平成最後の苗場スキー場へ~
本当はその前の週末に行こうと思っていたのですが、天気もよろしくなく、断念し、先日の日曜日に滑走してきました。
その前の2週はインフルで寝込んでいたので、エコーバレースキー場もキャンセル。
どうも私は、スバルゲレンデタクシーには縁が無いみたいです。
それはさておき、ワタシはかつて苗場スキー場が大好きでしたが、平成のはじめごろに大嫌いになってしまい、全然訪れていませんでした。何しろマイカーで来たのは、AJ5以来です。その先の、かぐら・みつまたスキー場にはよく来ていたのですが、苗場は通り過ぎていました。友人のクルマでは春スキーに何度か来た記憶があります。
スキーを始めた頃は変化に富んだゲレンデや横長で幅広のコースには初心者から上級者まで楽しめるスキー場、ワールドカップも開催されたハードなコースもある硬派なイメージがあり好きでした。しかし、平成のバブル、スキーブームと共に、シーズン中は土日はリフトも超混雑、駐車場もいっぱいで遠くから歩く、輪をかけてこんなCMやコピーで嫌いになりました↓
「あの人と行って、この人と帰る、苗場」
どうも私は、スバルゲレンデタクシーには縁が無いみたいです。
それはさておき、ワタシはかつて苗場スキー場が大好きでしたが、平成のはじめごろに大嫌いになってしまい、全然訪れていませんでした。何しろマイカーで来たのは、AJ5以来です。その先の、かぐら・みつまたスキー場にはよく来ていたのですが、苗場は通り過ぎていました。友人のクルマでは春スキーに何度か来た記憶があります。
スキーを始めた頃は変化に富んだゲレンデや横長で幅広のコースには初心者から上級者まで楽しめるスキー場、ワールドカップも開催されたハードなコースもある硬派なイメージがあり好きでした。しかし、平成のバブル、スキーブームと共に、シーズン中は土日はリフトも超混雑、駐車場もいっぱいで遠くから歩く、輪をかけてこんなCMやコピーで嫌いになりました↓
「あの人と行って、この人と帰る、苗場」

みたいな…
なんか、もうイイヤという感じで三国峠を越えず、大きなスキー場へ行くときは尾瀬岩鞍や宝台樹に行っていました。仲間内では、神立高原なんかも嫌っていましたので、彼らや、家族で行くスキーも三国峠を越えたことはありませんでした。
前置きが長くなりましたが、本題に移ります。
かつてのスキーブームも時の彼方、17号を挟んで買収した浅貝スキー場も、仲間にナイショで有休とってポールレッスンに通った三国スキー場もすでに廃業となって久しく、本家苗場スキー場もリフトの本数も減り、かなり様変わりしているのだろうなぁ、と想像しつつ、ステアリングを新潟方面へ。
上武国道を渋川伊香保ICまで走り、そこから関越道で月夜野ICまで、再び17号にて三国峠を越えて苗場スキー場へ。久しぶりの三国トンネルを越えたら、路面は乾いてましたが、景色は雪国でした。
5時間券を購入して滑り始めは8時20分。天気は晴れ、前日は雪の予報だったが、道の様子からはあまり降らなかった模様。
筍山へ登るリフトのみ異様に混雑していましたが、それ以外のリフト、ゴンドラはきわめてスムーズ。
越後の山々のその先、遠くに見えるは日本海の水平線?
日帰りエリアのレストハウスでは気がつきませんでしたが、プリンスホテルの出入り口では外国語が多く飛び交っていました。欧米系もさることながら、やはり中華系の皆様が多かったです。

日帰りエリアのレストハウスでは気がつきませんでしたが、プリンスホテルの出入り口では外国語が多く飛び交っていました。欧米系もさることながら、やはり中華系の皆様が多かったです。
スキーレッスンご一行様も、中華系の言葉が多く飛び交っておりましたので、宿泊+レッスン付きツアーの団体さんが多いことでしょう。さすがに韓流系は耳にしませんでしたが、日本のリゾートを楽しんで、思い出を持ち帰っていただくことは良いと思います。

何本滑ったか忘れてしまったほど結構リフトに乗り、コースの雪質も高い気温でベタついてきたので、お昼にはあがりました。
今シーズンは1度の予定なのでワタシにとっては平成最後となります。
新しい元号へ変わったら、苗場伝説が復活となるかっ!?
たぶん、いまの20~30代の皆さんが生まれた頃の苗場の状況はきっと知らないことでしょう。でも、この広いゲレンデを目いっぱい楽しんでいただければと思います~。
« 星野之宣作品と月~ 前編 | トップページ | 某戦闘機乗り新作アニメを観てみた。 »
「ゲレンデが呼んでいる」カテゴリの記事
- 2021-22スキー&ドライブ総括!(2022.05.18)
- 御岳山の裾野にて滑走するっ!(2022.04.01)
- 丸沼高原2022(2022.03.18)
- ピラタス蓼科2022(2022.03.12)
- 雪から晴れ~小海リエックス(2022.03.04)
コメント