春先のスキー&ミニドライブ(前編)
今週は日曜出勤だったので、土曜日にスキードライブ。
最近、高速料金が高く感じるようになった。休日割りや通勤割りはだいぶ前に終わっていたと思うが、ETC料金の明細をじっくり見ることが無く、先日まとめて支払いリストを見たがびっくり!特によく使うICの3~4区間が意外と高いと認識した。ということで、朝の道路情報でも関越道の下りは駒寄PAあたりから混雑という情報があったので、上部国道経由で渋川ICまで下道、渋川から乗ったら60~80kmの緩い渋滞で赤城高原SAまで続く。あまりメリットは無かったと思いつつ沼田ICで降り、しばらく側道を下って右折、そのまま1本道で到着したのは、たんばらスキー場だ。
ここにはカミsanと結婚した年の夏以来なので、なんと20年ぶりだ。スキーに来たのはそれより前となる。当時、夏はゲレンデにラベンダーが植えられており、ラベンダーのソフトクリームを食し、石鹸を購入した記憶がある。
駐車場を除雪協力費で\1,000支払うのも数年ぶりだ。
春先なので視程はよくないが、それでも、上越の山々がきれいだ
家族連れが多く、結構混雑している。
9時少し前にリフト券を購入。昨日まで3本の営業だったリフトも本日はフル操業。アイスバーンとなっているので注意するように何度も放送していた。
9時少し前にリフト券を購入。昨日まで3本の営業だったリフトも本日はフル操業。アイスバーンとなっているので注意するように何度も放送していた。
まずは第一リフト、乗り、第三リフト沿いのチャレンジコースで足慣らしを数回。きれいに慣らされたバーンは確かに少し凍っていた。次に第二高速リフトにてセンターコースを数本滑る。
たんばら湖を見下ろしながら滑るセンターコース頂点より
足が慣れてきたので、フォレスター、ウッディと1本ずつ滑ったら第四リフトを中心にその脇のレイクウッド、トライアルの各コースを交互に滑る。トライアルコースではコース2/5くらいの幅でポールが立てられており、レーサーがトレーニングを行っていた。
ここのスキー場は全コース斜面がなだらかで、林間コースが多い。また、ペアリフトのスピードがゆっくりなので、乗っている間にゆっくりできるのが嬉しい。
夢中で滑っていると時刻は12時5分。シニア午前券が終了となったので、ファミリーコースを下って着替えに戻った。
« ナビのVerUPとかETC2.0とか、PCのOS更新とか | トップページ | 春先のスキー&ミニドライブ(後編) »
「ゲレンデが呼んでいる」カテゴリの記事
- 2021-22スキー&ドライブ総括!(2022.05.18)
- 御岳山の裾野にて滑走するっ!(2022.04.01)
- 丸沼高原2022(2022.03.18)
- ピラタス蓼科2022(2022.03.12)
- 雪から晴れ~小海リエックス(2022.03.04)
« ナビのVerUPとかETC2.0とか、PCのOS更新とか | トップページ | 春先のスキー&ミニドライブ(後編) »
コメント