EVシフトに想う ~後編
自動運転との親和性が高いEV
新型リーフなどのCMなどを見ると、特にそう思います。また、GoogleやAppleなどは、いきなり自動運転レベル4のクルマを投入してきそうな勢いですが、衝突安全性の開発力、前述の種類の異なるパワーユニットを交互に作り分ける、パッセンジャーに心地よい操縦安定性etc.の技術は、やはり従来の自動車メーカーに分があるように思います。
トヨタのHVやPHVがそうであったように、早く顧客に提供し、自分たちの想定する外からの情報、そこから得られる知見をどれだけ持つかが重要だと思います。先行している日産やテスラなどがオピニオンリーダとなってゆくのか、今後目が離せません。
まあ、先のIT企業が、どこかの自動車メーカーを買い取ってしまうようなことがあれば、既存の他社は、かなりの脅威ですが。
水平対向エンジンのないSUBARUのEV
SUBARUの目指すEVは?
水平対向エンジンが必要なくなるため、シンメトリカルAWDのメリットはなくなると考えます。
上記、パワーユニットの搭載によるつくり分けは、圧倒的に横置きエンジン搭載車に有利だと思えるからです。縦置きエンジンによる駆動軸の振り分けのほうが、重量面でEVには不利なように感じます。
AWD化もデフ部にモーターを置けばよいので前後の駆動軸をつなぐ必要はありません。
どのメーカーのクルマもEVになれば吸排気系もタンクも無くなるため、パワーユニットを低く、後席下部にもスペースが生まれます。排気系やプロペラシャフトが入るスペースも不要なので、床面はフラットになります。そのかわりに生まれたスペースにはバッテリーが搭載されるわけで、走行距離に反比例した重量変化は無くなりますが、走行距離に比例する大型バッテリーの重量は、変化なくウェイトとして抱え続けることになります。
経済誌や新聞等のSUBARU社長へのインタビューなどでは、来るべきEV化に向けては、もう考えているとのコメントですので、楽しみに待ちましょう・・・まず個人的に興味があるのは、T社の技術が投入され、デビュー間近とのウワサがあるPHEVです。以前のように新型XVなのか、フルモデルチェンジのウワサがあるフォレスターなのか、先日ビッグマイナーがアナウンスされたレガシィ系やWRX/レヴォーグ系では発表はなかったので(モデル末期に向かうから?)、今後の動向を気にしてゆきたいと思います。
EVになっても、走りとエコが両立するスバルを期待しましょう!
来月末から始まる東京モーターショウで、新たな発表があるのか?楽しみです~~~。
« EVシフトに想う ~前編 | トップページ | おめでとう室谷選手、シリーズチャンプ »
「ヨタばなし」カテゴリの記事
- New Year Greetings2023(2023.01.01)
- ワタシがインターネットを始めた頃(2022.07.18)
- 備忘録、お題の記事でポイントGET(2022.04.28)
- 自分の推し、元気をくれること(2022.03.29)
- 雪ひとひらに(2022.03.22)
コメント