« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »
○衝突の状況とダメージの程度
右ドア前面から入ってBピラー部をえぐって後輪を直撃、その反動で後部が左側に振られて、停車していたBMWのバイクを左後ろドアとリアクォータ部が張倒して停止。ワタシに過失はありませんが、そこにライダーがいなくて人身傷害に至らず、ホント良かったです。
事故現場に程近いレッカー業者さんから、購入したDラーへの搬送は相手の保険屋が手配した業者が行いました。ワタシの保険も購入先のDラーで契約しており、保管いただくこととなりました。
数日してアジャスターが確認に来ました。
写真公開は痛すぎるので自粛します。
①修理の概算見積もりと②車両評価額=同等の価値のクルマを購入した場合の車両単体価格(税抜き)
①<②なので、修理をしたいとDラーに申し出たところ、修理を断られました。
個人的には5万km近く走って思い入れの深い愛車だったので、直して乗りたかったからです。色々と悩んだ挙句、買取業者に出すことにしました。まあ、後輪の駆動系が逝ってしまっているので、いくらフレームやサイドスカート、サイドシルのボディ骨格が大丈夫でも、Dラーとしては修理後の保証は出来ないということなのです。ということは、見た目は新品パーツにて修復されているとしても、車両として不安定な状態なのでしょう。Bピラーも外からは見えませんが、大きく変形してしまっているようでしたから。
結局(その後もかなり悩みましたが)、事故車買取業者にて金額をはじいてもらって③買い取り金額を算出してもらいましたところ、①+③で②には届きませんでしたが、次のクルマを考えなければならなくなったこともあり、グダグダ言わずに事故車買取の判断に至りました。
結局、保証されるのも同年式、同程度の本体価格のみなので、中古で運よく見つかったとしても税金含む乗り出し価格分は足が出ます。相手の保証で代車のレンタルが保証されていますが、事故車買取日から10日以内に返却するようにレンタカー会社からも催促が来ました。私の手元にはまだアウトバックは来ていません。この後、約2週間マイカーのない生活を強いられました。
ワタシとカミsanにケガがなかったのが幸いでした。スバルの衝突安全ボディを身をもって経験したわけですが笑えない話です。会社の仲間からは「100対0なのだから、通院して慰謝料ふんだくってやればよかったのに」ともいわれましたが、どこにも異常はなかったので、それもどうかと思いました。
最後のお別れでレーダー探知機や小物の回収目的で向かったDラーには息子も連れて行き、生でダメージを見せました。こちらに過失は無くてもこんな目に逢い、めんどくさい連絡や交渉が待っている…運転する機会の多い我が家全員に対する戒めです。
とある夏の日の午後、それは、なんでもない緩やかな右カーブでした。
カミsanと山間部へ遠出した帰り、往路と同じコースで、遅い昼食でも取ろうと一つ峠を越えようとした矢先、対向車が黄色の中央車線を越えて右斜め前方から鋭角に突っ込んできました。
― S.E.衝撃音! ―
クルマは45度ほど右回転し、こちら側の走行車線を塞ぐように斜めに止まりました。
衝撃はありましたが、前方も側方もエアバックの展開は無く、とりあえず首、腕は動きます。
落ち着いてから外に出ようとしても右側のドアが開きません。エンスト状態だったので、再スタートしようとしても電源は入るがエンジンがかかりません。先に下りたカミsanに続いて助手席側へ移ってから降りると、左斜め後ろにはバイクが横たわっていました。
相手の方もケガは無かったようで、降りてきてこちらに声をかけてくださりましたが、動揺しています。
うまく携帯が操作できず「110番してくれ」というので、ワタシが自分の携帯から警察に通報しました。
相手のクルマは寄ってきた人たちに押されて、道路の脇に寄せましたが、私の車は動かせません。
反対車線に渡って右側面を見ると、左後輪があるべきところから大きく外れた箇所に横たわっていました。
とりあえず保険屋に一報してレッカーの手配をお願いしました。
警察が来て交通整理が始まりましたが、私のクルマは動かせそうに無いので、警察から直接、近隣の業者に連絡してレッカーを呼んでもらいました。その時点で、2時間待ちと言われた保険屋のレッカーはキャンセルです。後輪が外れているので、ウィンチでも難儀しましたが、何とか積み込みました。
脇では警察官が相手に聞き取りを行っています。
「私の居眠りでした。」
そう、ハッキリと聞こえました。
警察からは、ワタシへも聞き取りと現場検証があり、対向車を発見した位置、危険を察知した位置、ぶつかった位置、止まった位置等、路面にチョークされた丸印に指をさして写真を撮られました。ドラマでよく見るシーンですが、まさか自分が撮られるとは。対向車が視界に入ったと同時に衝撃が走りましたので①認知→②判断→③操作の②③の時間も無くぶつかった感じです。
ワタシもカミsanも外傷は無く、痛みも無いため、警察からの調書を取られた後、クルマと共にレッカー業者の整備工場へ移動しました。ここまで、とても長く感じました。
現場でレッカー車のドライバーへ指揮をとっていたのが社長で、世間話をしつつも、こちらの顔色を注意深く伺いながら急変はないかどうかの気遣いをいただき、ワタシの保険屋と費用の立替等についてTelにて話を付けてくださり、駅へのタクシーも手配いただき、二人で駅から自宅へと帰路につきました。
