御岳山の裾野にて滑走するっ!
今回は初、開田高原マイアスキー場です。
昨シーズンにピラタス蓼科から眺めた時(↑)に、一度は山麓のゲレンデを滑ってみたいと思っていました。左側に少しだけ上部が頭を出している斜面です。4月からは国道142号線の新和田トンネルが無料化するのですが、年度内の有休消化と雪質の心配もあって先週の金曜日に出撃。
いつもより90分早起きし出発です。上信越道~中部横断道(無料区間)佐久南ICで有料道を降り、142号で岡谷ICを目指します。往路は塩尻ICまで1区間走り、19号にて木曽路を南下します。塩尻市内では通勤ラッシュ後半にあたり、ナビの指示に従って迂回。19号も信号や通勤車が多く思ったより時間がかかってしまいました。
御嶽山方面の中央道では最も奥のスキー場にあたり、リフト券もリーズナブルに設定されていますので、1日券を購入。駐車場のナンバープレートも三河、豊田、大阪と八ヶ岳方面とは違った並びで、超アウェイ感満載 ←気にしていませんけど。
滑り始めは9時ちょうど。
下部リフトの左右を5本程度足慣らしして、上部のリフトに向かいます。
標高2100mの最頂部より圧雪されたスカイハイコースのスタート地点です。
ここから最下部のレストハウスまでは3.2kmのロングコースですが、体力の関係で、途中2回ほど休みながら滑り終えます。
その後はポールのチャレンジコースを滑ります。
10時30分を過ぎたころに一度休憩
休憩後は再び最上部まで登り、未圧雪のブルーダイヤモンドコースにチャレンジ↓スタート地点から望む山々は木曽山脈方面でしょうか?
コブは出来ておらず、遠方の景色を撮影という名目で?何度も休みながら滑り降ります。
しかし、残念ながらピラタス蓼科方面を見つけることはできませんでした。
第一リフトを降り、北側正面は乗鞍岳でしょうか?
スミマセン、このあたりの地理には詳しくないです(汗。
高速リフトのロングコースなので、思った以上にハイペースでリフト乗車回数が進みます。
お昼を過ぎると気温も上がり、第一リフト脇のコンデションも悪くなってきたので終了する方が続出。ワタシもそのタイミングで上がりました。
帰路のビューポイントより。
復路は国道361号にて伊那ICまで、19号から分岐して少し走った箇所に崩落があり、仮設道路による片側通行規制のため渋滞気味でしたが、そこを通過してしまえば、姥神トンネル以降は流れもスムーズでアイサイトの追従クルーズで楽々、伊那ICに到着です。高速料金は数百円高いですが、こちらのルートの方が信号も圧倒的に少なくお勧めです。岡谷ICからの距離も短いと思います。
3月下旬の割には良いコンディションに恵まれたゲレンデを堪能できました~。
« 自分の推し、元気をくれること | トップページ | 桜見物2022 »
「ゲレンデが呼んでいる」カテゴリの記事
- 2021-22スキー&ドライブ総括!(2022.05.18)
- 御岳山の裾野にて滑走するっ!(2022.04.01)
- 丸沼高原2022(2022.03.18)
- ピラタス蓼科2022(2022.03.12)
- 雪から晴れ~小海リエックス(2022.03.04)
コメント