祝!新作公開記念~Thunderbirds are GO!
本日より新作公開、ということで記念に記事を書き始めたのですが、まとまりが無くなってしまったので、書籍やキットのコレクションを紹介してお茶を濁します。なにとぞ、ご容赦のほどを。
まずは正月休みに実家で撮影したプラモから。
右上:80年リバイバル時に再版されたころのゼンマイ2号。元を正せば経営難に陥った今井科学が新規参入を目論んでいたバンダイに工場ごと?譲渡した金型による再生産品。ワタシは高校生で、2つ購入して1つは当時組み、残り一つを保存しておいた未組品。92年のリバイバル時のバンダイ再版品は箱絵のデザインを一新した2点
右下:ゼンマイからディスプレイモデルに改修された2号
左下:今井時代からギヤボックスの構造やパーツ構成を簡略化したジェットモグラ。小学生の頃にお年玉をはたいて購入したのに動かずに涙をのんだキットですが、いまだにリベンジを果たせておりません。
左上は同じ時期に新規開発にて新生今井化学からリリースされた2号HGバージョン(脚とノズルが真鍮の挽き物製)。この時もノーマルバージョンを組んで、こちらのキットを保存。完成キットは残っていません。
幾度となくリバイバルを繰り返し、その度に人気を集めた作品ですが、最も大きなピークとなったのは92年でしょうか? この時は模型誌(右)でも大きく取り上げられ、フルスクラッチに記事を編集した大型本も版を換えて何度も発行されました(左)
下のプラモも92年頃に新規メカ&金型で今井化学からリリースされたジェットモグラ。 前述のトラウマから初版予約購入直後の組立品で、現在でもバッチリ動きます。しかし貼ろうと思っていたデカールを紛失し、中途半端な状態です(涙。サンダーバード研究家、故伊藤秀明氏の徹底的なリサーチによるベストプロポーションの逸品で現在でも入手可能。
プロップ同様、同じシャシー構造を流用した磁力牽引車もキットでリリースされています~。
その伊藤秀明氏の著書。共著も含んでいますが、シリーズのプロップ解析やプラモの商品分析にかける情熱はハンパないものがあります。初版のみで絶版の、ウワサでしか知らないキットも収録されています。
本作はその後、実写版やフルCGアニメも作られましたが、やはりオリジナルのスーパーマリオネーションに尽きます。
ワタシがプラモやメカにのめり込み、機械・材料工学系を目指す潜在的なきっかけであることは間違いありません。
幼少期から現代まで本作に影響を受けた全国のお友達はたくさんいると思います。いまでも工事現場でブルトーザー等の重機が活躍する姿を見ると胸がワクワクします。
と、いうことで、新作は今週末に楽しんで来ようと思います~~。
« Dive in the Sky~ at 2022♩ | トップページ | さらばシベリア鉄道~最近お気に入りの曲 »
「ヨタばなし」カテゴリの記事
- New Year Greetings2023(2023.01.01)
- ワタシがインターネットを始めた頃(2022.07.18)
- 備忘録、お題の記事でポイントGET(2022.04.28)
- 自分の推し、元気をくれること(2022.03.29)
- 雪ひとひらに(2022.03.22)
「映像作品のはなし」カテゴリの記事
- 名作の続編(2022.06.21)
- 来たぞ我らのシン・ウルトラマン(2022.06.02)
- 見逃していた映画作品を観る(2022.05.04)
- コエヂカラの声優さん!(2022.03.08)
- 2205後章観賞!(2022.02.11)
« Dive in the Sky~ at 2022♩ | トップページ | さらばシベリア鉄道~最近お気に入りの曲 »
コメント