Swallows were staying @ my home for parenting their children over 10 years ago.
前回の記事を書いたら懐かしくなってしまい、先週末に探した過去画像をまとめてみました。
10年以上前は、我が家の南側と東側隣の農地には近所の年配の方々が育てている野菜畑があり、エサもたくさんありました。
ウチのひまわりにもデッカイ青虫がいたりしたので、恐らく無農薬で栽培されていたものかと。
その後は巣が台風で壊れた後、家人が撤去、掃除した翌年から、巣作りが行われなくなってしまいました(涙。
2002年の頃はビデオカメラでのズーム動画をキャプチャー
2003年はOLYMPUS C2020ZOOMで抱卵中を撮影(かなりトリミング)
ウチの経験では、抱卵に2週間、羽化~巣立ちまでおよそ3週間前後だったと思います。
2004年は、センサーライトに向かって左側↑に、2005年は向かって右側↓に営巣
こちらは共に、D70+18-300mm(TAMRON A06)でのテレ端+トリミングです。
この頃に、今の機材があればなぁ…。2008年は、外壁まで巣が伸びていました。
まあ、当時は毎年撮れると楽しみにしていたのですが、巣が壊れ、東も、南も農作をやるかたが途絶え、現在はどちらも宅地になってしまいました。
ここ数年は渡って来ても営巣は他の場所で行うらしく、飛んでいる姿は見ても近所で巣を見ることはなくなってしまいました。
かつてはご近所の娘の同級生宅でも見かけましたが、そちらのお宅も、今は来ていないようです。
2009年に来た個体↑は、前年に巣立った若雛が戻ってきたのでしょうか?
ワタシが玄関ドアを開けたのと同時に室内に入ってしまい、2Fの子供部屋の窓から逃がしましたが、この日を境に我が家には来なくなってしまいました。
ここ数年、渡って来た直後のみ我が家に来てくれている個体は、寿命から推測するに、まさかこの個体では無いとは思いますが…?
渡ってくる群れも年々数が減っていると聞きます。まぁ、フンの件は気にならないといえばウソですが、今年も全国各地で子育てを行ってくれることを期待します~!
« Swarrow is staying @ my home . | トップページ | Stay@home 第壱話 »
「ヨタばなし」カテゴリの記事
- あけおめことよろ2021(2021.01.01)
- ビーバームーンの半影月食(2020.12.01)
- 私とニフティ(2020.10.27)
- 月下美人と中秋の名月(2020.10.06)
コメント