快晴!蓼科からの眺望
今週も日曜日は崩れるとのことで、昨日の土曜日にスキー&ドライブに行ってきた。場所は、初めて訪れるピラタス蓼科。
往路は上信越道で佐久IC、そこから下道で白樺高原国際までは以前訪れた時と同じルート。そこからスズラン峠に向けてビーナスラインを南に進む。峠は特に眺望に優れているわけでもなく、そのまましばらく進む。日陰の一部を除いて凍結部はなく、路面もほとんど乾いており、除雪が行き届いている。ビーナスラインからスキー場へ向かう道に左折した途端に路面は雪道となり、ここからの最後の約3kmのアプローチのみスノードライブだった。
↑ロープウェイ駅から一気に下り降りたかもしかコース中盤にて。遠くの山々の眺望がすばらしい。
ゲレンデは上下で2つに分かれる。上半分は、ロープウェイ終点の標高2237mからクワッド降り場までのコースだ。また、下半分はクワッドとトリプル、2本のリフトにより構成され、ゲレンデも3本ある。
↑クワッドを降りて北に進んだもみの木コース途中にて。正面は木曾の御嶽山で、この日も噴煙を上げていた。右下がテクニカルバーン頂部で、左下はその迂廻路の入り口だ。
↑テクニカルバーンよりセンターハウスを望む。スピードに乗ったロングターンで気持ちよく滑り降りたい。
9時前に到着し、午前券で13時まで、休憩をはさんでリフト9本、ロープウェイ2本滑る。天候はピーカンで無風。西向き斜面なので午前中の方が順光のため、眺めは最高だった。
スタミナ切れなので着替えて帰路につく。佐久市までは順調に降り、道の駅で遅い昼食を摂り、国道254号にて内山峠超えで下仁田まで降り、上信越道で帰路についた。
« レヴォーグ(VM4)スタッドレス&ホイールのサイズ選定を考える(後編) | トップページ | レヴォーグ(VM4)アイドリングストップの賢さ »
「ゲレンデが呼んでいる」カテゴリの記事
- 2021-22スキー&ドライブ総括!(2022.05.18)
- 御岳山の裾野にて滑走するっ!(2022.04.01)
- 丸沼高原2022(2022.03.18)
- ピラタス蓼科2022(2022.03.12)
- 雪から晴れ~小海リエックス(2022.03.04)
« レヴォーグ(VM4)スタッドレス&ホイールのサイズ選定を考える(後編) | トップページ | レヴォーグ(VM4)アイドリングストップの賢さ »
コメント