フルモデルチェンジで発進!
新型フォレスターの受注が好評らしいので、Dラーで眺めてきました。
元フォレスター乗りとしては、SHからSJに替わったときはターボ5MTがなくなり残念でしたが、今回のモデルチェンジではターボがどうなるのか、気になるところでした。結局NAのみになってしまい、この流れ1モデル先行しているレガシィB4/アウトバック系と同じなのかなと考えます。
写真はすべてスバルHPより引用しました。
レガシィBL/BP系は2.0/2.0ターボ/2.5ターボ/2.5/3.0まで、6気筒モデルも含むバリエーションが多岐にわたりました。BM/BR系では、2.0/2.5/2.5ターボ/3.0に整理され、現行のBN/BSでは2.5NAの1本に絞られてしまいました。北米向けの6気筒3.6のアウトバックは、国内には展開されていません。
グレードについては、国内外のメーカーがSUVに力を入れてきているので、高級感を纏ったグレードが増えてきました。かつての「ターボ車にしては、コスパいいじゃん!」というキャラでは時代にそぐわず、売れないという判断なのでしょう。
今回エンジンは2.5NAと2.0ハイブリッドの2種類のみ。(輸出向けには2.0NAがあるようですが)予想通り、フォレスターにもハイブリッドが展開されてきましたし、冒頭の記事では最も受注数が多いようです。モータで出足しキビキビをうたっておりますがガソリンエンジンの加速をモーターが補ってくれるような制御ではないでしょうから、ターボの加速フィーリングは味わえないと思いますし、2.5NAのフィーリングではアウトバックとかぶってきますねぇ(特にPuremiumグレード)。スバルの4駆に2駆並みの燃費を求めるのは、E-Boxerでも無理な話でしょう。むしろX-Modeやアドバンスドテクノロジーを売りにしたほうがスバルとしても適正な広告戦略かと思います。
アイサイトや先進安全性ではアウトバックより一世代進んだ制御でしょうから、次の年改(E型?)でアウトバックも安全性は向上させてくるかもしれません。ワタシは絶対的なスペックには拘らず、高速道等での合流や追い越し加速時に+αのブーストが欲しいだけなので、パワーユニットとしてダウンサイジングターボが性に合っているんですけどねぇ。
モデルチェンジのウワサがある次期レヴォーグの1.8ターボを3年後のビックマイナー(2021年型あたり?)で積むことは…ないでしょうねぇ。個人的にはX-Breakのギア感が最もフォレスターらしいと思うので、これだけでもターボを搭載してほしいと、切に願っております~。
ここからは予想ですが、次のアウトバックも2.5と2.0E-Boxer、LEVORGはウワサどおり1.8ターボだとすると、WRX S4はLEVORGと同じエンジンだとして、STI系は、まさかEJ20を使い続けるということなんて、ありませんよねぇ~??
などと妄想を巡らしつつ、フォレスターのカタログや雑誌とにらめっこしていた脇から息子が、
「レヴォーグ、下取るよん!」
とささやきかけて来ますが、今回は心が動きませんでしたし、ワタシもVM4-Aには、まだまだ愛着があります。
それより、SUBARUではありませんが、最近出たジムニーが気になっていますぅ~。660ccターボ、マニュアルでパートタイム4WD、Hi-Lo切り替えのトランスファーもあります。
ええ、甲斐性があればセカンドカーに欲しいのですが、義母も母も、それぞれ実家で一人暮らしのため、ワタシもカミsanも4枚以上のドアのクルマが欠かせません…。
DAIHATSU(SUBARU)の軽より、SUZUKI、HONDAの軽が気になって気になって~。
ウチの初代ステラ(2006年型)の買い替えがそろそろなので、スバルのお店からもロックオンされています…。
« 絹織りの里に、ドルフィンが舞う~ | トップページ | 息子と観る、午前10時の映画祭 »
「その他スバル」カテゴリの記事
- SUBARU 新型SUV?(2022.09.19)
- 北米Outback BMC ~2023MY(2022.04.16)
- 500miles a day ~名車再認~ 後編(2022.03.27)
- 500miles a day ~名車再認~ 前編(2022.03.21)
- 新型アウトバックBT9、ワタシがデビュー即予約購入を見送ったワケ(2021.11.29)
コメント