2度目のスキーも信州へGo~(前編)
先週1/21の土曜日、上州、越後方面はまたしても寒波到来のため、信州方面にスキー&ドライブに行ってきました。
場所は小海リエックス。
上信越道を下仁田/南牧ICで降り、R254で内山峠越えルートは前回との逆パターン。
当日のスキー場は、全日晴れの予報だったのですが、峠道は雪、雪。登りの峠道を楽しもうという目論見は見事に裏切られました。
軽、1Boxの次に3台目で続きます。内山隧道(トンネル)手前で軽が譲ってくれたので、1Boxの後に続きます。
長野県側は隧道後、右カーブの橋を渡ると、直線とゆるいカーブの下りとなりますので、前車のスピード+10km/h、車間距離最大にてアイサイトを設定。前車がポジションライトをつけてくれていたおかげか、正確に追従してくれました。峠を下りきった後は日が差し、晴れ間が見えてきました。このルート時はおなじみの運動公園近くのコンビニでトイレ&コーヒーブレイクして目的地を目指します。
ここからはナビのルート案内で距離優先を選択してしまったので、ナビ子ちゃん*1は小海線沿いの民家が多いルートを案内してくれちゃいました。R141号沿いは晴れ間も見えて道の雪も解け始めていましたが、松原湖方面に右折して上ってゆくと、徐々に曇りに。スキー場に到着後は雪になり天気予報には裏切られました。
「鹿じゃないやい、トナカイだい!」←いや、鹿?
緩斜面主体のコースなので、ターンや加重移動の確認になります。
正面は上州や秩父の山並みでしょうか?
こちらのスキー場は一般とシニア(60歳以上)の間にマスタ(50~59歳)チケットがあり、リーズナブル。午前券で\2,000(平日なら\1,500)で滑れます。
9時過ぎ~13時前まで、途中トイレ休憩を2回挟んで滑り続けました。
関東地方では有名なスウィーツチェーン店のグループのスキー場なので、同社の名物のシュークリームをお土産に買いました。(要冷蔵なので、雪を詰め、その周りをウェアやパンツでおおい、断熱して帰路に着きましたが、今考えるとラゲッジルームよりもサブトランク内で同様の処置をしたほうが良かったかもしれません。)
後編に続く
*1 ナビ子ちゃん : ヤマト2199の篠原君が呼んでいた名称を拝借
« Miso Onigiri is my soul food. | トップページ | 2度目のスキーも信州へGo~(後編) »
「ゲレンデが呼んでいる」カテゴリの記事
- 2021-22スキー&ドライブ総括!(2022.05.18)
- 御岳山の裾野にて滑走するっ!(2022.04.01)
- 丸沼高原2022(2022.03.18)
- ピラタス蓼科2022(2022.03.12)
- 雪から晴れ~小海リエックス(2022.03.04)
« Miso Onigiri is my soul food. | トップページ | 2度目のスキーも信州へGo~(後編) »
コメント