« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月22日 (土)

さらばシベリア鉄道~最近お気に入りの曲

最近、大瀧詠一さんがマイブームです。
 
その中でも、太田裕美さんに提供したり、本人がカバーした
「さらばシベリア鉄道」を今回は推します。
 
白く冷たい氷原、その窓辺に映る女性の横顔(心模様)がレールの響きとも思えるビートに、先へ先へと次の景色をいざないます。 
遠い北国から手紙を受け取った僕、相手や自分自身の気持ちの揺らぎのタイミングで現れる3連符からサビへと向かう流れ…歌詞と曲が見事にマッチしていると思います。 
そしてエレキベースの間奏後の転調。劇的で、更にレールの鼓動が早くなります。
 
彼女の切なさと僕の後悔がマックスとなり、やがてフェードアウトで遠ざかる列車…

Songs2022_02大瀧さんバージョンは昭和世代には著名のアルバムに収録

この曲は多数の方がカバーされていますが、やはりオリジナルの大瀧詠一氏と、太田裕美さんに提供された歌唱が甲乙つけがたい魅力を持っています。ほぼ同じ時期のリリースだったと思いますが、裕美さんの方が先だったでしょうか?
 
大瀧版はキーがワタシとあっているのでとても歌いやすく、カラオケでよく入れました。
 
Songs2022_03裕美さんのシングルベスト盤、1枚目のラスト2曲目に収録
 
太田裕美版は後半のサビがシャウトに近く、彼女の力強い歌いっぷりにあっていると思いました。
 
彼女が20代でリアルにヒットしてる頃、ワタシは子供で、かなり年上に加え、舌足らずの言い回し+メルヘン調なアレンジが好きになれませんでした。しかし自分自身が30を超えたあたりから彼女の曲の世界にグッとくるものがありました。その歌声は強弱のダイナミックレンジも広く、いかに聴かず嫌いだったかを認識しました。
 
「木綿のハンカチーフ」もヒット曲であり秀逸ですが、それはまた別の機会に。
 
裕美さんの歌に「僕」を主人公にした歌詞が多いのは、やはり作詞家の松本隆氏のコンセプトだからでしょうか?
本曲も「僕」と相手「君」の関係を裕美さんの個性でうまく歌い分けていると思います。
 

Songs2022_01松本氏と大瀧氏は、はっぴいえんど時代からの盟友ですね
  
この冬、長く暗い北の大地に思いを馳せながら、この曲に耳を傾けております…

2022年1月 7日 (金)

祝!新作公開記念~Thunderbirds are GO!

本日より新作公開、ということで記念に記事を書き始めたのですが、まとまりが無くなってしまったので、書籍やキットのコレクションを紹介してお茶を濁します。なにとぞ、ご容赦のほどを。
 
まずは正月休みに実家で撮影したプラモから。

右上:80年リバイバル時に再版されたころのゼンマイ2号。元を正せば経営難に陥った今井科学が新規参入を目論んでいたバンダイに工場ごと?譲渡した金型による再生産品。ワタシは高校生で、2つ購入して1つは当時組み、残り一つを保存しておいた未組品。
Tb_0092年のリバイバル時のバンダイ再版品は箱絵のデザインを一新した2点
右下:ゼンマイからディスプレイモデルに改修された2号
左下:今井時代からギヤボックスの構造やパーツ構成を簡略化したジェットモグラ。小学生の頃にお年玉をはたいて購入したのに動かずに涙をのんだキットですが、いまだにリベンジを果たせておりません。

左上は同じ時期に新規開発にて新生今井化学からリリースされた2号HGバージョン(脚とノズルが真鍮の挽き物製)。この時もノーマルバージョンを組んで、こちらのキットを保存。完成キットは残っていません。
 
幾度となくリバイバルを繰り返し、その度に人気を集めた作品ですが、最も大きなピークとなったのは92年でしょうか? 
Tb_03この時は模型誌(右)でも大きく取り上げられ、フルスクラッチに記事を編集した大型本も版を換えて何度も発行されました(左) 
 
下のプラモも92年頃に新規メカ&金型で今井化学からリリースされたジェットモグラ。
Tb_05kai 前述のトラウマから初版予約購入直後の組立品で、現在でもバッチリ動きます。しかし貼ろうと思っていたデカールを紛失し、中途半端な状態です(涙。サンダーバード研究家、故伊藤秀明氏の徹底的なリサーチによるベストプロポーションの逸品で現在でも入手可能。
プロップ同様、同じシャシー構造を流用した磁力牽引車もキットでリリースされています~。
 
