ネギと偉人と遺産群(前編)
昨日は、カミsanへの点数稼ぎ(笑)でドライブ~
今回はサンバーでブィ~ン(←4気筒+スーチャの音)と、前編をリポート。
○深谷ねぎ祭り
見てみたかったレンガ造りの橋上駅舎(JR深谷駅)
その昔は駅前にキンカ堂とか言う大きなデパートがあったと思うが、駐車場になっていた。
北口のコインパーキングにクルマを停め、ゆっくりと駅前を通過し、高崎線を跨ぐと、まもなく瀧宮神社に到着。時刻は10時少し前だが入り付近の混雑は始まっている。
脇のテントで、まずネギを3本200円で購入し、それを持ち、おのおの炭火のネットへ乗せる。表面の皮が真っ黒になり、しなっと弾力がなくなったら一皮むいて、食べごろだ。
ソースは何種類も用意されており、何たらマヨネーズと焼きにくのたれを小さな紙コップ2つに分けてきて、それに漬けて食す。
ホクホクして、うんまい。噛み切れないのが難点だが、老若男女、みんな笑顔でいただいている~ そしてグルメ選手権。
鴨ねぎ汁(そばトッピング)とやみつきからあげ炙りねぎソースVer、豚バラ深谷ねぎ串カツなどを二人でシェアしながらいただき、デザートはネギのジェラート ← これだけは?だったが、他はすべておいしかったので、前述の3点は人気投票に1票づつ入れた。
ふっかちゃんには会えなかったが(←もう1箇所の会場との事)、フカニャン(←地元大学のキャラらしい)には会えた♪と喜ぶ、カミsanであった。
そうこうしているうちに時刻は11時を過ぎ、次の場所へ~
この校舎は大正後期の建築様式(竣工は10年4月)で、和洋折衷を為すデザインとの事。
老朽化が激しかったが、数年に及ぶ修復作業にて塗装も当時のもえぎ色に甦った。
日曜日なら中も見学できるとの事だったが、人影がなさそうだったので、外観のみ徒歩で一周し、後にする。
後編に続く。
« 気がつけば8周年 | トップページ | ネギと偉人と遺産群(後編) »
「愛車でドライブ」カテゴリの記事
- 桜見物2022(2022.04.05)
- 2022冬、滝とダムと駅舎跡!(2022.02.21)
- 年の瀬、冬の県内 ~温泉&スノードライブ~(2021.12.26)
- 秋のドライブ第5弾!インプレッサSportsで行く秩父ダム巡り~後編(2021.11.28)
- 秋のドライブ第5弾!インプレッサSportsで行く秩父ダム巡り~前編(2021.11.27)
コメント