航空自衛隊イベント展開2018 まとめ
藤枝駅前Pから、チャリで初参戦!
天候が午前中はイマイチで、2015年頃のようつべ動画に比べると機動飛行ではなく、ほとんど航過飛行で残念でした。

会場からは終日逆光でした。
○桐生八木節まつり
今回のイベント用に開放された河川敷まですぐの駐車場から、徒歩で参戦
イベントとしては初めて群馬の空を舞ったそうですが老若男女問わず、ギャラリーの歓声もひとしおでした。
熊谷基地ではブルーが飛ばず、また、松島基地、小松基地は天候がよろしくなさそうなのでキャンセルしました。
2.入間基地(前編、後編)
飯能駅から電車で参戦、晴れました。
C-1のスペマ機と、
お昼休みの太鼓囃子が印象的でした。
場内から、ブルーのウォークダウンも堪能しましたし、C-2もはじめて見ましたぁ~。
3.岐阜基地(前編、後編)
アウトバック車中で前泊し、電車で初参戦。DJまそたん
南会場は順光でしたが、気温が上がるとメラメラ(陽炎)がすごかったです。
X-2もナマで観れましたが、最後の航過飛行を見なかったのが悔やまれます。川重のビル内には、用廃となったBI#726の展示がっ…お疲れ様でした~。
駅近のパーキングから、チャリで初参戦。往路は登り坂がキツかったです。
来年はチャリでもう少し西側を散策したいです。
石岡駅前Pから、チャリで参戦!
会場近くに駐車場を配置せずシャトルバス運行に切り替えたため、周辺の道路は空いていました。
来年度は、ケロヨン301SQのラストイヤーでしょうか?
最近は、米軍機のゲスト展示はほとんど見かけなくなってしまいましたが…なぜ?
米軍のデモチームは過激すぎるとか??
チャリも購入しましたし、アウトバックで夏以外なら車中泊も何とかなりそうなので、前日(ブルーの予行)から参戦できそうです。
雨さえ気にならなければ、関東地方から遠征可能な距離の航空祭には、積極的に赴こうと思います。
特に、ウチから最も近い熊谷基地にはしばらくご無沙汰ですし、今年キャンセルした小松基地には、ぜひ初参戦したいです~。
以上、2018年のまとめを終了しますぅ~。
« Boxer 4駆、バカ二代目誕生? | トップページ | アウトバック(BS9)~LED点灯ミラーに交換 »
「大空の彼方へ」カテゴリの記事
- 名作の続編(2022.06.21)
- 今宵の満月は(2022.02.16)
- Dive in the Sky~ at 2022♩(2022.01.04)
- 秋のドライブ第二弾、信州へ~ (前編)(2021.10.27)
- 十三夜と土星接近(2021.10.19)
コメント