3回目(2018.2.17)も、信州方面~
本当なら、二十数年ぶりで苗場に行き、ゲレンデタクシーなんぞを撮影しようかと思っていたのですが、雪の予報なので急遽目的地変更。
初ゲレンデのシャトレーゼ八ヶ岳スキー場です。
初滑りでシュークリームを買えなかったので家族からの要望もあり、ここに決定。
アイサイト追従走行で圏央道~中央道経由のほうが、お金はかかるが時間も疲労度も少ないと思いますが、長時間かけてR140号~雁坂トンネル経由ルートを選択。
山梨側の道の駅からの富士山がきれいだった印象があるのですが、朝は逆光気味で、印象が違いました。甲府市内から高速に少し乗り、その後した道を走ってスキー場に到着。
ちょうど10時スタートの4時間券のタイミングだったので、マスターチケットを購入して滑り出す。ゲレンデ構成はリフト3本でバーンは5つ。最も西のホーンゲレンデで数回、足慣らしをした後、クワッドリフトに乗り、バーン1、2、3、と順に滑ります。
リフトは混んでおり、往年ブーム時にあった、お一人様入り口があり、ここから入ると短い待ちです。
バーン2が傾斜の差があって最も面白かったです。
足が慣れてきたところで、上級のアルペンバーンに行きます。スタート地点が急に落ち込んでおり、中盤はハーフパイプをもっと緩くしたようなRの谷、その下はパラレルで最も楽しい傾斜のコースレイアウトとなっております。
風、強えぇ~~! 滑り出すと、吹き上げてくる向かい風に煽られます。
晴天なら右上に望める八ヶ岳の裾野も隠れてしまいました。
冬型でかつ寒気が強かったので、八ヶ岳は望めませんでした。その分、雪質はバッチリでしたが。
« 2回目(2018.1.21)も信州方面 | トップページ | 4回目(2018.3.3)は水上方面~ »
「ゲレンデが呼んでいる」カテゴリの記事
- 2021-22スキー&ドライブ総括!(2022.05.18)
- 御岳山の裾野にて滑走するっ!(2022.04.01)
- 丸沼高原2022(2022.03.18)
- ピラタス蓼科2022(2022.03.12)
- 雪から晴れ~小海リエックス(2022.03.04)
コメント