レヴォーグ(VM4)ステーションワゴンのデザインに惚れたぜ!
基本はインプレッサベースでラゲッジルームをストレッチしたデザイン、全幅は若干広く、FフェンダーもインプやWRX S4/STiとも異なる専用デザインだ。RドアはWRXと共用かもしれないが、セダン系もインプレッサS4とは異なるデザインだ。Aピラーを前に出し、Bピラーまで上昇したルーフラインをRゲートまで緩やかに下げるのは、エスティマやプリウスに端を発する流線型デザインである。フロントビューは「鷹の目」系のヘッドランプと逆台形のヘキサゴングリルは最近のスバルの共通意匠、ヘッドランプ下からグリル下まで段差が流れ込むところはWRX系と同じだが、ライセンスプレート取り付け部後面は、レヴォーグは逆台形、WRX系は台形となっておりこれだけで印象がまったく異なって見える(WRX系のほうがワルっぽい)のはデザイン力の妙だ。フロントフードは並べて比べたわけではないが、WRXと共用っぽい。
一方リヤビューは先代と新型レガシィのテールランプ意匠を継承するようなデザインとなっている。エンブレム上面のウィング形状付近は少しゴチャゴチャ感があるが、ルーフスポイラーやシャークフィンアンテナと共に空力的にも配慮されているのかな?
また、ここの車両中央部がかなり後ろにせり出しているところはエクシーガと同じような荷室設計でラゲッジルームの容積拡大に一役買っているのかも?バックでポール衝突なんか起こすと、この中央部はRゲートまで被害が及びそうで、要注意だ。
ボディカラーはSHフォレのときに惚れこんだダークグレーメタリックを、現物を見ずに再びチョイス。 スチールブルーグレーメタリックも専用色で美しく、少しだけ悩んだが。
個人的に気に入っているのは、斜め前や後から見たアングルだ。特に後者はワゴンならではのデザインで、フェンダーからA~Dピラー~そしてRバンパーまで流れるようなラインが美しいと思う。
今までクルマに興味のなかった実家のオフクロが、本機を見たときの第一声、「今度のお前のクルマはカッコイイ!」と褒めてくれたのが、妙に嬉しかった。
« レヴォーグ(VM4)前言撤回! | トップページ | レヴォーグ(VM4)ステアリングホイールの利点と欠点 »
「レヴォーグ VM4」カテゴリの記事
- アウトバック_BS9 燃費データまとめ(2020.06.26)
- アウトバック選定の経緯(2018.11.17)
- 経験を活かすために(お別れ編)(2018.10.25)
- 経験を活かすために (衝撃編)(2018.10.25)
- 冬の能登、1泊2日の旅~(後編)(2017.12.21)
コメント