« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »
後編
宿泊した宿は、日本でおもてなしNo.1の評価を何度もいただいているホテル。
「千と千尋~の宿みたい。」とは、この吹き抜けを見た娘の弁
塩分の多い温泉は心から温まり、入浴後は能登の塩入りサイダー↓がおいしかったです。
翌日は金沢方面にステアリングを向けるも、寒波来襲で雪・ユキ・ゆき…
海岸を走れる、千里浜なぎさドライブウェイも通行止めで、倒れたバリケードの先には、「ザップ~~ン」と、荒波の日本海がぁ~(涙。
里山海道にて南進するも、対向車もこちらの車線側も何度も単独事故渋滞があり、遅々として進みません。
北陸自動車道の金沢森本ICに着いた時はお昼も回っていたので、兼六園や市内観光はあきらめて帰路に着きます。
がしかし、富山方面への上り車線は事故のため通行止め。
仕方なく逆方面へ進み、金沢東ICにて一度下道に降りりてから給油し、通行止め区間を国道359号線で山越えです。道幅は広く、除雪も行き届いていますがアップダウンが多く、途中、バスやトレーラーが先々でチェーンを巻いており、なかなか進みません。
この雪でもアイサイト君は、確実に機能してくれています。
約15km走行し、通行止め解除の小矢部ICから来た道を戻ります。
全線チェーン装着規制でしたが日本海側は雪も少なく、7~80km/hの巡航で流れていました(富山、新潟付近はトンネルも多かったし)。上越JCT以南は山間部となり、信州中野ICまでは、日本海側特有の大粒のぼた雪で、4~50km/h走行です。
妙高SAにて、トイレ休憩の数分程度で、この降りです。ナンバーは修正していません(涙。
高速道の雪道経験がほとんどない家族にステアリングを任せることも出来ず、帰路はワタシが運転しました。午前10時に宿を出て、昼食と休憩を除いて、9時間以上のドライブとなってしまいました。
往復走行距離 1,000km強
平均燃費 13.8km/L
雨天も雪の中もアイサイトの前車速追従機能で、疲労はかなり削減されたと思います。
温泉と食事は十分楽しめたのでヨシとし、行けなかった観光地へは次回の楽しみとします。
先週末は関東から高速道路にて能登半島1泊2日の旅をしました。
メンバーはカミsanと娘の計3名
お寝坊さんがいたため、2時間遅れの朝4時に出発。初日の土曜日は道中雨。関越道を藤岡JCTで別れ、途中休憩を挟みながら上信越道を更埴JCTを抜けて上越JCTまで全区間走行。
山間部から日本海側に抜け、道も平坦になったので、前日に2日分の自動車保険を申し込んでおいた娘にLEVORGのステアリングを任せてしばし走行。いつも乗っているステラより静かでスピードも出るとのこと。
富山の一部で晴れ間が見えたのですが、相変わらず雨は止まず。
初日は一気に輪島市へ行く予定でしたが、スケジュールの遅れもあり、能登島の水族館へ~
雨天のためイルカショーは屋内施設で。Newレンズでの連写結果はいかに?
オオサンショウウオさんのつぶらな瞳は、まんまシン・ゴジラ!
ジンベエザメの水槽は上手に撮れなかったので、入り口の全景と記念撮影用の人形でご容赦を。
その後、七尾温泉街に到着し、宿のチェックインに時間があったので、和倉昭和博物館を楽しみました。雨が強かったので、入り口の写真は取っていません(汗。
娘はジュークボックスと初対面で、逆に新鮮味を感じておりました~♪
写真のSUBARU360他、マツダキャロル、ダイハツミゼット等、ワタシが生まれる前の軽自動車が多く展示されていました。
ワタシは、昭和20~30年代の俳優さんや女優さんのブロマイドが特に新鮮でした。物心が付いた頃はおばちゃん、おばあちゃんだった女優さんの若かりし頃の写真が美しくて新鮮でした!
次回は宿&翌日の様子をお伝えします~。
北米SUBARUのサイトで、Ascentの商品情報がUPされました。
第一印象はタイトルのような感じです。ヘッドライト回りや窓回りはアウトバックのアイコンから、サイドヴューやシルエットはフォレスターのホイールベースとラゲッジを後方にストレッチした印象ですが、バンパーの造形もWRX系のデザインを縦長にストレッチしたような感じを受けます。BRZやLEVORG後期型のようなフォグランプカバー両脇にウィングレットのような意匠はありませんが。
内装
サイトの写真では本革張りシートで、2列目がウォークスルーなので、3列目への移動が楽だと思います。SUV試行を強く打ち出すためか、ミニバンスタイルを嫌ってか、スライドドアはやはり装着されていません。←たぶん前車のコンセプトが強いでしょう。
エンジン
260馬力としか表示はありませんが、New DITのようです。
*他のメディアでは2.4ターボとの報道があったので、ダウンサイジングターボ願望の妄想が当たってしまいました?FBをボアorストロークアップしたのか、FAベースなのか、そもそも新開発(FC?)なのか、ちょっと気になります。
その他
アイサイト、Xモード、5000ポンドのトーイングキャパシティ、高張力スチールの高耐久性ボディ、SGP採用と、近年のSUBARU車の基本スペックを踏襲しています。
こうやって眺めてみると、新型アセントはトライベッカのモデルチェンジというよりもCROSSOVER 7をアメチャン向けのSUVライクにフルモデルチェンジした北米展開版という気がしてなりません。CROSSOVER7は生産打ち切りになるので、日本へ上陸させる予定もあるのでしょうか?ミニバン世代ではなく、スライドドアを必要としないユーザー層にも一定の訴求効果はあったようなので、妄想はさらに膨らみますぅ~。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント