上越方面再び、神立高原へGo~
先週の土曜日は神立高原スキー場へ~。
今シーズン2度目の越後方面です。前回同様、上武国道(国道17号)を渋川伊香保ICまで走り、そこから関越道に乗り月夜野ICまで。そこから再び17号にて三国峠越え~。
猿ヶ京温泉手前の赤谷湖の駐車場は、冬でも配管が温められており、フルタイムでトイレが利用できます。
「国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった。」って、あの物語は鉄道の話だったと思いますが…(汗
春スキーで何度か来た、二居ダム付近のかぐらスキー場へ登る田代ロープウェイ駅より先は、バイクで走って以来なので、ほぼ30年ぶり。
湯沢市街の手前を右折して少し走ると、スキー場の駐車場へ到着。着替え終わって時刻は8時40分。初めて訪れるスキー場です。
ベースエリアで午前リフト券を購入し、ペアリフトで1本登ると、メインゲレンデが広がります。
最初は足慣らしでボルックスコースを数本滑り、白板山ペアリフトで最丁部へ~手前に見えるリフトの終点、その奥に遠く広がる山々の眺望がスバラシイです!
その後も初、中級コースはすべて制覇、上級コースはコブのないペルセウスやミルキーウェイを数本滑り、時刻は10時30分。
正面は岩原スキー場でしょうか?↓
トイレ休憩後は手前のボルックスコース↑を数本滑りましたが、お昼近くになると、いたるところでボーダーが腰を下ろして休憩し始めて、幅を広くとったターンがやりにくくなってしまいました。
なので残り30分のところで切り上げて下山コースで降りました。
ここもスキーブームの頃は、関越ICから近く、週末は超混雑で、ファッションスキーヤーが大挙して押し寄せていたことから敬遠しておりました。子供たちにも難易度が高いゲレンデが多くキッズ向けでは無いため、この時も敬遠しておりました。
しかし今回滑ってみて、結構楽しいコースであることを認識しました。
後ろは何と、新型フォレスター…スバルの法則は健在ですね!
帰りは湯沢IC方面へ下り、コンビニでチキンとサンドウィッチ、気温も高かったのでアイスコーヒー等を買い、それらをほおばりながら関越の上り車線へ~完成時、億ションと言われたヴィクトリアタワーは健在でした。
バブルがはじけて1/3くらいに値段が下がったとき、仲間ウチで20人募って共同所有しようかなんて、半分冗談のような本気みたいな話しも出ましたが、あれから30年近く経ち、恐らく老朽化も進んでいることでしょうから、現在の物件として、いかほどの価値なんでしょうねぇ~?
トンネルを越えた先の水上ICで下道に降り、ほぼ並行に走る国道291号線を流します。ここは見通しも良く交通量も少なくアップダウンもあり、通常のスピードでも結構操作が楽しめます。
そのまま上毛高原駅前を過ぎ、国道17号との交差点も直進し、かつて走った月夜野IC入り口を回避する抜け道を、記憶をたよりに、時々ナビを参照しながら進みます。正面が河岸段丘の上にそびえる沼田市街(だと思います)。一部の区間は林道のような狭い道が残っていましたが、大方は広く整備されており、雪もなく走りやすい道でした。
はじめて訪れたスキー場でしたが、滑りがいがあって楽しかったです。もう少しゲレンデが空いていれば、もっと楽しめると感じました~。
« 某戦闘機乗り新作アニメを観てみた。 | トップページ | 星野之宣作品と月~ 後編 »
「ゲレンデが呼んでいる」カテゴリの記事
- 2021-22スキー&ドライブ総括!(2022.05.18)
- 御岳山の裾野にて滑走するっ!(2022.04.01)
- 丸沼高原2022(2022.03.18)
- ピラタス蓼科2022(2022.03.12)
- 雪から晴れ~小海リエックス(2022.03.04)
コメント