初すべりは、県境を越えて
年も明けた2021年1月2日、天候を見ると、どうも県内北部はよろしくないので、県境を越えて西へ~。
上信越道で八風山トンネルを越える。昨シーズンは辟易した下り出口付近の補修工事は終了しており一安心。佐久平PAで休憩後、佐久小諸JCTから無料区間の中部自動車横断道を通って終点の八千穂高原ICまで乗り、着いたスキー場がココ
八千穂高原スキー場です。
本日は全リフト運航、半日券を購入してリフト営業開始からゲレンデへGoです~。 いくつかのショートカット&上級者コースは閉鎖されていましたが、それでも代表的なコースは、すべて滑走可能でした。
本日は4つの主だったコースを3本づつ、北から滑ってゆきます。人工雪なので積雪量はありませんが、到着時-9℃と気温も低く、硬く締まっておりゲレンデコンディションはGoodです。
リフト乗り場やレストハウス内ではマスク着用義務がありますが、滑走中も装着。吐いた息がマスク内で水分となり、数本滑ると両ほほの部分まで冷たくなり、滑走中の呼吸でかなり水分をはいていることが実感できます。
浅間山は雲がかかっておりました。
十数本滑ったところで時刻は10時30分手前、トイレ&休憩でレストハウスに向かいます。
お正月2日目ということもあって、ほどほどの混雑です。
11時手前からはペースを落として滑走、リフト降り場の時計がちょうど12時だったので、ラストを滑って終了としました。
県外からのナンバーを見渡すと、群馬、とちぎ、大宮、熊谷、山梨とかをよく見かけました。相模原や伊豆、静岡なんてのもありましたが、不思議と多摩、八王子等、都内のナンバーは見かけませんでした。
帰路は同じく中部横断道にて佐久南ICまで行き、少し遅い昼食(パン)を購入。食事後は国道254号の内山峠越えで道の駅下仁田でお土産を購入。ネギとこんやく 下仁田名産(←あと椎茸も♪)…
今年もお年賀のティッシュをいただきました~
初すべりから県外になってしまいましたが、予防をしっかりと行ってスキーを楽しみたいと思います!
« あけおめことよろ2021 | トップページ | 2021年最初のドライブ »
「ゲレンデが呼んでいる」カテゴリの記事
- 2021-22スキー&ドライブ総括!(2022.05.18)
- 御岳山の裾野にて滑走するっ!(2022.04.01)
- 丸沼高原2022(2022.03.18)
- ピラタス蓼科2022(2022.03.12)
- 雪から晴れ~小海リエックス(2022.03.04)
コメント