« レヴォーグ(VM4)ディーラーオプション選択 | トップページ | レヴォーグ(VM4)純正オーディオのサウンド »

2015年3月12日 (木)

レヴォーグ(VM4)ナビの使い勝手

ビルトインナビゲーションのSTRADAだ。前車SH5Aでは、燃費含む車両情報表示がメーカー装着ナビ以外は不可能で、それを見たいとなると選択肢は1機種のみだった。今回は、必要な車両情報はナビ画面ではなく、インパネ中央のMFD(マルチファンクションディスプレイ)と、メーター内中央のMID(マルチインフォメーションディスプレイ)に表示されるので、この表示機能はナビの機種に左右されない。しかしインパネとの操作ボタンを含めたデザイン統一感(他のオプションナビはモニター内のタッチ操作)と、MFD連動と理由だけで深くこだわらずにこの機種を選択した。

また、地図については2014年版であるが、15年版もリリースされたため、先日最新版に無料アップデートした。「ダウンロード工房」なるPC専用のアプリケーションにて実施するが、ナビ本体キー確認用のSDカードが別途必要だ。また、キーの出力についてはハードウェア(ナビ)側のマニュアルに記載されているので、それに従い車内で完了しておく必要がある。我が家の通信環境では約1時間でダウンロードが完了した。

ルート案内についてはSH5の純正ナビに近い案内をしてくれるので違和感はない。踏み切り、急カーブ等もMFDに連動表示してくれるので分かりやすいが、知っている道ではちょっとウルサイので、上記2項目は非表示にした。このあたりは表示させたい項目を個人でチョイスできる。

ルート案内は可もなく不可もなくSHフォレのときと同じような感じ。あまり細かな機能は使わない。いつも使っている操作アイコンがメニューボタンを押した最初の画面に表示できるように一部カスタマイズした。

このあたりの基本操作は、我が家ではスマホに慣れた娘が得意なので、助手席に乗せてまかせっきりだ。

« レヴォーグ(VM4)ディーラーオプション選択 | トップページ | レヴォーグ(VM4)純正オーディオのサウンド »

レヴォーグ VM4」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レヴォーグ(VM4)ナビの使い勝手:

« レヴォーグ(VM4)ディーラーオプション選択 | トップページ | レヴォーグ(VM4)純正オーディオのサウンド »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

カテゴリー

  • ウタノチカラ
    お気に入りのJ-POPを中心に歌のお話など
  • 映像作品のはなし
    アニメ、特撮、漫画、ドラマ、映画、ドキュメタリー等、映像関連なら何でも
  • ゲレンデが呼んでいる
    オッサンスキーヤーによる、スノードライブ&スキー場リポート
  • 大空の彼方へ
    鳥、航空機、空、宇宙、天体等の話題
  • 愛車でドライブ
    まだまだ知らないニッポン、カントー、グンマっ!
  • ヨタばなし
    どのカテゴリーにも属さないネタすべて~ホントにユルくてヨタな話題です~
  • アウトバック BS9
    再びSUV、そしてレガシィ系への回帰~ 現在の愛車です♪
  • レヴォーグ VM4
    1.6ターボにぞっこん、SUVからスポーティなツーリングワゴンへ
  • フォレスター SH5
    子供らの成長と共に、我が家のファミリーカーとして大活躍
  • フォレスター SG5
    ストラットに惚れ込み、レガシィから乗り換え&ターボ車デビュー
  • レガシィ BG9
    結婚前の駆け込みでドタバタ購入。子供らのBirthday Express ~
  • レガシィ BF3
    All Newな新型車デビューと共に初めての新車購入!
  • レオーネ AJ5
    スキー開始と同時に購入した最初の4WD。パートタイム4駆の素晴らしさを実感
  • サンバー TW2
    ヴィヴィオの後継、家人用に運用していたファミリーカー
  • ヴィヴィオ KK3
    亡き父の愛車。譲り受けて3年間運用
  • その他スバル
    自分の愛車以外のスバルなネタを語ってゆきます。