Tb_01その伊藤秀明氏の著書。共著も含んでいますが、シリーズのプロップ解析やプラモの商品分析にかける情熱はハンパないものがあります。初版のみで絶版の、ウワサでしか知らないキットも収録されています。
 
本作はその後、実写版やフルCGアニメも作られましたが、やはりオリジナルのスーパーマリオネーションに尽きます。
ワタシがプラモやメカにのめり込み、機械・材料工学系を目指す潜在的なきっかけであることは間違いありません。
 
Tb_02 幼少期から現代まで本作に影響を受けた全国のお友達はたくさんいると思います。いまでも工事現場でブルトーザー等の重機が活躍する姿を見ると胸がワクワクします。 

と、いうことで、新作は今週末に楽しんで来ようと思います~~。

2022年1月 4日 (火)

Dive in the Sky~ at 2022♩

PLANETES Eテレで久々に放映です!
2000年代初期にアニメ化された作品です。
 
ワタシがこの作品を知ったのは再放送も終了した2006~7年頃で、DVDを購入して楽しみましたが、廉価なBD Boxを待ち続けて幾年。
 
原作コミックも当時購入して読みましたが、作家性のかなり強い原作に対し、アニメ版は宇宙を舞台にした企業間競争、そこに従事するサラリーマン的ビジネス要素や魅力的な女性キャラ達も交える等、JAXA取材によるEVA考証も含め第一級のエンターテイメント作品に仕上がっています。
Planetes_02DVD単巻コンプにサントラCD2枚。こちらのサウンドも秀逸、フィギュアは海洋堂の王立科学博物館を並べてみました
 
現実世界では、これから再び月面への開発や有人火星探査プロジェクトが見据えられており、代替エネルギー政策で利権を失った産油国がテロ組織に走るバックグラウンド等、今観ても褪せない内容となっていると思います。
 
ワタシもしばらく鑑賞していないので、HD高画質で毎週録画して再度この作品に飛び込もうと思います~
  
 
広い海だなぁ…しかし。

↑ 主人公ハチマキのセリフ、第7話「地球外少女」より

p.s.
本記事のタイトルは、オープニングの曲名から借用しました。
エンディングの「Wonderful life」もノリのある曲なので双方お気に入りです!

2022年1月 1日 (土)

New year greetings in 2022


いつもお越しいただき ありがとうございます。
 
 
F15_2022_01
旧年中はお世話になりました

 
 
Bs9_2022_01dark
本年も どうぞよろしく お願いいたします
 
 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウタノチカラ
    お気に入りのJ-POPを中心に歌のお話など
  • 映像作品のはなし
    アニメ、特撮、漫画、ドラマ、映画、ドキュメタリー等、映像関連なら何でも
  • ゲレンデが呼んでいる
    オッサンスキーヤーによる、スノードライブ&スキー場リポート
  • 大空の彼方へ
    鳥、航空機、空、宇宙、天体等の話題
  • 愛車でドライブ
    まだまだ知らないニッポン、カントー、グンマっ!
  • ヨタばなし
    どのカテゴリーにも属さないネタすべて~ホントにユルくてヨタな話題です~
  • アウトバック BS9
    再びSUV、そしてレガシィ系への回帰~ 現在の愛車です♪
  • レヴォーグ VM4
    1.6ターボにぞっこん、SUVからスポーティなツーリングワゴンへ
  • フォレスター SH5
    子供らの成長と共に、我が家のファミリーカーとして大活躍
  • フォレスター SG5
    ストラットに惚れ込み、レガシィから乗り換え&ターボ車デビュー
  • レガシィ BG9
    結婚前の駆け込みでドタバタ購入。子供らのBirthday Express ~
  • レガシィ BF3
    All Newな新型車デビューと共に初めての新車購入!
  • レオーネ AJ5
    スキー開始と同時に購入した最初の4WD。パートタイム4駆の素晴らしさを実感
  • サンバー TW2
    ヴィヴィオの後継、家人用に運用していたファミリーカー
  • ヴィヴィオ KK3
    亡き父の愛車。譲り受けて3年間運用
  • その他スバル
    自分の愛車以外のスバルなネタを語ってゆきます。