Cold moonの夜に~備忘録
今宵、12月の満月はCold moonと呼ばれるそうです。1/500,f11,ISO200 自宅2019 Dec
今年の航空祭は3カ所しか展開できませんでしたので、かつて撮った写真の撮影条件を
備忘録的に記録を残して今年の航空祭総括とし、お茶を濁したいと思います(汗。
1/2000、f6.3、ISO320 シャッタースピード優先 (岐阜2019)
1/500,f11,ISO200 シャッタースピード優先(Dayton OH 2016)
昨年まで、動きの速い機動飛行は絞りまたはシャッタースピード優先、
レシプロや回転翼機はシャッタースピード優先で撮っていました。1/400、f9.0、ISO200 シャッタースピード優先(Gary IN 2016)
しかし前者はオーバー気味、後者はF16~22とか絞りすぎになってしまい、
またISOオートも明るめで白い機体などはオーバー気味となってしまうため
前回の百里基地航空祭ではISO設定も含めてマニュアルモードで挑戦。
1/1250、F6.3、ISO200 シャッタースピード優先(Dayton OH 2016)
1/1000、f8.0、ISO200 シャッタースピード優先(小牧2019)
戦闘機の機動飛行は SS1/1600、f7.1~8くらいでISOは晴天時で200前後でしょうか?
1/1250,f7.1、ISO500 (百里2018)
1/1600,f7.1,ISO500 マニュアル(百里2019)
曇天の場合は機体の色にもよりますが、ISO500~1000くらいでしょうか?
また戦闘機ほど速くないアクロ機はじっくり狙うと良いかもです。
1/1600,f8.0、ISO500 マニュアル(百里2018)
タキシング時や地上展示は動きが遅いのでお好みのモードを選択されてよいかと(大汗。
1/250、f14、ISO200 シャッタースピード優先(入間2018)
やはり絞り値が大きいです。ISO125くらいでよかったかも。
1/2500,f5.6、ISO200 シャッタースピード優先(Gary IN 2016)
RAW現像は使いこなせてないので、プログラムオートの
使いこなしと共に来年以降の課題とします(滝汗。
すべてトリミング&レタッチを行っていますぅ
すみません。JPEG撮って出しが抜けてません~~
機材は Nikon D500+ AF-S VR 80-400㎜ f5.6です。
2016年の写真は Nikon D7200+TamronA005 70-300mmでした。
D500だと被写体が遠い時のクロップ耐性が
ツライのでフルサイズ高画素機にも憧れます。
また、ゴーヨンやロクヨンに憧れます(←ゴーゴーロクでも可)
« 百里基地航空祭2019(後編) | トップページ | シーズンイン、少し早い初滑り~ »
「ヨタばなし」カテゴリの記事
- New Year Greetings2023(2023.01.01)
- ワタシがインターネットを始めた頃(2022.07.18)
- 備忘録、お題の記事でポイントGET(2022.04.28)
- 自分の推し、元気をくれること(2022.03.29)
- 雪ひとひらに(2022.03.22)
「大空の彼方へ」カテゴリの記事
- 名作の続編(2022.06.21)
- 今宵の満月は(2022.02.16)
- Dive in the Sky~ at 2022♩(2022.01.04)
- 秋のドライブ第二弾、信州へ~ (前編)(2021.10.27)
- 十三夜と土星接近(2021.10.19)
コメント