レヴォーグ(VM4)ディーラーオプション選択
まぁ、わがままなマニアのたわごとだと思ってください。基本は高級志向というよりも質実剛健を狙った選択です。
①エアロスプラッシュ
機能的にマッドガードの方がエアロより汚れからガードしてくれる範囲が広いのだが、昨今の流線型の車体デザインには外観上似合わないと思うので、通常のスプラッシュボードは設定されてないのかもしれない。
②トレーマット(ラバー製)
スキー場での降雪時に多くの雪をフロアに持ち込んだ時などに便利だ。カーペット素材よりも掃除が楽だと言うトコロも好き。
おじさんスキーヤーとしては、どの車種でも昔から①、②は外せない選択である。
④ナンバープレートロックボルト
⑤ナンバープレートカバー
⑥ETC(DSRC対応)+取り付けキット
これら4点はSHフォレにつけたまま手放したので、新規購入。⑤は専用デザイン&ボディ同色がうれしい。
⑧ビルトインナビゲーション 純正STRADA
⑨リヤビューカメラ(CMOS)
ナビシステムは、別記事で述べようと思う。
⑩iPod接続ケーブル
USBメモリー経由で聴くため必須(子供たちのiPhoneやiPad接続用としてもリクエストあり)オーディオ関係も別記事で述べてみたい。
メッシュグリルの方がフロントビューのすっきり感が高いので選んでしまった。狙ったわけではないのだが、BF3→SG5→VM4と、1台おきでフロントグリルを変更しているなぁ。
ベースキットをセットで買う(+さらにガラスコート追加とかの)方が値引き率や額は大きくなるのだが、自分にとって必要のないものはで購入せず。
例えば、ドアバイザーは、日本のみで欧州などでは羨ましがられるオプションらしいが、昔乗っていたBF3の風切り音でひどい目にあい、すぐ外してしまった経緯がある+デザイン上、ないほうが好みのため。
ベースキット購入やガラスコート施工をすれば割引率も金額も大きくなるといわれたのだが、不要なものは不要。オーナーの方の必要度/コストのバランスで決めればよいことだ。
« レヴォーグ(VM4)グレード選択 | トップページ | レヴォーグ(VM4)ナビの使い勝手 »
「レヴォーグ VM4」カテゴリの記事
- アウトバック_BS9 燃費データまとめ(2020.06.26)
- アウトバック選定の経緯(2018.11.17)
- 経験を活かすために(お別れ編)(2018.10.25)
- 経験を活かすために (衝撃編)(2018.10.25)
- 冬の能登、1泊2日の旅~(後編)(2017.12.21)
コメント