« 新緑のスーパー林道を走る | トップページ | 恐竜博物館としおじの湯 »

2021年5月16日 (日)

五輪について

〇記憶に残るオリンピック
 
子供の誕生祝のお返しで母方の親戚まわりをしているクルマの中で聞いた、長野オリンピックラージヒル団体ジャンプの決勝です。
 
一本目で距離が出ず、4年前の悪夢再来のプレッシャーをはねのけた原田選手の2本目、堂々の大ジャンプで金メダル確定。最終ジャンパー船木選手着地後に駆け寄る原田以下2名の選手たち、インタビューに答える原田選手の声も涙でぐしゃぐしゃであることがらじおから伝わり、カミさん、母、ステアリングを握るワタシ(+赤ん坊はチャイルドシートでぐっすり)でもらい泣き。
 
よかった、本当によかった…
 
 

〇東京五輪2020についての個人的な意見
 
本大会を目標に目指したアスリートの方々のためにも、選手たちの感染には最大限に配慮して開催してほしい。
 
選手に開催中止をお願いするツィートなんて、個人的には言語道断だと思います。
国を背負っての金メダル目標も、どうなんでしょう?
 
会場はもちろん無観客で。
無観客時の大相撲は、立ち合いでの体のぶつかる音や力士の息遣いが生で聞こえてきて、別の意味で迫力がありました。
  
放送するカメラや音声も可能な限り、リモートで。冒頭、長野五輪で感動したワタシたちのように、音声だけでもよいのです。
高いといわれる放映権を有効活用しましょう。ライヴビューイングもやめて、ステイホームで。
 
開催終了後の景気減退や失業等、過去の経験も踏まえ、従来の祭典色、都市・国家プロジェクトのようなビジネスモデルは見直すべきではないでしょうか。
 
アスリートにとって、オーディエンスの歓声が最大のパフォーマンスを引き出すことは理解できますが、アスリートのアスリートによるアスリートのための国際競技会をお願いします。
 
まぁ、そこに人が集まり、金が集まるので、利権が絡んで今と変わらない形に収束してしまう気はしますが。コロナ禍になる前から夏開催でマラソン会場が変更となったり、名門ゴルフ会場でひと悶着あったり、政治的理由でも絡んでいるのでしょうか。
 
気候や天候も安定する秋に行われない理由は、ナゼ?
東京五輪1964時のような秋開催が出来ない理由もはっきりとしないままの日程決定でした。
  
また、もう一年延期できない理由は、冬期と重なってしまうから??
 
2022はもう直前ですが、2024五輪も動き出していることと思いますので、今後の運営について再考されることを望みます。
 
 
p.s.
しっかしIOCのTOP発言(横柄さの一例)には怒り心頭だなぁ ←独り言

« 新緑のスーパー林道を走る | トップページ | 恐竜博物館としおじの湯 »

ヨタばなし」カテゴリの記事

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウタノチカラ
    お気に入りのJ-POPを中心に歌のお話など
  • 映像作品のはなし
    アニメ、特撮、漫画、ドラマ、映画、ドキュメタリー等、映像関連なら何でも
  • ゲレンデが呼んでいる
    オッサンスキーヤーによる、スノードライブ&スキー場リポート
  • 大空の彼方へ
    鳥、航空機、空、宇宙、天体等の話題
  • 愛車でドライブ
    まだまだ知らないニッポン、カントー、グンマっ!
  • ヨタばなし
    どのカテゴリーにも属さないネタすべて~ホントにユルくてヨタな話題です~
  • アウトバック BS9
    再びSUV、そしてレガシィ系への回帰~ 現在の愛車です♪
  • レヴォーグ VM4
    1.6ターボにぞっこん、SUVからスポーティなツーリングワゴンへ
  • フォレスター SH5
    子供らの成長と共に、我が家のファミリーカーとして大活躍
  • フォレスター SG5
    ストラットに惚れ込み、レガシィから乗り換え&ターボ車デビュー
  • レガシィ BG9
    結婚前の駆け込みでドタバタ購入。子供らのBirthday Express ~
  • レガシィ BF3
    All Newな新型車デビューと共に初めての新車購入!
  • レオーネ AJ5
    スキー開始と同時に購入した最初の4WD。パートタイム4駆の素晴らしさを実感
  • サンバー TW2
    ヴィヴィオの後継、家人用に運用していたファミリーカー
  • ヴィヴィオ KK3
    亡き父の愛車。譲り受けて3年間運用
  • その他スバル
    自分の愛車以外のスバルなネタを語ってゆきます。