Stay@home 第伍話
昨年末ごろから普段使用している部屋(←プラモ製作部屋兼寝室とも云ふ)にあるコンポの調子がおかしくなったので、2月の上旬に買い換えました。今回はその時のお話です。
今まで使っていたのは、ONKYO製のCD(DVD)、MD、チューナー、アンプユニットで税込み4000円前後の中古品。長らくSGフォレスターのカーコンポで聴いていた頃のMDディスクを自宅でも再生したくて、10年くらい前にスピーカーのインピーダンスに合わせて6Ωのものを選びました。スピーカーは、さらにさかのぼる昔のAIWA製ミニコンポのもので、CD/カセットユニットのCD再生部が壊れたのでスピーカを残して処分したものでした。これに7インチ液晶TVを接続してDVDも観ておりましたが、昨今はBD化+アナログ放送も終了し使われないモニターになってしまいました。
新しいコンポはハイレゾ音源対応希望なので、予算5万円以下のものを色々物色して、選んだのがコレ↓パナソニックのSC-PMX90です。税込みで3万円代中ごろでした。対抗はウッドスピーカー搭載のJVC EX-S55-T で木のスピーカーコーンが魅力的でしたが、あちらはフルレンジということで、3Wayスピーカー(ウーハーは竹炭材を使用)のこちらに決定です。最近のミニコンが安く感じるのは、海外製だからということと、ワイヤレス接続が前提でMDドライブやカセットデッキ等のメカニカル部分がないための両方かと思います。
梱包を解いて接続、スピーカーコードは手持ちの方が太かったので、こちらをリユースします。そして電源を投入し、様々な年代にリリース(録音)されたCDを、まずはニュートラルな状態で試聴します。←改めてこのGW期間中に自宅でじっくりと聞き比べしました。左上から右下へ↑最近推しの「響け!ユーフォニアム」最新劇場版、録音が酷評された数年前の「宇宙戦艦ヤマト2199」Part1、20年近く前の菅野よう子さんのスコア「Macross Plus」、さらに遡ること、宮崎アニメ「魔女の宅急便」って、みんなアニメのサントラじゃん!
新しいスピーカーは下写真の右側、3Wayが魅力です。CD音源からハイレゾ相当にアップコンバートされた信号から増幅された音楽は、一つ一つの楽器が明確な輪郭をもって聴覚を刺激します。スマホからBluetooth接続された音源も同様にアプコンしてくれるので、結構気に入っています。
数曲聞き比べて、BASS、TREBULEは両方とも+2の設定で落ち着きました。D・Bassやプリセットイコライザーの設定は、個人的にあまり好きではなく、音量も大きく上げないためこの出力で十分です。
ラジオアンテナは、SONYのミニコン時代から使っているAMアンテナのキャリーオーバーで十分。FMアンテナは付属品を壁に這わせて使おうと思っていますが、まだ接続していません。設置場所の関係かか感度はイマイチだと思うので、ロッドアンテナでも買ってきましょうかねぇ…。
ハイレゾ音源は持ち合わせていないので、今度購入して試してみようと思います~。
« Stay@home 第四話 | トップページ | Stay@home 第六話 »
「ヨタばなし」カテゴリの記事
- New Year Greetings2023(2023.01.01)
- ワタシがインターネットを始めた頃(2022.07.18)
- 備忘録、お題の記事でポイントGET(2022.04.28)
- 自分の推し、元気をくれること(2022.03.29)
- 雪ひとひらに(2022.03.22)
コメント