小春日和の冬桜
先日、TV番組で埼玉県本庄市の特集をやっていましたので、先々週末の朝に朝食を摂りながらカミさんと再生鑑賞。
地元で生活する皆さんは、地名の読み(イントネーション)にこだわりを持っていて、本にアクセント(「根性」等と同じ)ではなく、平坦(「温情」とかと同じ)に読むということです。
ワタシの身近にも本庄出身の方がおり、前者の読みでは、確かに違和感がある、と言っております。
番組では百体観音堂が紹介されており、行き先は埼玉北部~群馬南西部に決定!
ドライブしたのは3連休中日の11月22日~まず最初は本庄市児玉町小平地区にある成心院百体観音堂へ。
助手席にカミさんを乗せて本庄児玉ICから南へ進み、ナビ子ちゃんに従って間瀬湖へ行く道へ~途中左折して、しばらく案内通りに進むと本庄市観光センターに到着。
ここで拝観料を支払います。御朱印もここで受け付けているようですが、今回は御朱印帳は持参せず。少し登ってゆくと石段があり、その上に鎮座ましますお堂があります。お堂の中は撮りませんでした。2階建てのように見えますが、中のフロアは3階分あり、そこには多数の観音像が安置されております。
お次はすぐ近くの間瀬ダムに行ったのですが、こちらも冒頭の番組で紹介されており、また駐車エリアも少なくて超混雑。なのでそのまま、間瀬峠へと駆け上がります。ワタシがバイクに乗っていた80年代中盤~90年代中盤当時は、ココは二輪車通行禁止でした。ローリング族による事故が多発して週末夜はパトカーや白バイが取り締まりを行っていました。ワタシは見ていないのですが、某、豆腐屋アニメでも登場したようです。
で、走ろうとしていた鬼石方面に抜ける林道(と、言ってもオール舗装)は通行止めでした。ワタシの歴代の愛車でもFFレックスを除き、この道は走っているのですが、今のアウトバックでは、もう走れそうにありません。長瀞方面に一度向かい、国道140号に出たら、すぐ藤岡市の標識に従い次の地点を目指します。で、しばらくドライブを楽しみ、着いたところがここ。
桜山公園です。クルマも人の出も多かったです。
ココの駐車場周辺のお店で昼食を摂ろうと思ったら、どこも盛況で待つのも惜しかったので、以前の時と同じ桜饅頭+今回はみそ饅頭ときのこスープを購入し、少し登った池のベンチで昼食代わり。スープにはシメジと野菜がたっぷり入っており美味でした。
三波石とともに名高い冬桜
サクラの方はつぼみも多く3分咲き、というところでしょうか?今週末(12月初旬)あたりまで見ごろかも?
« ビーバームーンの半影月食 | トップページ | 新しいチャンピオンの誕生~ »
「愛車でドライブ」カテゴリの記事
- 桜見物2022(2022.04.05)
- 2022冬、滝とダムと駅舎跡!(2022.02.21)
- 年の瀬、冬の県内 ~温泉&スノードライブ~(2021.12.26)
- 秋のドライブ第5弾!インプレッサSportsで行く秩父ダム巡り~後編(2021.11.28)
- 秋のドライブ第5弾!インプレッサSportsで行く秩父ダム巡り~前編(2021.11.27)
コメント