松島弾丸ドライブ編~♪
松島基地航空祭へは、弾丸日帰りドライブを敢行しました。
片道4時間近くの高速道を単独で日帰り往復できたのは、愛車に搭載のアイサイトによる車速追従&レーンキープによるところが大きいと思います。
今回は北関道、太田桐生IC~東北道経由~三陸自動車道の仙台港北まで、そこから下道で本塩釜駅前パーキングにて車を止め、仙石線で矢本まで電車参加です。本塩釜-矢本区間は海側に防潮堤が設置され、山間部に移転した区間などもあり、様変わりしていました。また、仙石-東北ラインという東北本線乗り入れの列車もあり、仙台-石巻区間の選択肢が増えていました。
レヴォーグでのドライブは、往路も復路も東北道・宇都宮以南の3車線では真ん中のレーンをキープ。自分の設定より遅い車が前の時のみ、右車線で追い越し、宇都宮以北でも、もちろんキープレフトですが、トラックが続いている時は右車線キープで、自分より速い車がミラーに映ったときは左車線に入り、やり過ごすというパターンで110km/h以下で巡行。
前車追従クルコンも車速105km/h設定で実質98km/h、114で108km/h前後です(ODBII表示の車速表示にて)。
往路はバカッ早い車とは遭遇しませんでしたが、帰路は家路を急ぐためか、ミニバンや外車、SUV、果ては軽にまで110km/h設定では追い上げられてしまったので、3車線になるまでは左車線キープ区間が多かったです。
車間距離を最長に設定するとトラック等に割り込まれますが、かといってもう一段詰めると前車へアオリ気味になるので、調整が微妙です。レガシイ系はおなじアイサイトVer.3でも車間は4段階に設定できる(しかもインパネ内のクルマアイコンのブレーキランプが光るっ!)ようですが…。レーンキープは山間部(北関道、太田桐生IC以北や東北道の山間部)では効果絶大です!特に往路の福島以北ではトラック以外の走行車もほとんどなく、右車線でアップダウンの続くカーブで、レーンキープの認識がONとOFFを繰り返しますが、疲労度は少なかったです。
また、ハイビームにしたほうが車線の認識率が上がるのかと思い前車のいない区間でトライも行いましたが体感的にあまり差がないように感じました。
SG5でもSH5でもフォレスターの時に松島往復は数度行っていますが、疲労感がぜんぜん違いました。
まぁ、その2台は共にMTでしたから、アップダウンのスピードコントロールのためのシフトチェンジが疲労の一番の原因かもです!
翌日夜、ガソリン給油と共に洗車を行いましたが、虫の張り付きがすごかったです←写真に撮りましたが、掲載は控えておきます。
« 復活、7年ぶりの航空祭! | トップページ | ハネケンさんのこと »
「ヨタばなし」カテゴリの記事
- 遠く、時の環の接するところで再び会おう~(2023.02.20)
- New Year Greetings2023(2023.01.01)
- ワタシがインターネットを始めた頃(2022.07.18)
- 備忘録、お題の記事でポイントGET(2022.04.28)
- 自分の推し、元気をくれること(2022.03.29)
「レヴォーグ VM4」カテゴリの記事
- アウトバック_BS9 燃費データまとめ(2020.06.26)
- アウトバック選定の経緯(2018.11.17)
- 経験を活かすために(お別れ編)(2018.10.25)
- 経験を活かすために (衝撃編)(2018.10.25)
- 冬の能登、1泊2日の旅~(後編)(2017.12.21)
コメント