サンバーのバッテリーが、
昨日早朝、寒くなってきたので、始動不能となった。
先月中旬くらいから始動時に息継ぎがあったので、いよいよだと思っていた。
サンバー(TV2)のバッテリーは助手席下。シートを後ろに倒し工具ケースを持ち上げれば端子が出現する。 教習所では受給側は(+)が最初で四番目の(-)はバッテリー端子ではなくボディアースまたはエンジンブロックに接続だと教えられたと思うが、Rエンジンであり適当な位置が見つからなかったので端子に直接接続した←良い子は真似をしないように!
2年前に購入したときにサービスで新品に交換してもらったものだが、よく見たらリサイクル品だった。自宅にもう1台あるカミsanのステラにブースターでつなぎ、始動。
こちらは供給側のステラ。(+)が2番目、(-)が3番目。
昨年夏に息子が部活引退してから活躍頻度が減り、オレも通勤含め、ほぼLEVORGに乗っていたので距離を走っていなかった。
しかし、今月から娘が自動車教習所に入所するので、春からは常時3台体制となるため、今からローテーションで3台使う予定だ。
昔は自分で購入して交換したりもしたが、最近は処分が厄介なので、黄色い帽子のお店で購入&交換作業をお願いした。
フォレスターが30k近くだったのに対し、サンバーは同じカオスでも1/3強。やっぱランニングコストは軽が勝るなぁ。
スタッドレスにも履き替えなくちゃ。
« 紅葉と共に | トップページ | レヴォーグ(VM4)スタッドレスタイヤにチェンジ2015冬 »
「サンバー TW2」カテゴリの記事
- 6年間、ありがとう~サンバーディアスワゴン~(2018.09.30)
- サンバーのバッテリーが、(2015.12.06)
- ノーマルタイヤ戻し(2015.03.21)
- じぇじぇじぇ!(2014.02.26)
- サクラサク(2013.04.02)
コメント