草津良いとこ2020(前編)
先々週の11/14(土)、15(日)に1泊で県内GoToに行ってきました。
毎度のメンバーで、義母、カミさん、娘の3世代女子会に、運転手として?参加です。
第三波の影響が出てきたので今回の記事はそこそこに、多めの写真でお届けします。
新しく開通した上信自動車道は2度ほど通ったので、今回は関越道、駒寄スマートETCから水沢経由で山越えルートを選択。途中の展望を楽しみつつ、着いた場所はこちら↓
来年公開が予定されている、某特撮映画の背景地です~
ちょっとここで休憩した後は、高崎東吾妻線で岩櫃山方面へ下り、国道145号経由でお馴染みの八ッ場ダムへ。立派なビジターセンターができており、個人的には中に展示されている地形の模型に惹かれました。
堤頂を歩きつつ放水の虹などを眺めてから、次の目的地へ向かいます。
長野原駅から野反湖方面にステアリングを向けて、着いた場所はここ↓
太子(おうし)駅跡です。ここは、鉄鉱石を長野原駅まで運ぶ貨物用路線として、後は人員も運ぶ旅客用として栄えました。そして、この鉄鉱石の産出元が次の目的地。
オール舗装ですが、すれ違い困難な林道をかなり登ってゆきます。パッセンジャーの乗り物酔いに注意しながら、ワインディングを少々楽しみます。
駐車場からバスに乗り、少し歩くとチャツボミゴケ公園です。湧き出る鉱水の成分と苔が化学反応して鉄が析出、沈殿され鉄鉱石となり、鉱山として戦時中に開発され、戦後の復興も支えました。
ここから、直線で8km程度、索道にかけられたホッパーにて、先の太子駅まで輸送されたとのことです。
その後、時間があったので野反湖を眺めてから、宿泊地の草津温泉を目指します。
今回はちょっと名の通った、料金も少しお高めの部屋を取りました。GoToキャンペーンでは、普段よりランク上の宿/部屋の予約が多い傾向とニュースで言われていましたが、ウチも同じような傾向でしたぁ~。
ちなみに、太子駅の入場きっぷ?には、隆盛だったころの写真が印刷されていました。
« 野辺山宇宙電波観測所のクラウドファンディング | トップページ | 草津良いとこ2020(後編) »
「愛車でドライブ」カテゴリの記事
- 桜見物2022(2022.04.05)
- 2022冬、滝とダムと駅舎跡!(2022.02.21)
- 年の瀬、冬の県内 ~温泉&スノードライブ~(2021.12.26)
- 秋のドライブ第5弾!インプレッサSportsで行く秩父ダム巡り~後編(2021.11.28)
- 秋のドライブ第5弾!インプレッサSportsで行く秩父ダム巡り~前編(2021.11.27)
コメント