600mm(相当)の実力
相当…とつくのが何とも。
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(以降、メーカーモデル記号:A005と呼ぶ)
Di:デジタルインテリジェント(フル/APS-C両対応)
VC:手振れ補正機能、USD:超音波モーター
以下、JPEGの撮って出しをナンバープレートのみレタッチし、リサイズしたものを記す。
基本、絞り優先F値:解放で、SSとISOはお任せ。
ワイド端 70mm(105mm相当) F4.0 1/2500 ISO400
テレ端300mm(450mm相当) F5.6 1/200 ISO100
VC(手振れ補正機能)が強力だからこそ、このSSで切れる。ワンダフルだ。
テレ端×クロップ(600mm相当) F5.6 1/160 ISO100
光学的にはテレ端をソフト的に切り取っただけであるが、印刷は個人的には2L位までで、A4なんて稀なので、画素数的には600万もあれば十分である。それよりも1ピクセルあたりのサイズが大きい方がよいと思っている。そんなことから、一部で不評なクロップ機能の搭載は、とてもウレシイ。
D70の時もTAMRONのA06で重宝したので、今回もTAMRONを採用。コスパは最適である。メーカーHPにも画質は追及したと書いてあるが、動的追従性については触れられていない。たぶんこの辺りは、F値の関係から厳しいと思うが、まあ、動くものを撮る頻度がもっと上がり、本機に不満を覚えるようになるまでは、これを使い倒すべく、運用してゆきたい。
« 会津の都、八重の里 | トップページ | 紅葉は始まったばかり »
「ヨタばなし」カテゴリの記事
- 遠く、時の環の接するところで再び会おう~(2023.02.20)
- New Year Greetings2023(2023.01.01)
- ワタシがインターネットを始めた頃(2022.07.18)
- 備忘録、お題の記事でポイントGET(2022.04.28)
- 自分の推し、元気をくれること(2022.03.29)
「レヴォーグ VM4」カテゴリの記事
- アウトバック_BS9 燃費データまとめ(2020.06.26)
- アウトバック選定の経緯(2018.11.17)
- 経験を活かすために(お別れ編)(2018.10.25)
- 経験を活かすために (衝撃編)(2018.10.25)
- 冬の能登、1泊2日の旅~(後編)(2017.12.21)
コメント