« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »
結局、午前の部の終了までにアサイチでキープした場所には戻れなかったが、昼食タイムの僅かなスキを狙って戻る。水分は出来るだけ控えつつ、コンビニおにぎりをほお張り、午後の準備。
(トリミング)
プリタクシーチェック、飛行前点検のことだ。グランドクルーはドルフィンキーパーという。
(リサイズのみ)
タキシングに向かう1番機のドルフィンライダー = 操縦士が手を振りサービス。
(トリミング+レタッチ)
ファンブレイクは、毎回好きなシーンだ。
(トリミングのみ)
デルタロール頂点。
かつてのカラースモークも良かったが、白1色でも充分イケる。
(2枚ともコンデジ画像)
バーティカルキューピットとスタークロス
広角側はコンデジG12との併用で、バッチリ撮影できた。
アメリカ遠征時に絶賛されたスタークロスは何度見ても素晴らしい。
(リサイズのみ)
ローリングコンバットピッチは、もっと長い玉で撮りたいなぁ。
(トリミング+レタッチ)
イーグル帰投。小松のドラゴンマークは低視認。
(トリミング+レタッチ)
F-2帰投。ブラックパンサーの入間飛来は、今年が最後かも。
以上、基地上空は雲もなく、微風だったのでスモークも次の演目までには流れてくれ、楽しい1日を過ごせた。
帰りは疲れた足を一駅先の入間市駅まで向け、そこから西武線で飯能までゆき、LEVORGにて宮沢湖経由の下道で帰路についた。
撮影条件も、前回よりはいろいろと試すことが出来、連写も高速モードで試したが、500枚近くを1日で撮ったのは初めてで、メディア容量UPやレタッチソフトのバージョンアップ、PCスペックの高速化の課題が新たに見えてきた。歩留まりは悪かったが、その中で納得できるショットも何枚かはあったので、次の航空祭参加への楽しみは増すばかりだ。
入間は、その混雑振りもあってか、ずっと敬遠していたが、百里での後悔が少し残っていたのと、天候がよさそうなので、一昨日に出撃してきた。
アプローチは首都圏と逆側から。LEVORGにより関越道に乗って鶴ヶ島JCTを目指す。途中で霧がかかっていたが、朝のうちだけで晴れる予報だ。圏央道の狭山日高ICを降りて飯能駅へ~。午前6時半近くに到着し、駅前の有料駐車場を利用し、西部線にて稲荷山駅を目指す。約10分後、7時前に駅前ロータリーに到着したが、開門前でこの状態。(ケータイ画像より↓)
この後、開門まで1時間30分以上待つことになったが、複雑に折り返した列は、ロータリー周囲にとぐろを巻いたようにうねっていた。金属探知機によるボディチェックを受け、エプロン直前で開放待ち。解放直後はダッシュでブルー前に。息を切らせながら1番機前に着いたが、2列目。荷物を置き、トイレに行った後は、エプロン地区を南北に歩くが、さすがに地上展示前は人の壁で機体が見えない。
(トリミング)
そうこうしているうちに、シルバーインパルスの飛行。これは、本基地をベースとする飛行司令部隊のメンバーによる展示飛行で、ウワサではベテランの強者ばかりらしい。
(トリミング+レタッチ)
お次は気象班のYS-11、ファントム同様、初飛行から半世紀も活躍している機種だ。民間モデルの後継は、MRJが試験飛行を待つばかりだが、今後もレシプロ音を響かせ続けて欲しい。
(リサイズのみ)
そして入間C-1輸送部隊による編隊飛行。午前の陽光に背中が映える。
(コンデジ画像)
空挺隊降下。陸自の精鋭、習志野空挺団によるものだ、と思う(アナウンス聞き忘れた)。
(トリミング+レタッチ)
救難は、百里から。今回は担架を直接吊り上げ。
(コンデジ画像)
CH-47Jには、ここまで寄れた。
ローターブレもウマく撮れたが、ダウンウォッシュが凄かった!
後半は午後の部、ブルーの登場だ!
p.s.
タキシングするCー1クルーも手を振り、サービスサービスぅ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント