    1.6ターボにぞっこん、SUVからスポーティなツーリングワゴンへ
  • フォレスター SH5
    子供らの成長と共に、我が家のファミリーカーとして大活躍
  • フォレスター SG5
    ストラットに惚れ込み、レガシィから乗り換え&ターボ車デビュー
  • レガシィ BG9
    結婚前の駆け込みでドタバタ購入。子供らのBirthday Express ~
  • レガシィ BF3
    All Newな新型車デビューと共に初めての新車購入!
  • レオーネ AJ5
    スキー開始と同時に購入した最初の4WD。パートタイム4駆の素晴らしさを実感
  • サンバー TW2
    ヴィヴィオの後継、家人用に運用していたファミリーカー
  • ヴィヴィオ KK3
    亡き父の愛車。譲り受けて3年間運用
  • その他スバル
    自分の愛車以外のスバルなネタを語ってゆきます。