カミsanと日帰り温泉めぐり第二弾です。
昨日は日の出と同時刻に自宅を出発し、関越~上信越道経由で八ヶ岳方面へ出発です。
佐久小諸JCTから南へ分岐し、中部横断自動車道を工事完了区の高千穂ICまで一気に走行。延伸していることは数年前に高千穂スキーに来たときに認識してはいましたが、佐久南IC以降は、初めて走る区間です。暫定二車線は全線開通するまでは無料区間で、アップダウンは多いですが舗装も新しく視界も開け、走りやすい区間です。高千穂ICからはそのまま国道299号にて、八ヶ岳を横断します。所々対面通行には少々細い区間はありますが、おおむね走りやすい道が続きます。
で、高千穂スキー場を過ぎて更に上った山頂の麦草方面付近、「路肩に駐車厳禁」の大きな看板が目に付くと思ったら、白駒池の有料駐車場渋滞に巻き込まれました~。ほぼ一方通行で動かぬ中、交通整理の方に麦草峠方面へ抜けたい旨を告げると、無線で対向車側の方へ連絡していただき、通ることが出来ました。何しろこのルート、30年近く前の夏場に数度、バイクで通っただけなので、紅葉の時期にこんなに景勝地になるとは思ってもみませんでした。麦草峠の駐車場も満車でトイレ休憩はあきらめ、そそくさと蓼科方面へ下って行きますが、対向車線からは大型観光バスが何台も上って来ます。
そのまま抜けて、ピラタス蓼科スキー場の北八ヶ岳ロープウェイ駅に到着。チケットを購入し、山頂へ上ります。
かつて冬にスキーでこの地を訪れたとき、春や秋は景色がきれいだろうな、と思いこの季節に伺いました。山頂では散策コースがあり、数十分程度で回って来れます。
チョット足を伸ばしたければ縞枯山荘や横岳山頂へのルートがあります。
ロープウェイの奥に、御嶽山を望む。
景色を楽しんだ後は山麓駅まで降りて、店内のパン屋さんで昼食です。
ロープウェイの山頂付近は針葉樹林帯で紅葉は望めませんでしたが、麓の駅付近はきれいに色づいていました。
湖畔を散策した後、蓼科温泉の共同浴場へ。
中の造りは、昔ながらの銭湯そのもので自販機でチケット買ってお湯に浸かります。
源泉掛け流しでボディソープのみ用意されており、シャンプーやタオルは購入することが出来ます。洗い湯も温泉のみで、水で薄めて使います。浴槽の温度はチョット高めなのでのぼせない様に時々クールダウンしました。
湯に浸かり疲れも取れたところで、ヴィーナスラインを北に向かいます。
白樺高原夕日の丘にて。
左手にしらかば2in1スキー場を見ながら、奥に御嶽山、正面には車山や美ヶ原、遠くにはや北アルプスが望めます。光線の具合からは、恐らく朝のほうがきれいだと思います。
帰りがけに、蓼科第二牧場に隣接するショップ「牛乳専科 もうもう」で休憩です。
コーヒー牛乳ソフトクリームをいただきましたが、日も傾きかけてきた頃だったので食べきるのに苦労しました。
帰路は、そのまま立科町へ降りて佐久市~馴染みの国道254号経由で下仁田~藤岡ICまで進みそこから関越道経由で帰宅しました。
ええ、タイトルからするとフォレスターのようですが、BS9アウトバックのことです。
写真はSBARUのサイトより引用しました。
E型の限定車、Limitedベースで本革シートを廃し撥水シート化、メーターパネルのイルミネーションも廃して白1色、アルミホイールも切削光輝ではなく塗装のみで工程省略…こう述べると、廉価版のように聞こえるかもしれませんが、塗装の方が小石等のチッピングや腐食には強いと思います。そのかわり北米向けの大型クロスバー(ルーフレール)が装着され、ワイルドなエクステリアとなり、これが一番のウリです。ハイエンド&ラグジュアリーのSUVも方向性としては良いのですが、このようなギア感を持ったデザイン&機能美の方向性が古くからのファンとしてはスバルAWDのあるべき姿かな?と思います。ダンパーはスタブレックスライドのままで走りにも妥協はありません。まぁ、フォレスターとの差別化という意味では棲み分け上仕方ないことなのかもしれませんが…。
上(Dayton Air show 2016)と下(Indianaの某ショッピングモール)、これらの写真はワタシの撮影ですが、やはり航空機と並べると絵になります。また、アメリカの道には、大きなクロスバーがよく似合います。
BRアウトバックでもE型で北米製ルーフレールを纏った限定車が発売され、1年後にフルモデルチェンジしているので、同じスケジュールだとしたら、来年モデルチェンジでしょうか?2014年は春先にLEVORG(初夏に延期になりましたが)、秋にLEGACY B4/OUTBACKがデビュー(北米は同年夏デビュー)しているので、おなじサイクルなら、2019年上期にLEVORG、下期にB4/OUTBACKといったところと勝手に勘ぐっておりますが…?
X-Breakに話を戻すと、この大型ルーフレール、A~D型オーナーの中にも欲しい方がいるようで、旧型の時代から北米より取り寄せて交換している方も見受けられます。日本では立体駐車場の関係もあるので、低いタイプのルーフレールが主流なのでしょうが、ここを換えるだけでもワイルドさが増します。
SUBARUのSUV系にターボがなくなってしまったのは残念至極ですが、この先の情報もウォッチしてゆきたいと思います~。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント